友なる石/Fellwar Stone

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
後の[[ダイアモンド]]の元ともいえる良質な[[マナ・アーティファクト]]。[[対戦相手]]の[[土地]]が[[生み出すことのできる]][[マナ]]を参照する。
 
後の[[ダイアモンド]]の元ともいえる良質な[[マナ・アーティファクト]]。[[対戦相手]]の[[土地]]が[[生み出すことのできる]][[マナ]]を参照する。
  
出せる[[色マナ]]が対戦相手の土地に依存するのが弱点といえば弱点だが、[[コスト]]には[[不特定マナ・コスト]]が含まれることが多いため、そこに割り当てればあまり問題ない。とりあえず2[[マナ]]で出して[[タップ]]で1マナ出せるマナアーティファクト、ということ。
+
出せる[[色マナ]]が対戦相手の土地に依存するのが弱点といえば弱点だが、[[コスト]]には[[不特定マナ・コスト]]が含まれることが多いため、そこに割り当てればあまり問題ない。とりあえず2マナで出して[[タップ]]で1マナ出せるマナ・アーティファクト、ということ。
  
相手が土地無し、または[[マナ能力]]のない土地しか[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していなければ、これは一切マナを出せない。また、相手が[[無色マナ]]を出せる土地をコントロールしていても、[[無色]]は[[色]]ではないため無色マナは出せないことに注意。
+
相手が土地なし、または[[マナ能力]]のない土地しか[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していなければ、これは一切マナを出せない。また、相手が[[無色マナ]]を出せる土地をコントロールしていても、[[無色]]は[[色]]ではないため無色マナは出せないことに注意。
  
*「生み出すことのできる」[[マナ]]は、ルール上定義されている用語であり、直感とややずれる場合もある。詳細は[[マナ#注意事項|マナ]]の項目を参照。
+
*「生み出すことのできる」マナは、[[総合ルール|ルール]]上定義されている用語であり、直感とややずれる場合もある。詳細は[[生み出すことのできる]]の項目を参照。
*昔は[[ルール・テキスト]]が「好きな[[色]]」ではなく「好きな[[タイプ]]」だったので[[無色マナ]]を出すことも可能だった。
+
*昔は[[ルール文章]]が「好きな色」ではなく「好きな[[タイプ#マナのタイプ|タイプ]]」だったので無色マナを出すことも可能だった。
 
*相手が一度に2マナ以上を出せる土地をもっていたとしても、この石が出すのは1マナだけ。
 
*相手が一度に2マナ以上を出せる土地をもっていたとしても、この石が出すのは1マナだけ。
 
*実用性は低いが、[[Rainbow Vale]]との[[コンボ]]が知られていた。
 
*実用性は低いが、[[Rainbow Vale]]との[[コンボ]]が知られていた。

2013年12月5日 (木) 04:24時点における版


Fellwar Stone / 友なる石 (2)
アーティファクト

(T):対戦相手1人がコントロールする土地が生み出すことのできる好きな色1色のマナ1点を加える。


後のダイアモンドの元ともいえる良質なマナ・アーティファクト対戦相手土地生み出すことのできるマナを参照する。

出せる色マナが対戦相手の土地に依存するのが弱点といえば弱点だが、コストには不特定マナ・コストが含まれることが多いため、そこに割り当てればあまり問題ない。とりあえず2マナで出してタップで1マナ出せるマナ・アーティファクト、ということ。

相手が土地なし、またはマナ能力のない土地しかコントロールしていなければ、これは一切マナを出せない。また、相手が無色マナを出せる土地をコントロールしていても、無色ではないため無色マナは出せないことに注意。

参考

MOBILE