弧炎撒き/Arc-Slogger

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
17行: 17行:
 
*[[黒田正城]]氏が最も好きなカードで、[[Gabriel Nassif]]氏が最も嫌いなカード(と黒田氏は思っている)。→[[プロツアー神戸04]]   
 
*[[黒田正城]]氏が最も好きなカードで、[[Gabriel Nassif]]氏が最も嫌いなカード(と黒田氏は思っている)。→[[プロツアー神戸04]]   
 
*読み方は「こえんまき」。
 
*読み方は「こえんまき」。
 +
*Arcはカードによって「弧炎」「電弧」「弧状」の三通りで翻訳されているが、[http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?printed=true&multiverseid=48436 イラスト]からしてもフレーバーテキストからしても、このカードのArcは明らかに電弧を指している。
 +
**[[弧炎の魔道士/Arc Mage]]以外のカードはすべて電撃をまとっているか、または電撃そのものであり、全体として「弧炎」「弧状」は誤訳の可能性がある。[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%BC%A7 電弧]とは放電現象の一種で、[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%BA%B6%E6%8E%A5 溶接]などに使われる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[レア]]
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/rb27 デカい出っ歯のにやけ顔]([[ウィザーズ・オブ・ザ・コースト|ウィザーズ]]社;英語)
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/rb27 デカい出っ歯のにやけ顔]([[ウィザーズ・オブ・ザ・コースト|ウィザーズ]]社;英語)

2013年5月25日 (土) 16:02時点における版


Arc-Slogger / 弧炎撒き (3)(赤)(赤)
クリーチャー — ビースト(Beast)

(赤),あなたのライブラリーのカードを上から10枚、追放する:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。弧炎撒きはそれに2点のダメージを与える。

4/5

ミラディンの強力なクリーチャービッグ・レッドなど、ミラディン・ブロック期の赤系デッキの多くに主力として採用された。

5マナ4/5というサイズは赤としては基準以上で、能力がさらに強力。最後の2点どころか6〜8点くらいは簡単に持ってゆく。ライブラリーの上から10枚を追放するというコストはまさに絶妙。

出た当初はタワーデッキ用だと思われていたが、実際使ってみると、とどめに使うならライブラリーが30枚、40枚と無くなっても全然問題ない、ということが判明した。→デモコン理論

またビーストであるのも重要な点で、オンスロート部族強化のメリットを最大限に活かすことができる。→赤緑ビースト

  • ライブラリーを削るという「初心者に嫌われがちなリソース消費能力」と、5マナ4/5という「初心者に好かれ易いサイズ」を合わせ持っているカードである。
  • ライブラリーのカードを追放するのは起動コストなので、ライブラリーにカードが10枚以上なければこの能力を起動することはできない。
  • ライブラリーのカードが10の倍数かつ対戦相手ライフをちょうど削りきれる数であった場合、一気に勝負を決めようとしてライブラリーのカードをすべてつぎ込んでしまうと、もし回復されたり軽減されたりしたときには次のターンライブラリーアウトしまうので慎重に。
  • ライブラリーを削って起動する能力は、もともとオデッセイ多色エイトグの能力になる予定だった。ウェザーライトに散見されるコンセプトでもあり、もっと辿ればアライアンス時代の青のお家芸でもあった。
  • 大地の精霊/Earth Elemental上位互換
    • 大地の精霊のイラストから、大会レポートで『ドスコイグレート』と記載された事で呼称が広まったらしい(ゲームぎゃざ2004年4月号『ミラディントップ10反省会』参照)。
  • 黒田正城氏が最も好きなカードで、Gabriel Nassif氏が最も嫌いなカード(と黒田氏は思っている)。→プロツアー神戸04
  • 読み方は「こえんまき」。
  • Arcはカードによって「弧炎」「電弧」「弧状」の三通りで翻訳されているが、イラストからしてもフレーバーテキストからしても、このカードのArcは明らかに電弧を指している。
    • 弧炎の魔道士/Arc Mage以外のカードはすべて電撃をまとっているか、または電撃そのものであり、全体として「弧炎」「弧状」は誤訳の可能性がある。電弧とは放電現象の一種で、溶接などに使われる。

参考

MOBILE