ネフィリム

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(リンク修正)
(フレーバー追記)
11行: 11行:
 
*5体全てに「それが目覚めたとき(When it awoke)」で始まる[[フレイバー・テキスト]]が与えられている。
 
*5体全てに「それが目覚めたとき(When it awoke)」で始まる[[フレイバー・テキスト]]が与えられている。
 
*[[ラヴニカ/Ravnica|ラヴニカ]]世界においては「都市と[[ギルド/Guild|ギルド]]のために地下に潜らざるをえなかった、神のごとき力を持つ古代の生物」として設定されている。
 
*[[ラヴニカ/Ravnica|ラヴニカ]]世界においては「都市と[[ギルド/Guild|ギルド]]のために地下に潜らざるをえなかった、神のごとき力を持つ古代の生物」として設定されている。
**旧約聖書の「創世記」には、神族と人類の間に生まれた巨人族として「ネフィル(Nephil)」が登場している。これの複数形が「ネフィリム(Nephilim)」である。なお、マジックでは単数形として「ネフィリム」と呼ぶ模様。
+
**あまりに旧い存在であるため、現在のラヴニカでは彼らのついての知識はほぼ失われている。ただしギルドパクト以前の古の伝承を受け継いでいる[[グルール一族/The Gruul Clans]]や[[原初教団/Cult of Yore]]など、彼らについての知識を持っている集団も存在する。
 +
*旧約聖書の「創世記」には、神族と人類の間に生まれた巨人族として「ネフィル(Nephil)」が登場している。これの複数形が「ネフィリム(Nephilim)」である。なお、マジックでは単数形として「ネフィリム」と呼ぶ模様。
 
*派手な[[マナ・コスト]]から勘違いすることもあるが、[[伝説のクリーチャー]]ではない。
 
*派手な[[マナ・コスト]]から勘違いすることもあるが、[[伝説のクリーチャー]]ではない。
 
*5体とも共通して見た目が気持ち悪い。中でも[[魔女の腑のネフィリム/Witch-Maw Nephilim]]({{Gatherer|id=107090}})が一番だとか。
 
*5体とも共通して見た目が気持ち悪い。中でも[[魔女の腑のネフィリム/Witch-Maw Nephilim]]({{Gatherer|id=107090}})が一番だとか。
28行: 29行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/307 ギルドパクトに署名を]
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/307 ギルドパクトに署名を](公式記事)
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/mc27 Wake Up Call](Savor the Flavor 2006年2月22日 [[Matt Cavotta]]著)
 
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Nephilim|ネフィリム(Nephilim)}}
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Nephilim|ネフィリム(Nephilim)}}

2012年11月8日 (木) 07:09時点における版

ネフィリム/Nephilimは、クリーチャー・タイプの1つ。 マジック初の4色カードとしてギルドパクトに登場した5体のみが存在し、4色多色の組み合わせ5通りにそれぞれ1体ずついる。


Dune-Brood Nephilim / 砂丘生みのネフィリム (黒)(赤)(緑)(白)
クリーチャー — ネフィリム(Nephilim)

砂丘生みのネフィリムがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたがコントロールする土地1つにつき、無色の1/1の砂漠の民(Sand)クリーチャー・トークンを1体生成する。

3/3


Glint-Eye Nephilim / 光り眼のネフィリム (青)(黒)(赤)(緑)
クリーチャー — ネフィリム(Nephilim)

光り眼のネフィリムがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、その点数に等しい枚数のカードを引く。
(1),カードを1枚捨てる:光り眼のネフィリムはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。

2/2

コストを考えるとパワータフネスは小さめだが、いずれも非常に強力な能力を持っている。

それぞれのカードはマジックの5つのの内、コストに含まれない色を連想させる名前が使われている。

  • 5体全てに「それが目覚めたとき(When it awoke)」で始まるフレイバー・テキストが与えられている。
  • ラヴニカ世界においては「都市とギルドのために地下に潜らざるをえなかった、神のごとき力を持つ古代の生物」として設定されている。
    • あまりに旧い存在であるため、現在のラヴニカでは彼らのついての知識はほぼ失われている。ただしギルドパクト以前の古の伝承を受け継いでいるグルール一族/The Gruul Clans原初教団/Cult of Yoreなど、彼らについての知識を持っている集団も存在する。
  • 旧約聖書の「創世記」には、神族と人類の間に生まれた巨人族として「ネフィル(Nephil)」が登場している。これの複数形が「ネフィリム(Nephilim)」である。なお、マジックでは単数形として「ネフィリム」と呼ぶ模様。
  • 派手なマナ・コストから勘違いすることもあるが、伝説のクリーチャーではない。
  • 5体とも共通して見た目が気持ち悪い。中でも魔女の腑のネフィリム/Witch-Maw Nephilim(イラスト)が一番だとか。

該当サイクル

ネフィリムと名のつくその他のカード

いずれもクリーチャーの色の数に応じてパワータフネスを強化するカードである。

参考

MOBILE