ゾンビ使い/Zombie Master

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[ロード (俗称)|ロード]]の1つで、数少ない[[パワー]]と[[タフネス]]に[[修整]]を加えない[[部族 (俗称)|部族]]支援型ロードでもある。そのためもともと影が薄かったのに、[[アンデッドの王/Lord of the Undead]]の登場でますます存在感が薄れてしまった。
 
[[ロード (俗称)|ロード]]の1つで、数少ない[[パワー]]と[[タフネス]]に[[修整]]を加えない[[部族 (俗称)|部族]]支援型ロードでもある。そのためもともと影が薄かったのに、[[アンデッドの王/Lord of the Undead]]の登場でますます存在感が薄れてしまった。
  
とはいえコスト対サイズ比が悪いわけではなく、また並んだ[[ゾンビ]]全てに[[再生]]が付く能力も馬鹿にはできない。
+
とはいえ[[マナレシオ]]が悪いわけではなく、また並んだ[[ゾンビ]]全てに[[再生]]が付く能力も馬鹿にはできない。
  
*当時の[[ゾンビ]]は[[マーフォーク]]や[[ゴブリン]]よりひとまわり大きかったのでバランスが取られたのだと思われる。
+
*当時のゾンビは[[マーフォーク]]や[[ゴブリン]]よりひとまわり大きかったのでバランスが取られたのだと思われる。
*初出時の[[クリーチャー・タイプ]]は[[ロード]]であったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[ゾンビ]]に変更された(ロードは[[銀枠]]を除き廃止)。この変更に伴い、能力を与える範囲が「他のゾンビ」と自身に反映されないようになった。ゾンビ使いが複数体いるのならば、もちろん両方とも能力を得る。
+
*初出時の[[クリーチャー・タイプ]]は[[ロード]]であったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]でゾンビに変更された(ロードは[[銀枠]]を除き廃止)。この変更に伴い、能力を与える範囲が「他のゾンビ」と自身に反映されないようになった。ゾンビ使いが複数体いるのならば、もちろん両方とも能力を得る。
  
 
==参考==
 
==参考==

2011年11月12日 (土) 08:14時点における版


Zombie Master / ゾンビ使い (1)(黒)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)

他のゾンビ(Zombie)・クリーチャーは沼渡りを持つ。(それらは、防御プレイヤーが沼(Swamp)をコントロールしているかぎりブロックされない。)
他のゾンビは「(黒):このパーマネントを再生する。」を持つ。

2/3

ロードの1つで、数少ないパワータフネス修整を加えない部族支援型ロードでもある。そのためもともと影が薄かったのに、アンデッドの王/Lord of the Undeadの登場でますます存在感が薄れてしまった。

とはいえマナレシオが悪いわけではなく、また並んだゾンビ全てに再生が付く能力も馬鹿にはできない。

  • 当時のゾンビはマーフォークゴブリンよりひとまわり大きかったのでバランスが取られたのだと思われる。
  • 初出時のクリーチャー・タイプロードであったが、2007年9月サブタイプ変更でゾンビに変更された(ロードは銀枠を除き廃止)。この変更に伴い、能力を与える範囲が「他のゾンビ」と自身に反映されないようになった。ゾンビ使いが複数体いるのならば、もちろん両方とも能力を得る。

参考

MOBILE