両面カード

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(とりあえず作成。補足、訂正等お願いします。)
 
5行: 5行:
  
 
{{#card:Gatstaf Shepherd}}
 
{{#card:Gatstaf Shepherd}}
 
 
{{#card:Garruk Relentless}}
 
{{#card:Garruk Relentless}}
  
14行: 13行:
  
 
[[デュエル・マスターズ]]からの逆輸入システムである。
 
[[デュエル・マスターズ]]からの逆輸入システムである。
 +
 +
*開発中には[[反転カード]]のシステムを使用することも検討されていたが、カード上に特性を記載するためのスペースの不足などが問題となり、最終的に両面カードを用いることとなった。そのためこの二つのシステムには似ている部分が多い。
  
 
===ルール===
 
===ルール===
20行: 21行:
 
*それぞれの面は、個別に[[カード名]]、[[カード・タイプ]]、[[サブタイプ]]、[[色]]、[[パワー]]、[[タフネス]]、[[能力]]といった[[特性]]を持つ。
 
*それぞれの面は、個別に[[カード名]]、[[カード・タイプ]]、[[サブタイプ]]、[[色]]、[[パワー]]、[[タフネス]]、[[能力]]といった[[特性]]を持つ。
 
**カード名を1つ指定する場合([[真髄の針/Pithing Needle]]など)、どちらか一方の面の名前のみ指定できる。
 
**カード名を1つ指定する場合([[真髄の針/Pithing Needle]]など)、どちらか一方の面の名前のみ指定できる。
 
 
*[[戦場]]以外の[[領域]]にある両面カードは常に正面の特性を持つ。戦場にある両面カードは、そのときに表示されている面の特性を持ち、もう一方の面の特性は無視される。
 
*[[戦場]]以外の[[領域]]にある両面カードは常に正面の特性を持つ。戦場にある両面カードは、そのときに表示されている面の特性を持ち、もう一方の面の特性は無視される。
 
 
*両面カードの背面側を唱えることはできない。また、両面カードは常に正面を向いて戦場に出る。
 
*両面カードの背面側を唱えることはできない。また、両面カードは常に正面を向いて戦場に出る。
 
 
*両面カードの背面はマナ・コストを持たない([[マナ・コストの無いカード]])。よって、戦場にある背面を向いた両面カードの[[点数で見たマナ・コスト]]は0である。
 
*両面カードの背面はマナ・コストを持たない([[マナ・コストの無いカード]])。よって、戦場にある背面を向いた両面カードの[[点数で見たマナ・コスト]]は0である。
 
 
*両面カードで表されるパーマネントは、変身しても同一のオブジェクトのままである。
 
*両面カードで表されるパーマネントは、変身しても同一のオブジェクトのままである。
 
**[[つける|ついて]]いる[[オーラ]]や[[装備品]]、負った[[ダメージ]]、配置されている[[カウンター (目印)|カウンター]]、受けている[[修整]]などはそのまま残り続ける。
 
**[[つける|ついて]]いる[[オーラ]]や[[装備品]]、負った[[ダメージ]]、配置されている[[カウンター (目印)|カウンター]]、受けている[[修整]]などはそのまま残り続ける。
 
 
*両面カードで表されるパーマネントのみが変身することができる。「両面である」ことは物理的なカードの形状を指し、特性でもなく、[[コピー可能な値]]でもない。
 
*両面カードで表されるパーマネントのみが変身することができる。「両面である」ことは物理的なカードの形状を指し、特性でもなく、[[コピー可能な値]]でもない。
 
**[[大笑いの写し身/Cackling Counterpart]]で、両面クリーチャーのコピーである[[トークン]]を出しても、それは変身できない。物理的な両面カードでないからである。
 
**[[大笑いの写し身/Cackling Counterpart]]で、両面クリーチャーのコピーである[[トークン]]を出しても、それは変身できない。物理的な両面カードでないからである。
 
**[[クローン/Clone]]で両面クリーチャーをコピーした場合も同様である。
 
**[[クローン/Clone]]で両面クリーチャーをコピーした場合も同様である。
 
 
*両面カードが[[非公開領域]]にある場合には、それが同じ領域にある他のカードと区別が付かない状態にしなければならない。
 
*両面カードが[[非公開領域]]にある場合には、それが同じ領域にある他のカードと区別が付かない状態にしなければならない。
 
**完全に不透明な[[スリーブ]]を用いるか、[[チェックリストカード]]を用いる必要がある。
 
**完全に不透明な[[スリーブ]]を用いるか、[[チェックリストカード]]を用いる必要がある。

2011年9月27日 (火) 14:53時点における版

両面カード/Double-Faced Cardとは、イニストラードに登場したカード群の呼称。

1枚のカードの表と裏、両方にマジックのカードの表面があるカードであり、定型のマジックのカードで初の裏が「デッキマスター」デザインになっていないカードである。


Gatstaf Shepherd / ガツタフの羊飼い (1)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) 狼男(Werewolf)

各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、ガツタフの羊飼いを変身させる。

2/2
Gatstaf Howler / ガツタフの咆哮者
〔緑〕 クリーチャー — 狼男(Werewolf)

威嚇(このクリーチャーはアーティファクト・クリーチャーかそれと共通の色を持つクリーチャー以外にはブロックされない。)
各アップキープの開始時に、直前のターンのプレイヤー1人が2つ以上の呪文を唱えていた場合、ガツタフの咆哮者を変身させる。

3/3


Garruk Relentless / 情け知らずのガラク (3)(緑)
伝説のプレインズウォーカー — ガラク(Garruk)

情け知らずのガラクの上の忠誠(loyalty)カウンターが2個以下であるとき、彼を変身させる。
[0]:クリーチャー1体を対象とする。情け知らずのガラクはそれに3点のダメージを与える。そのクリーチャーは彼に、それのパワーに等しい点数のダメージを与える。
[0]:緑の2/2の狼(Wolf)クリーチャー・トークンを1体生成する。

3
Garruk, the Veil-Cursed / ヴェールの呪いのガラク
〔黒/緑〕 伝説のプレインズウォーカー — ガラク(Garruk)

[+1]:接死を持つ黒の1/1の狼(Wolf)クリーチャー・トークンを1体生成する。
[-1]:クリーチャーを1体生け贄に捧げる。そうしたなら、あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後ライブラリーを切り直す。
[-3]:あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+X/+Xの修整を受けるとともにトランプルを得る。Xは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数である。


イニストラードに20種類が存在する。

目次

解説

「夜になると狼男になる市民」、「コウモリに化ける吸血鬼」といった変身を表すカードであり、キーワード処理変身(させる)によって表裏を入れ替え、変身した(あるいは元に戻った)ことを表す。

デュエル・マスターズからの逆輸入システムである。

  • 開発中には反転カードのシステムを使用することも検討されていたが、カード上に特性を記載するためのスペースの不足などが問題となり、最終的に両面カードを用いることとなった。そのためこの二つのシステムには似ている部分が多い。

ルール

両面カードは、左上に太陽のシンボルがあるほうが正面、月のシンボルがあるほうが背面である。

参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE