アーナム・ジン/Erhnam Djinn
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
14行: | 14行: | ||
*[[RPGマガジン]]をはじめとして多くのプレイヤーに「兄貴」と呼ばれ親しまれた。 | *[[RPGマガジン]]をはじめとして多くのプレイヤーに「兄貴」と呼ばれ親しまれた。 | ||
*[[第10版を選ぼう]]に出場し、敗北。クロニクル以来10年以上の時を経た[[基本セット]]入りとはならなかった。 | *[[第10版を選ぼう]]に出場し、敗北。クロニクル以来10年以上の時を経た[[基本セット]]入りとはならなかった。 | ||
− | **対戦相手は[[トロールの苦行者/Troll Ascetic]]と[[貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth]] | + | **対戦相手は[[トロールの苦行者/Troll Ascetic]]と[[貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth]]だったが、(ジャッジメントでの不憫な扱いにより)[[真木孝一郎]]に「事実上タイマン」と戦力外通報されてしまう。 |
==参考== | ==参考== |
2013年4月20日 (土) 05:33時点における版
かつて緑のエースクリーチャーであったジン。シングルシンボル4マナ4/5とコスト・パフォーマンスが良く、ペナルティ能力も後述のように大したことはない。
昔は「緑はジン4枚から」と言われるほどの高いポテンシャルを持ち、他のクリーチャーを評価する際の基準にもなっていた。当時のステロイド(通称"アーニー・バーン")や、ハルマゲドン/Armageddonと組み合わさった白緑ビートダウン・アーニーゲドンが一世を風靡した。
しかし、クロニクルが使えなくなった後もクリーチャーは進化を続けていった。ジャッジメントで再録されたときは幻影のケンタウロス/Phantom Centaurという比較対象の所為で全く使われることなく、そのままローテーションによりスタンダード落ちした。現在、緑では「ダブルシンボルなら4マナ4/4にオマケつき」が標準になっているため、そのライバルたちを押しのけていくのはかなり厳しい。 ペナルティは無いも同然とはいえ、現在の構築では4マナ4/5のバニラ程度の性能では飛び抜けているとはいえず、積極的に採用するほどの理由が見当たらないのが実情である。
- いかに序盤に唱えるかが当時のプレイヤーのステータスだった。第1ターンにプレイするのは沼/Swampから暗黒の儀式/Dark Ritual+Elvish Spirit Guideなど複数の方法がある。第2ターンともなると更にたくさんある。
- 対戦相手のクリーチャーに森渡りを与えてしまう能力があまりペナルティにならないというのは、実際に使うか使われるかしないと、意外と気づかないものである。例えばシステムクリーチャーやチャンプブロック要員など、攻撃を通しても問題無いクリーチャーに与える分には、ほとんどペナルティにならない。また、元々回避能力を持っているクリーチャーに与えても影響は無い。相手にクリーチャーがいない場合も当然無意味。つまり、相手が回避能力の無い大型クリーチャーを1体だけ出している状態でもなければ、ペナルティとして機能しないのである。具体的なシチュエーションとしては、ヘイトレッドを相手にしている時に、対戦相手にシャドークリーチャーがいない時くらいだろうか。
- 色拘束が緩いため、多色デッキでも使いやすい。森/Forestが1枚も入っていないデッキで使う場合も、ペナルティは無くなる(→ProTour NewYork Decks 1996参照)。
- 対象をとる性質から、クロニクル時代には、同時期に活躍していた卑屈な幽霊/Skulking Ghostを簡単に殺すことができた。メリット能力としてさえ機能したのである。
- RPGマガジンをはじめとして多くのプレイヤーに「兄貴」と呼ばれ親しまれた。
- 第10版を選ぼうに出場し、敗北。クロニクル以来10年以上の時を経た基本セット入りとはならなかった。
- 対戦相手はトロールの苦行者/Troll Asceticと貪欲なるベイロス/Ravenous Balothだったが、(ジャッジメントでの不憫な扱いにより)真木孝一郎に「事実上タイマン」と戦力外通報されてしまう。