森の知恵/Sylvan Library
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
1行: | 1行: | ||
{{#card:Sylvan Library}} | {{#card:Sylvan Library}} | ||
− | [[カード・アドバンテージ]]を稼げる[[エンチャント]] | + | [[カード・アドバンテージ]]を稼げる[[エンチャント]]。毎[[ターン]]の[[引く|ドロー]]が「3枚[[引く|引い]]て2枚戻す」になるが、4点[[ライフ]]を[[支払う]]ごとに戻す枚数を減らせる。 |
− | + | 4点というライフの支払いはかなりきつく、そう易々と[[手札]]は増やせないが、増やさなくても毎ターンのドローが[[渦まく知識/Brainstorm]]になるような物なので、それだけでもそれなりに優秀である。また、こちらのライフを積極的に攻めてこない[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が相手ならば、比較的楽な気持ちで引き増せるだろう。黎明期の[[The Deck]]などのコントロールデッキや[[カウンターオース]]などで1枚差しされていた。 | |
また、一時期の[[レガシー]]では[[Zoo]]の[[ミラーマッチ]]が頻発したため、消耗戦を制するために投入されることがあった。 | また、一時期の[[レガシー]]では[[Zoo]]の[[ミラーマッチ]]が頻発したため、消耗戦を制するために投入されることがあった。 | ||
− | *[[ライブラリー]]に戻せる[[カード]]の範囲が少々特殊なので注意が必要。この[[能力]]が[[解決]] | + | *[[ミリーの悪知恵/Mirri's Guile]]と似ているように見えるが、機能的にはかなり違う。 |
+ | *ドローを[[置換効果|置換]]する効果との相性は非常によい。「引いたカードは、ライフを支払わなければ[[ライブラリー]]に戻す」のがこのカードの基本的な動作なので、ドローが置換されて戻すべきカードがなくなると、カードを戻す&ライフを支払う必要がなくなってしまう。つまり、2枚分以上のドローを置換すれば丸儲けになるということ。[[豊穣/Abundance]]や各種[[崇拝の言葉/Words of Worship|言葉]]などとの[[シナジー]]が有名。 | ||
+ | *ライブラリーを[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]する手段を併用するのも有効。各種[[フェッチランド]]で[[切り直す|切り直し]]てもよいし、[[発掘]]なども相性がよいだろう。 | ||
+ | *現代の[[色の役割]]で言えば、[[黒]]のカードであるべきような性能。黎明期の混沌さがうかがえる。 | ||
+ | |||
+ | ==ルール== | ||
+ | *[[ライブラリー]]に戻せる[[カード]]の範囲が少々特殊なので注意が必要。この[[能力]]が[[解決]]される前に引いたカードも「このターン引いたカード」なので、戻すことができる。実際に戻すなら、この能力が解決されるまでは直前のターンまでの[[手札]]とこのターン引いたカードを混同させないように。[[ルール]]上は混同させても問題は無いが、分けておかないと[[対戦相手]]にはどれがこのターン引いたカードか分からないため、マナー違反となる。 | ||
**これの解決前に、手札を[[公開する|公開し]]たり手札が増減したりすることになった場合、厄介なことになる。そのままでは対戦相手に「あなたがこのターン引いたカード」に関する過剰な情報を与えてしまうが、それを分からないようにしてしまうと森の知恵の解決時に困るからである。[[ジャッジ]]などの第三者に「このターン引いたカード」を覚えておいてもらうのが妥当なところ。 | **これの解決前に、手札を[[公開する|公開し]]たり手札が増減したりすることになった場合、厄介なことになる。そのままでは対戦相手に「あなたがこのターン引いたカード」に関する過剰な情報を与えてしまうが、それを分からないようにしてしまうと森の知恵の解決時に困るからである。[[ジャッジ]]などの第三者に「このターン引いたカード」を覚えておいてもらうのが妥当なところ。 | ||
**場合によっては、それでは解決できないほど厄介な状況になることもあるが、公式のルールではほとんどフォローされていない。 | **場合によっては、それでは解決できないほど厄介な状況になることもあるが、公式のルールではほとんどフォローされていない。 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
==参考== | ==参考== |
2011年10月7日 (金) 00:49時点における版
Sylvan Library / 森の知恵 (1)(緑)
エンチャント
エンチャント
あなたのドロー・ステップの開始時に、あなたは追加のカードを2枚引いてもよい。そうした場合、あなたの手札にあるこのターン引いたカードを2枚選ぶ。それらのカードそれぞれについて、4点のライフを支払うか、そのカードをあなたのライブラリーの一番上に置く。
カード・アドバンテージを稼げるエンチャント。毎ターンのドローが「3枚引いて2枚戻す」になるが、4点ライフを支払うごとに戻す枚数を減らせる。
4点というライフの支払いはかなりきつく、そう易々と手札は増やせないが、増やさなくても毎ターンのドローが渦まく知識/Brainstormになるような物なので、それだけでもそれなりに優秀である。また、こちらのライフを積極的に攻めてこないコントロールデッキが相手ならば、比較的楽な気持ちで引き増せるだろう。黎明期のThe Deckなどのコントロールデッキやカウンターオースなどで1枚差しされていた。
また、一時期のレガシーではZooのミラーマッチが頻発したため、消耗戦を制するために投入されることがあった。
- ミリーの悪知恵/Mirri's Guileと似ているように見えるが、機能的にはかなり違う。
- ドローを置換する効果との相性は非常によい。「引いたカードは、ライフを支払わなければライブラリーに戻す」のがこのカードの基本的な動作なので、ドローが置換されて戻すべきカードがなくなると、カードを戻す&ライフを支払う必要がなくなってしまう。つまり、2枚分以上のドローを置換すれば丸儲けになるということ。豊穣/Abundanceや各種言葉などとのシナジーが有名。
- ライブラリーをコントロールする手段を併用するのも有効。各種フェッチランドで切り直してもよいし、発掘なども相性がよいだろう。
- 現代の色の役割で言えば、黒のカードであるべきような性能。黎明期の混沌さがうかがえる。
ルール
- ライブラリーに戻せるカードの範囲が少々特殊なので注意が必要。この能力が解決される前に引いたカードも「このターン引いたカード」なので、戻すことができる。実際に戻すなら、この能力が解決されるまでは直前のターンまでの手札とこのターン引いたカードを混同させないように。ルール上は混同させても問題は無いが、分けておかないと対戦相手にはどれがこのターン引いたカードか分からないため、マナー違反となる。