イラクサの歩哨/Nettle Sentinel

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
2行: 2行:
 
[[サイクル]]中で唯一、[[起動型能力]]を持たないが、[[クリーチャー]]の[[色]]である[[緑]]らしく1[[マナ]]2/2という[[サバンナ・ライオン/Savannah Lions]]をも上回る[[コスト・パフォーマンス]]を誇る。
 
[[サイクル]]中で唯一、[[起動型能力]]を持たないが、[[クリーチャー]]の[[色]]である[[緑]]らしく1[[マナ]]2/2という[[サバンナ・ライオン/Savannah Lions]]をも上回る[[コスト・パフォーマンス]]を誇る。
  
もちろんただでとは行かず、[[アンタップ・ステップ]]に自動で[[アンタップ]]しないという欠点がある。だが、それも毎[[ターン]]絶えず[[呪文]]を[[プレイ]]するような[[デッキ]]であればほとんどデメリットにならないし、むしろ[[攻撃]]後に呪文をプレイすることで擬似的な[[警戒]]にもなりえる。
+
もちろんただでとは行かず、[[アンタップ・ステップ]]に自動で[[アンタップ]]しないという欠点がある。だが、それも毎[[ターン]]絶えず[[呪文]]を[[唱える]]ような[[デッキ]]であればほとんどデメリットにならないし、むしろ[[攻撃]]後に呪文を唱えることで擬似的な[[警戒]]にもなりえる。
  
 
[[遺産のドルイド/Heritage Druid]]や[[樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers]]と組み合わせることで強力なマナ製造機となり、[[親和エルフ]]と組み合わせた速度は驚異的。
 
[[遺産のドルイド/Heritage Druid]]や[[樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers]]と組み合わせることで強力なマナ製造機となり、[[親和エルフ]]と組み合わせた速度は驚異的。
  
*[[アンタップ]]状態のこれを[[共謀]]の[[コスト]]として[[タップ]]した場合、自身の能力で再びアンタップできる。これは、共謀のコストを支払った後に[[誘発型能力]]が[[スタック]]に積まれるからである。
+
*[[アンタップ]]状態のこれを[[共謀]]の[[コスト]]として[[タップ]]した場合、自身の能力で再びアンタップできる。これは、共謀のコストを[[支払う|支払]]った後に[[誘発型能力]]が[[スタック]]に積まれるからである。
 
*イラクサは実在する植物である(→[[イラクサの牙のジン/Nettletooth Djinn]])が、ここでいうイラクサとは[[イラクサヅタ/Nettlevine]]のことであろう。
 
*イラクサは実在する植物である(→[[イラクサの牙のジン/Nettletooth Djinn]])が、ここでいうイラクサとは[[イラクサヅタ/Nettlevine]]のことであろう。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
{{サイクル/イーブンタイドの特定の色の呪文をプレイするたびアンタップできるクリーチャー}}
+
{{サイクル/イーブンタイドの特定の色の呪文を唱えるたびアンタップできるクリーチャー}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イーブンタイド]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:イーブンタイド]] - [[コモン]]

2010年6月12日 (土) 13:25時点における版


Nettle Sentinel / イラクサの歩哨 (緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) 戦士(Warrior)

イラクサの歩哨は、あなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
あなたが緑の呪文を唱えるたび、あなたはイラクサの歩哨をアンタップしてもよい。

2/2

サイクル中で唯一、起動型能力を持たないが、クリーチャーであるらしく1マナ2/2というサバンナ・ライオン/Savannah Lionsをも上回るコスト・パフォーマンスを誇る。

もちろんただでとは行かず、アンタップ・ステップに自動でアンタップしないという欠点がある。だが、それも毎ターン絶えず呪文唱えるようなデッキであればほとんどデメリットにならないし、むしろ攻撃後に呪文を唱えることで擬似的な警戒にもなりえる。

遺産のドルイド/Heritage Druid樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangersと組み合わせることで強力なマナ製造機となり、親和エルフと組み合わせた速度は驚異的。

関連カード

サイクル

イーブンタイドの特定の呪文唱えるたびアンタップできるクリーチャーサイクル

参考

MOBILE