怒り狂う山峡/Raging Ravine
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
5行: | 5行: | ||
1度目の攻撃時には既に4/4となっており、[[アタッカー]]として頼れるサイズ。[[起動コスト]]がやや[[重い]]ことと[[タップイン]]であることは難点ではあるが、中速[[デッキ]]ならば問題なく採用できる。 | 1度目の攻撃時には既に4/4となっており、[[アタッカー]]として頼れるサイズ。[[起動コスト]]がやや[[重い]]ことと[[タップイン]]であることは難点ではあるが、中速[[デッキ]]ならば問題なく採用できる。 | ||
− | [[ | + | [[ワールドウェイク]]参入直後から[[ジャンドコントロール#アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|ジャンド]]において活躍している。 |
*能力を複数回[[起動]]した場合、攻撃するたびに+1/+1カウンターが置かれる能力は重複する。2回起動すれば1度攻撃するだけで2個の+1/+1カウンターを得ることができる。 | *能力を複数回[[起動]]した場合、攻撃するたびに+1/+1カウンターが置かれる能力は重複する。2回起動すれば1度攻撃するだけで2個の+1/+1カウンターを得ることができる。 |
2010年3月7日 (日) 14:51時点における版
赤緑のミシュラランドは、攻撃するたびに+1/+1カウンターでサイズが強化される3/3クリーチャーになる。+1/+1カウンターはクリーチャー化していない状態でも残るので、クリーチャー化し殴るたびに大きくなっていく。
1度目の攻撃時には既に4/4となっており、アタッカーとして頼れるサイズ。起動コストがやや重いこととタップインであることは難点ではあるが、中速デッキならば問題なく採用できる。
- 能力を複数回起動した場合、攻撃するたびに+1/+1カウンターが置かれる能力は重複する。2回起動すれば1度攻撃するだけで2個の+1/+1カウンターを得ることができる。
関連カード
サイクル
ワールドウェイクの友好色ミシュラランドサイクル。タップインデュアルランドでもあり、対応する2色のマナを支払うことでクリーチャー化する。
- 天界の列柱/Celestial Colonnade(白青)
- 忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(青黒)
- 溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches(黒赤)
- 怒り狂う山峡/Raging Ravine(赤緑)
- 活発な野生林/Stirring Wildwood(緑白)
同エキスパンションには、アンタップインで無色版の戦慄の彫像/Dread Statuaryもある。