開門

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
=開門/Gating=
+
'''開門'''(''Gating'')は、[[プレーンシフト]]に登場した[[マルチカラー]][[クリーチャー]]の一部が持つ[[能力]]の俗称。[[キーワード能力]]や[[能力語]]ではない。
 
+
[[プレーンシフト]]に登場した、[[マルチカラー]][[クリーチャー]]の一部が持つ[[能力]]の俗称。[[キーワード能力]]や[[能力語]]ではない。
+
 
これらの[[カード]]は、「[[場]]に出たとき、あなたが[[コントロール]]する特定の[[色]](自身と同じ色)のクリーチャー1体を[[手札]]に戻す。」という[[誘発型能力]]を持つ。
 
これらの[[カード]]は、「[[場]]に出たとき、あなたが[[コントロール]]する特定の[[色]](自身と同じ色)のクリーチャー1体を[[手札]]に戻す。」という[[誘発型能力]]を持つ。
  
20行: 18行:
 
*[[対象]]をとらないので、条件が合えば[[被覆]]持ち([[ブラストダーム/Blastoderm]]など)も戻すことが出来る。
 
*[[対象]]をとらないので、条件が合えば[[被覆]]持ち([[ブラストダーム/Blastoderm]]など)も戻すことが出来る。
 
*どのクリーチャーを戻すかは能力の[[解決]]時に決める。戻そうと思っていたクリーチャーがその前に場を離れた場合、別のクリーチャーを戻さなければならない。
 
*どのクリーチャーを戻すかは能力の[[解決]]時に決める。戻そうと思っていたクリーチャーがその前に場を離れた場合、別のクリーチャーを戻さなければならない。
*色の合うクリーチャーがいない場合、何も戻さない。
+
*色の合うクリーチャーがいない場合、何も戻さない。通常はその開門クリーチャー自身がいるが、[[変容する大空/Shifting Sky]]などによって色が変わっていることもあり得る。
通常はその開門クリーチャー自身がいるが、[[変容する大空/Shifting Sky]]などによって色が変わっていることもあり得る。
+
 
*「場に出たとき」の能力を2つ持つ場合、それらの能力をどのように[[スタック]]に載せるかは[[コントローラー]]が選ぶことが出来る。つまりどちらを先に解決するかを選ぶことが出来る。
 
*「場に出たとき」の能力を2つ持つ場合、それらの能力をどのように[[スタック]]に載せるかは[[コントローラー]]が選ぶことが出来る。つまりどちらを先に解決するかを選ぶことが出来る。
 
*この能力を最も有効的に活用したのが[[アルーレン]]だろう。
 
*この能力を最も有効的に活用したのが[[アルーレン]]だろう。
*魔力が疲弊したドミナリアで、少ない魔力でより大きなクリーチャーを召喚する方法として「小さなクリーチャーを召喚のタネにして召喚の門を大きく広げる」という理論が実践されたと言う設定になっている。
+
*魔力が疲弊したドミナリアで、少ない魔力でより大きなクリーチャーを召喚する方法として「小さなクリーチャーを召喚のタネにして召喚の門を大きく広げる」という理論が実践されたと言う設定になっている。このため、イラストには共通して「開門クリーチャーが、小さな動物から魔法のゲートを越えて出現する」様子が描かれている。
このため、イラストには共通して「開門クリーチャーが、小さな動物から魔法のゲートを越えて出現する」様子が描かれている。
+
 
*時期が時期なら、[[能力語]]となってもおかしくなかったかも。
 
*時期が時期なら、[[能力語]]となってもおかしくなかったかも。
 
*後の時代に、かなり近い性能を示す[[救出カード]]が登場した。
 
*後の時代に、かなり近い性能を示す[[救出カード]]が登場した。

2008年8月19日 (火) 12:32時点における版

開門Gating)は、プレーンシフトに登場したマルチカラークリーチャーの一部が持つ能力の俗称。キーワード能力能力語ではない。 これらのカードは、「に出たとき、あなたがコントロールする特定の(自身と同じ色)のクリーチャー1体を手札に戻す。」という誘発型能力を持つ。

マナ・コストに比べて大型であるものと、


Shivan Wurm / シヴのワーム (3)(赤)(緑)
クリーチャー — ワーム(Wurm)

トランプル
シヴのワームが戦場に出たとき、あなたがコントロールする赤か緑のクリーチャーを1体、オーナーの手札に戻す。

7/7

場に出たときにもう1つ能力を発揮するものがある。


Sawtooth Loon / 鋸歯のアビ (2)(白)(青)
クリーチャー — 鳥(Bird)

飛行
鋸歯のアビが戦場に出たとき、あなたがコントロールする白か青のクリーチャーを1体、オーナーの手札に戻す。
鋸歯のアビが戦場に出たとき、カードを2枚引き、その後あなたの手札からカードを2枚、あなたのライブラリーの一番下に置く。

2/2

後者は自身を戻すことにより擬似バイバック呪文としても利用できる。

コモンアンコモンでは各色1枚ずつのサイクルを形成している。(下記参照) このうちアンコモンのものは2つめのcip能力、もしくは瞬速を備えており、より幅広い運用が可能である。

自然の発現/Natural Emergenceはエンチャントだが、同様の開門能力を持つ。 バウンスランドの一種である3色土地棲み家も同方針に基づくカードであるといえよう。

  • 対象をとらないので、条件が合えば被覆持ち(ブラストダーム/Blastodermなど)も戻すことが出来る。
  • どのクリーチャーを戻すかは能力の解決時に決める。戻そうと思っていたクリーチャーがその前に場を離れた場合、別のクリーチャーを戻さなければならない。
  • 色の合うクリーチャーがいない場合、何も戻さない。通常はその開門クリーチャー自身がいるが、変容する大空/Shifting Skyなどによって色が変わっていることもあり得る。
  • 「場に出たとき」の能力を2つ持つ場合、それらの能力をどのようにスタックに載せるかはコントローラーが選ぶことが出来る。つまりどちらを先に解決するかを選ぶことが出来る。
  • この能力を最も有効的に活用したのがアルーレンだろう。
  • 魔力が疲弊したドミナリアで、少ない魔力でより大きなクリーチャーを召喚する方法として「小さなクリーチャーを召喚のタネにして召喚の門を大きく広げる」という理論が実践されたと言う設定になっている。このため、イラストには共通して「開門クリーチャーが、小さな動物から魔法のゲートを越えて出現する」様子が描かれている。
  • 時期が時期なら、能力語となってもおかしくなかったかも。
  • 後の時代に、かなり近い性能を示す救出カードが登場した。

該当カード

プレーンシフト

参考

MOBILE