ファンデッキ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
=ファンデッキ (Fun Deck)=
 
<!-- #marker(議論中)
 
特に議論はされていないので消しておきます -->
 
 
勝ち負けを主体とした[[デッキ]]よりも遊び心を重視したデッキのこと。
 
勝ち負けを主体とした[[デッキ]]よりも遊び心を重視したデッキのこと。
 
ファンデッキが実戦レベル並みの強さとなると[[地雷]]デッキとなる可能性も出てくる。
 
ファンデッキが実戦レベル並みの強さとなると[[地雷]]デッキとなる可能性も出てくる。

2010年1月5日 (火) 21:50時点における版

勝ち負けを主体としたデッキよりも遊び心を重視したデッキのこと。 ファンデッキが実戦レベル並みの強さとなると地雷デッキとなる可能性も出てくる。

  • 部族デッキなどは、ファンデッキから実戦レベルになる可能性もある。一例として時期によって浮き沈みするバベルや、ミラディン登場前のウルザトロンはファンデッキ扱いであったし、今後もファンデッキに戻る可能性がある。
  • ファンデッキを定義付ける上で、デッキとしての強さは関係ない。
    • 非効率的なコンセプト、または、環境に即していない等で、勝てないデッキすべてがファンデッキではない。トーナメントレベルに至っていないデッキの蔑称として使うのは好ましくない。
    • ファンデッキを使う側としては、「ファンデッキだから」というのを負けた理由にすると、「手加減してあげた」等、相手の勝利を否定する発言と解釈され、相手を不快にさせる場合があるので注意したい。もちろん、勝った際に、「こっちはファンデッキ使ってるのだから勝ってくださいよ」というのは言うまでもない。ファンデッキの本旨は、遊び心を重視することであり、勝ち負けを否定することではない。
  • ファンデッキがトーナメントレベルに達してしまうと、それはもうファンデッキとしては扱われない場合がほとんどである。(部族デッキのゴブリン白歴伝バベルなど)

参考

MOBILE