世慣れたドライアド/Dryad Sophisticate

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(過剰・冗長「あざ笑うかのように」「問答無用で」「意にも介さない」など。誤用「当然のように渡る」(←実際には渡る能力がないが実質ブロックされないの意))
1行: 1行:
 
{{#card:Dryad Sophisticate}}
 
{{#card:Dryad Sophisticate}}
  
[[特殊地形]]だらけの[[ラヴニカ・ブロック]][[環境]]をあざ笑うかのように誕生した新しい[[土地渡り|渡り]]持ち。[[基本でない土地]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していると問答無用で渡られてしまう。
+
[[ギルドパクト]]で誕生した新たな[[土地渡り|渡り]]持ち。[[対戦相手]]が[[基本でない土地]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していると[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されない。
  
[[クリーチャー]]同士の睨み合いを意にも介さないその[[能力]]は、[[ギルドパクト]]解禁以前から注目され、実際に[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]系の[[デッキ]]に多数投入された。
+
[[ラヴニカ・ブロック]][[環境]]は基本でない土地の採用率が非常に高く、ギルドパクト解禁以前からこのカードは注目されていた。[[サイズ]]も2[[マナ]]2/1と[[アタッカー]]として十分で、実際に[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]系の[[デッキ]]で多数投入された。
  
[[リミテッド]]でも、2[[マナ]]2/1の時点で序盤の[[アタッカー]]として有用だが、[[バウンスランド]]の採用率が高いため、中盤以降も安定して[[ダメージ]]を稼ぐことが期待できる。
+
[[リミテッド]]でも[[バウンスランド]]の採用率が高いため、中盤以降も安定した[[ダメージ]]が期待できる。
 
+
*[[基本土地タイプ]]を持つ基本でない土地([[ショックランド]]、[[デュアルランド]])も当然渡ることができる。
*[[基本土地タイプ]]を持つ基本でない土地([[ショックランド]]、[[デュアルランド]])も、当然のように渡る。
+
 
*[[ラッシュウッドのドライアド/Rushwood Dryad]]とは、カードデザインにおける親戚の様な関係にあると言える。
 
*[[ラッシュウッドのドライアド/Rushwood Dryad]]とは、カードデザインにおける親戚の様な関係にあると言える。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[アンコモン]]

2009年1月30日 (金) 12:00時点における版


Dryad Sophisticate / 世慣れたドライアド (1)(緑)
クリーチャー — ドライアド(Dryad)

基本でない土地渡り(このクリーチャーは、防御プレイヤーが基本でない土地をコントロールしているかぎりブロックされない。)

2/1

ギルドパクトで誕生した新たな渡り持ち。対戦相手基本でない土地コントロールしているとブロックされない。

ラヴニカ・ブロック環境は基本でない土地の採用率が非常に高く、ギルドパクト解禁以前からこのカードは注目されていた。サイズも2マナ2/1とアタッカーとして十分で、実際にビートダウン系のデッキで多数投入された。

リミテッドでもバウンスランドの採用率が高いため、中盤以降も安定したダメージが期待できる。

参考

MOBILE