死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death's Storehouse

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Shizo, Death's Storehouse}}
 
{{#card:Shizo, Death's Storehouse}}
  
ペナルティなしで色マナが出るため、相手との[[対消滅]]さえ気にしなければ、黒い[[デッキ]]に1枚入れて問題無い。
+
ペナルティなしで色マナが出るため、相手との[[対消滅]]さえ気にしなければ、黒い[[デッキ]]に1枚入れて問題無い。[[伝説の]][[クリーチャー]]しか[[対象]]にできないが、黒を含むデッキで伝説のクリーチャーが入っているなら、十分投入可能である。
[[伝説の]][[クリーチャー]]しか[[対象]]にできないが、黒を含むデッキで伝説のクリーチャーが入っているなら、十分投入可能である。
+
 
 +
[[リミテッド]]では、[[回避能力]]を継続的に与えられるカードなのでもちろん強かったが、[[神河ブロック構築]]でも[[けちコントロール]]を勝ち組に導いた。相性の良い[[鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni]]との組み合わせで大抵勝負は決まる。量産トークンで鉄壁を誇る[[曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror]]ですら[[ブロッカー]]として機能しなくなる。[[土地破壊]]、[[真髄の針/Pithing Needle]]で止める、[[レジェンド・ルール]]で消す、のうちどれかの手段がなければ対処できない。そのため、色の異なる[[青]][[コントロール]]にも採用されたほどである。
  
[[リミテッド]]では、[[回避能力]]を継続的に与えられるカードなのでもちろん強かったが、[[神河ブロック構築]]でも[[けちコントロール]]を勝ち組に導いた。
 
相性の良い[[鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni]]との組み合わせで大抵勝負は決まる。
 
量産トークンで鉄壁を誇る[[曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror]]ですら[[ブロッカー]]として機能しなくなる。
 
[[土地破壊]]、[[真髄の針/Pithing Needle]]で止める、[[レジェンド・ルール]]で消す、のうちどれかの手段がなければ対処できない。
 
そのため、色の異なる[[青]][[コントロール]]にも採用された程である。
 
 
1枚入れが基本とはいえ、その1枚が勝敗を分ける事を改めて証明してくれたカードでもある。
 
1枚入れが基本とはいえ、その1枚が勝敗を分ける事を改めて証明してくれたカードでもある。
  
*「死蔵」は実際に日本語の意味として存在する。動詞形で「死蔵する」という形で用いて、意味は「活用せずに無駄にしまっておく」という意味。また、名詞形では博物館などで活用されない所蔵品のことを指す。
+
*「死蔵」は実際に日本語の意味として存在する。動詞形で「死蔵する」という形で用いて、意味は「活用せずに無駄にしまっておく」という意味。また、名詞形では博物館などで活用されない所蔵品のことを指す。このカードにおいてはあきらかに造語なのだが。
このカードにおいてはあきらかに造語なのだが。
+
  
==[[サイクル]]==
+
==関連カード==
[[神河物語]]の各色の[[伝説の]][[土地]]。
+
===サイクル===
対応する[[色]]の[[マナ能力]]と、[[伝説の]][[クリーチャー]]を対象とする能力を持つ。
+
{{サイクル/神河物語の各色の伝説の土地}}
*[[永岩城/Eiganjo Castle]]
+
*[[水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water's Edge]]
+
<!-- -[[死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death's Storehouse]] -->
+
*[[血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep]]
+
*[[先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:神河ブロック]]
+
*[[カード個別評価:神河物語]] - [[レア]]

2008年7月10日 (木) 18:22時点における版


Shizo, Death's Storehouse / 死の溜まる地、死蔵
伝説の土地

(T):(黒)を加える。
(黒),(T):伝説のクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは畏怖を得る。(それは黒でもアーティファクトでもないクリーチャーによってはブロックされない。)


ペナルティなしで色マナが出るため、相手との対消滅さえ気にしなければ、黒いデッキに1枚入れて問題無い。伝説のクリーチャーしか対象にできないが、黒を含むデッキで伝説のクリーチャーが入っているなら、十分投入可能である。

リミテッドでは、回避能力を継続的に与えられるカードなのでもちろん強かったが、神河ブロック構築でもけちコントロールを勝ち組に導いた。相性の良い鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oniとの組み合わせで大抵勝負は決まる。量産トークンで鉄壁を誇る曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirrorですらブロッカーとして機能しなくなる。土地破壊真髄の針/Pithing Needleで止める、レジェンド・ルールで消す、のうちどれかの手段がなければ対処できない。そのため、色の異なるコントロールにも採用されたほどである。

1枚入れが基本とはいえ、その1枚が勝敗を分ける事を改めて証明してくれたカードでもある。

  • 「死蔵」は実際に日本語の意味として存在する。動詞形で「死蔵する」という形で用いて、意味は「活用せずに無駄にしまっておく」という意味。また、名詞形では博物館などで活用されない所蔵品のことを指す。このカードにおいてはあきらかに造語なのだが。

関連カード

サイクル

神河物語の各色の伝説の土地サイクル。対応するマナ能力と、伝説のクリーチャー対象とする能力を持つ。

ペナルティなしに色マナを出すことができるため、対応する色マナを出す基本土地1枚の代わりに1枚挿しされることが多い。

また、伝説のクリーチャーを対象とするため、共通して死者の嘆き、崩老卑/Horobi, Death's Wailを除去することができる。そのことから、スタンダードでは崩老卑対策として使われることもあった。

参考

MOBILE