陽背骨のオオヤマネコ/Sunspine Lynx
提供:MTG Wiki
5行: | 5行: | ||
自身にも火力が飛ぶので、基本でない土地を多用する[[デッキ]]の場合は自滅の危険も。出来るだけ[[単色デッキ]]など、基本でない土地をあまり用いずとも問題無いデッキに投入しておくとよいだろう。登場時の[[スタンダード]]には同じく基本でない土地を中心としたデッキに[[ダメージ]]の形で負担をかける[[焼炉の懲罰者/Furnace Punisher]]も存在するが、こちらは僅かに[[重い]]分だけ[[誘発]]に速効性があり、[[明滅]]や[[リアニメイト]]などを利用すれば1[[ターン]]の間に繰り返し誘発させることが可能、[[白]]相手も軽減や[[ライフゲイン]]で粘られずに済む点、オン・オフしか無いあちらに対してこちらは数を参照する分、ダメージを与える条件が緩い点などで勝る。一方であちらは少し[[軽く]]、[[横並び]]させることで一度の火力を割増し可能、[[回避能力]]を持つので[[打点]]を少し叩き込みやすい点、自動で火力を飛ばせるので[[対戦相手]]が条件さえ満たしていれば立っているだけでもダメージを出し続けられる点で長ずる。どちらが明確に上という訳でもないので、自分のデッキや[[メタ]]に合わせて投入しておけばよいだろう。もちろん[[マナカーブ]]の調整も兼ねて両立しておいてもよし。刺さらない相手にはとことん刺さらない短所はあるので、必要に応じて[[サイドボード]]から採用しておくのも視野。 | 自身にも火力が飛ぶので、基本でない土地を多用する[[デッキ]]の場合は自滅の危険も。出来るだけ[[単色デッキ]]など、基本でない土地をあまり用いずとも問題無いデッキに投入しておくとよいだろう。登場時の[[スタンダード]]には同じく基本でない土地を中心としたデッキに[[ダメージ]]の形で負担をかける[[焼炉の懲罰者/Furnace Punisher]]も存在するが、こちらは僅かに[[重い]]分だけ[[誘発]]に速効性があり、[[明滅]]や[[リアニメイト]]などを利用すれば1[[ターン]]の間に繰り返し誘発させることが可能、[[白]]相手も軽減や[[ライフゲイン]]で粘られずに済む点、オン・オフしか無いあちらに対してこちらは数を参照する分、ダメージを与える条件が緩い点などで勝る。一方であちらは少し[[軽く]]、[[横並び]]させることで一度の火力を割増し可能、[[回避能力]]を持つので[[打点]]を少し叩き込みやすい点、自動で火力を飛ばせるので[[対戦相手]]が条件さえ満たしていれば立っているだけでもダメージを出し続けられる点で長ずる。どちらが明確に上という訳でもないので、自分のデッキや[[メタ]]に合わせて投入しておけばよいだろう。もちろん[[マナカーブ]]の調整も兼ねて両立しておいてもよし。刺さらない相手にはとことん刺さらない短所はあるので、必要に応じて[[サイドボード]]から採用しておくのも視野。 | ||
− | [[ダスクモーン:戦慄の館]]以降の[[スタンダード]]では[[ズアーオーバーロード]]対策の[[サイドボード]]として有力であり、赤単色デッキでは[[メインデッキ|メイン]]から投入される場合もある。ズアーオーバーロードは元々基本でない土地を多用するデッキで、しかも[[ホーントウッドの大主/Overlord of the Hauntwoods]]が遍在地/Everywhereという基本でない土地[[トークン]]を[[生成]] | + | [[ダスクモーン:戦慄の館]]以降の[[スタンダード]]では[[ズアーオーバーロード]]対策の[[サイドボード]]として有力であり、赤単色デッキでは[[メインデッキ|メイン]]から投入される場合もある。ズアーオーバーロードは元々基本でない土地を多用するデッキで、しかも[[ホーントウッドの大主/Overlord of the Hauntwoods]]が遍在地/Everywhereという基本でない土地[[トークン]]を[[生成]]するため陽背骨のオオヤマネコが大火力になりやすい。そのうえ[[永遠の策謀家、ズアー/Zur, Eternal Schemer]]が付与する[[絆魂]]や[[跳ねる春、ベーザ/Beza, the Bounding Spring]]の[[ETB]]による[[ライフゲイン]]を妨害できる点も嚙み合っている。 |
[[リミテッド]]で使われる[[土地]]は[[基本土地]]がメイン。火力は出しづらいがとりあえず4[[マナ]]5/4であり、[[食物]]に時間を稼がれる危険も減らせる。特に[[白黒]]はライフの増減をテーマにしているため、これ一枚で機能不全に陥る事もある。[[レア]]に相応しいほどの爆発力かとなると微妙だが、[[ピック]]しても特に損をすることはあるまい。自分も食物を利用できなくなるので、その点には一応注意。 | [[リミテッド]]で使われる[[土地]]は[[基本土地]]がメイン。火力は出しづらいがとりあえず4[[マナ]]5/4であり、[[食物]]に時間を稼がれる危険も減らせる。特に[[白黒]]はライフの増減をテーマにしているため、これ一枚で機能不全に陥る事もある。[[レア]]に相応しいほどの爆発力かとなると微妙だが、[[ピック]]しても特に損をすることはあるまい。自分も食物を利用できなくなるので、その点には一応注意。 |
2025年5月5日 (月) 19:11時点における版
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) 猫(Cat)
プレイヤーはライフを得られない。
ダメージは軽減できない。
陽背骨のオオヤマネコが戦場に出たとき、これは各プレイヤーにそれぞれ、そのプレイヤーがコントロールしていて基本でない土地の数に等しい点数のダメージを与える。
ライフの獲得や、ダメージの軽減を禁止するエレメンタル・猫。ETBで各プレイヤーに、本人がコントロールしている基本でない土地の数に等しい数値の火力を飛ばす。
自身にも火力が飛ぶので、基本でない土地を多用するデッキの場合は自滅の危険も。出来るだけ単色デッキなど、基本でない土地をあまり用いずとも問題無いデッキに投入しておくとよいだろう。登場時のスタンダードには同じく基本でない土地を中心としたデッキにダメージの形で負担をかける焼炉の懲罰者/Furnace Punisherも存在するが、こちらは僅かに重い分だけ誘発に速効性があり、明滅やリアニメイトなどを利用すれば1ターンの間に繰り返し誘発させることが可能、白相手も軽減やライフゲインで粘られずに済む点、オン・オフしか無いあちらに対してこちらは数を参照する分、ダメージを与える条件が緩い点などで勝る。一方であちらは少し軽く、横並びさせることで一度の火力を割増し可能、回避能力を持つので打点を少し叩き込みやすい点、自動で火力を飛ばせるので対戦相手が条件さえ満たしていれば立っているだけでもダメージを出し続けられる点で長ずる。どちらが明確に上という訳でもないので、自分のデッキやメタに合わせて投入しておけばよいだろう。もちろんマナカーブの調整も兼ねて両立しておいてもよし。刺さらない相手にはとことん刺さらない短所はあるので、必要に応じてサイドボードから採用しておくのも視野。
ダスクモーン:戦慄の館以降のスタンダードではズアーオーバーロード対策のサイドボードとして有力であり、赤単色デッキではメインから投入される場合もある。ズアーオーバーロードは元々基本でない土地を多用するデッキで、しかもホーントウッドの大主/Overlord of the Hauntwoodsが遍在地/Everywhereという基本でない土地トークンを生成するため陽背骨のオオヤマネコが大火力になりやすい。そのうえ永遠の策謀家、ズアー/Zur, Eternal Schemerが付与する絆魂や跳ねる春、ベーザ/Beza, the Bounding SpringのETBによるライフゲインを妨害できる点も嚙み合っている。
リミテッドで使われる土地は基本土地がメイン。火力は出しづらいがとりあえず4マナ5/4であり、食物に時間を稼がれる危険も減らせる。特に白黒はライフの増減をテーマにしているため、これ一枚で機能不全に陥る事もある。レアに相応しいほどの爆発力かとなると微妙だが、ピックしても特に損をすることはあるまい。自分も食物を利用できなくなるので、その点には一応注意。