後見
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(新規作成) |
|||
25行: | 25行: | ||
[[手札]]や[[戦場]]にある該当カードの力を借り、ボーナスを得られる[[メカニズム]]。 | [[手札]]や[[戦場]]にある該当カードの力を借り、ボーナスを得られる[[メカニズム]]。 | ||
− | [[タルキール:龍嵐録]] | + | [[タルキール:龍嵐録]]で後見を扱うカードは全[[色]]に存在し、いずれも[[ドラゴン]]を要求している。[[コモン]]に任意の[[追加コスト]]として後見を受けられる[[インスタント]]・[[ソーサリー]]の「吐息/Exhale」サイクルが存在するほか、[[レア]]には[[コスト]]ではなく[[効果]]で後見を受けられる[[龍へと昇る者、サルカン/Sarkhan, Dragon Ascendant]]も収録されている。 |
*過去には[[ドラゴンの火/Dragon's Fire]]などが同様のメカニズムを用いていた。 | *過去には[[ドラゴンの火/Dragon's Fire]]などが同様のメカニズムを用いていた。 |
2025年3月29日 (土) 19:49時点における版
登場セット |
---|
タルキール:龍嵐録 |
後見/Beholdとは、キーワード処理の一種。タルキール:龍嵐録で初登場した。
*
Caustic Exhale / 苛性の吐息 (黒)インスタント
この呪文を唱える追加コストとして、ドラゴン(Dragon)の後見を受けるか(1)を支払う。(ドラゴンの後見を受けるには、あなたがコントロールしているドラゴン1体を選ぶか、あなたの手札にあるドラゴン・カード1枚を公開する。)
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-3/-3の修整を受ける。
カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。
目次 |
定義
「[性質]の後見を受ける/Behold a [Quality]」とは、「あなたがコントロールしている[性質]を持つパーマネント1つを選ぶか、あなたの手札から[性質]を持つカード1枚を公開する」を意味する。
解説
手札や戦場にある該当カードの力を借り、ボーナスを得られるメカニズム。
タルキール:龍嵐録で後見を扱うカードは全色に存在し、いずれもドラゴンを要求している。コモンに任意の追加コストとして後見を受けられるインスタント・ソーサリーの「吐息/Exhale」サイクルが存在するほか、レアにはコストではなく効果で後見を受けられる龍へと昇る者、サルカン/Sarkhan, Dragon Ascendantも収録されている。
- 過去にはドラゴンの火/Dragon's Fireなどが同様のメカニズムを用いていた。
- 意図したものかは不明だが、同じくタルキール:龍嵐録の新メカニズムである前兆とは日本語訳が「前」と「後」で対になっている。
ルール
- 呪文や能力のコストとして後見でカードを公開した場合、そのカードは呪文や能力が宣言されてからスタックを離れるまで公開されたままになる。(CR:701.16a)
- 既に公開情報であるカードを公開してもよい。
- 例えば、苛性の吐息/Caustic Exhaleを後見して唱え、解決前に2枚目の苛性の吐息を唱えた場合、1枚目の苛性の吐息で公開したものと同じカードを公開して後見を受けることができる。
- 後見を受けること自体は対象を取るわけではない。例えば、「ドラゴンの後見を受ける」ならば、被覆を持つ戦場のドラゴンを選んでもよい。
- 一度「後見する」ことを選んだならば、そのために公開したり選んだカードやパーマネントに何が起こっても、その呪文や能力は依然として「後見された」状態である。
- 唱える際の追加コストで後見を受けた呪文がスタック上でコピーされた場合、コピーも後見を受けた状態である(CR:707.2)。