咆哮する大地/Roaring Earth

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[上陸]]と同じ条件で[[クリーチャー]]や[[機体]]に[[+1/+1カウンター]]を載せられる[[エンチャント]]。
 
[[上陸]]と同じ条件で[[クリーチャー]]や[[機体]]に[[+1/+1カウンター]]を載せられる[[エンチャント]]。
  
この手の時間をかけて機能する[[強化]][[カード]]は序盤に[[手札]]に来ないと[[コスト・パフォーマンス]]に劣り、特に上陸が条件となるこれは、[[土地]]が手札に無くなってしまうとまともに働かなくなる。その点をカバーするのが[[魂力]]で、効率はやや悪いが土地を[[Xクリーチャー]][[スピリット]]に変えることが可能。魂力であることから[[インスタント・タイミング]]での使用も可能、[[打ち消し]]手段も限定されており、[[速攻]]もつくため特に[[ランプ]]系の[[デッキ]]においては、序盤に引ければ高回転率の強化手段に、終盤に引いても[[フィニッシャー]]として、汎用性の高い[[カード]]として活躍できる。ランプ戦術では土地を複数出す手段も積極的に採用されるため、強化[[能力]]を1[[ターン]]に複数回[[誘発]]させることもできる。
+
この手の時間をかけて機能する[[強化]][[カード]]は序盤に[[手札]]に来ないと[[コスト・パフォーマンス]]に劣り、特に上陸が条件となるこれは、[[土地]]が手札に無くなってしまうとまともに働かなくなる。その点をカバーするのが[[魂力]]で、効率はやや悪いが土地を[[X]]クリーチャーの[[スピリット]]に変えることが可能。魂力であることから[[インスタント・タイミング]]での使用も可能、[[打ち消し]]手段も限定されており、[[速攻]]もつくため特に[[ランプ]]系の[[デッキ]]においては、序盤に引ければ高回転率の強化手段に、終盤に引いても[[フィニッシャー]]として、汎用性の高い[[カード]]として活躍できる。ランプ戦術では土地を複数出す手段も積極的に採用されるため、強化[[能力]]を1[[ターン]]に複数回[[誘発]]させることもできる。
  
 
[[リミテッド]]でも魂力の汎用性は健在。[[構築]]のようなランプ戦術は難しいが、序盤に引いたら気長な強化パーツ、終盤に引いたらそのまま[[エンドカード]]にと[[腐る]]心配の少ない優良[[アンコモン]]。
 
[[リミテッド]]でも魂力の汎用性は健在。[[構築]]のようなランプ戦術は難しいが、序盤に引いたら気長な強化パーツ、終盤に引いたらそのまま[[エンドカード]]にと[[腐る]]心配の少ない優良[[アンコモン]]。

2022年2月26日 (土) 01:51時点における版


Roaring Earth / 咆哮する大地 (1)(緑)
エンチャント

上陸 ― 土地1つがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたがコントロールしているクリーチャーや機体(Vehicle)のうち1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。
魂力 ― (X)(緑)(緑),咆哮する大地を捨てる:あなたがコントロールしている土地1つを対象とする。それの上に+1/+1カウンターX個を置く。それは速攻を持つ緑の0/0のスピリット(Spirit)・クリーチャーになる。それは土地でもある。


上陸と同じ条件でクリーチャー機体+1/+1カウンターを載せられるエンチャント

この手の時間をかけて機能する強化カードは序盤に手札に来ないとコスト・パフォーマンスに劣り、特に上陸が条件となるこれは、土地が手札に無くなってしまうとまともに働かなくなる。その点をカバーするのが魂力で、効率はやや悪いが土地をXクリーチャーのスピリットに変えることが可能。魂力であることからインスタント・タイミングでの使用も可能、打ち消し手段も限定されており、速攻もつくため特にランプ系のデッキにおいては、序盤に引ければ高回転率の強化手段に、終盤に引いてもフィニッシャーとして、汎用性の高いカードとして活躍できる。ランプ戦術では土地を複数出す手段も積極的に採用されるため、強化能力を1ターンに複数回誘発させることもできる。

リミテッドでも魂力の汎用性は健在。構築のようなランプ戦術は難しいが、序盤に引いたら気長な強化パーツ、終盤に引いたらそのままエンドカードにと腐る心配の少ない優良アンコモン

参考

MOBILE