見捨てられし者の王/Lord of the Forsaken

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Lord of the Forsaken}}
 
{{#card:Lord of the Forsaken}}
  
巨大な[[サイズ]]を持つ[[フライヤー]]であり、[[墓地]]に関わる[[起動型能力]]を2つ所持している[[デーモン]]。
+
[[墓地]]に関わる[[起動型能力]]を2つ持つ[[デーモン]]。
  
1つ目の起動型能力は、[[黒マナ]]および[[生け贄]]と引き換えにした[[切削]]。[[戦場]]に影響を与えないので[[除去]]が確定している[[クリーチャー]]や、[[死亡誘発]]能力を持つクリーチャーと組み合わせて使うのが基本。[[対戦相手]]に使って[[ライブラリー破壊]]を狙ってもよし、[[自分]]に使って墓地肥やしを行うのもよし。同セットで登場した[[降霊]]、復活した[[フラッシュバック]]とも相性が良く、[[サクり台]]としての役割も果たせる汎用性の高い効果。
+
1つ目の[[能力]][[生け贄]]と引き換えにした[[切削]]。[[戦場]]に影響を与えないので、[[死亡]]が確定していたり、[[死亡誘発]]を持つ[[クリーチャー]]と合わせて使うのが基本。[[黒マナ]]が必要だが回数制限は無いので、[[サクり台]]としても有用。[[対戦相手]]を[[対象]]に[[ライブラリー破壊]]を狙ってもよし、[[自分]]に使って墓地肥やしをしてもよし。登場したのが墓地利用をテーマの1つにする[[イニストラード:真夜中の狩り]]であるため、どちらかというと後者の目的の方が活用しやすいか。同セットで登場した[[降霊]]、復活した[[フラッシュバック]]との相性も良い。
  
2つ目の起動型能力は、[[ライフ]]を[[マナ]]に変換する[[チャネル/Channel]]能力。ただし墓地から[[唱える]][[呪文]]にしか使えない。登場時の[[スタンダード]]には[[X火力]]など、チャネル能力と相性の良いカードを墓地から唱える手段は無く、またこれ自身が重いので瞬間的な爆発力は然程ではない。とはいえかなり破格の取り引きなのは知っての通りで、1つ目の能力で落とした降霊、フラッシュバックを速やかに利用可能な他、[[ドラコリッチ、エボンデス/Ebondeath, Dracolich]]の蘇生などにも利用可能。
+
2つ目の能力は[[ライフ]]を[[マナ]]に変える[[チャネル/Channel]]能力。ただし生み出せるのは[[無色マナ]]のみ、かつ墓地から[[唱える]][[呪文]]に用途が限定されている。同時期の[[スタンダード]]においては、チャネルと相性の良い[[X火力]]にフラッシュバックを持つものが無い([[夜を照らす/Light Up the Night]]はフラッシュバック・[[コスト]]に[[X]]を含まない)とはいえ、ライフ1点=1マナの取り引きが破格なのは知っての通り。1つ目の能力で墓地に落とした降霊、フラッシュバックを速やかに利用できる他、[[ドラコリッチ、エボンデス/Ebondeath, Dracolich]]などの墓地から唱える手段がある[[カード]]と相性良好。
  
短所はこれ自体は[[除去耐性]]を持っておらず、また支払ったライフを補填する手段も無いという点。[[重い]]ので出る前にそれなりに削られている可能性も高く、その場合は能力を最大限活用することが出来なくなる。不安なら[[]]と組み合わせて、[[絆魂]]などでライフを回復できるようにしておくとよい。白には有用な降霊も多く、墓地に落とし、戻すまでのアクションを全面的に支援できる。
+
難点はこれ自身が[[重い]]上に[[除去耐性]]が無く、出た瞬間の隙が大きいこと。[[ファッティ]]のため[[火力]]や[[格闘]]にはある程度耐えきれるとはいえ、確定[[除去]]を食らえばひとたまりも無い。また2つ目の能力で支払ったライフを補填する手段を持たず、重さを考えると出るまでにある程度削られている可能性が高いのもあって、最大限能力を活用するには相手を選びがち。不安なら[[絆魂]]を持ち、降霊が割り当てられている[[白]]と組み合わせるのがよいだろう。現時点ではこれといった活躍を見せている訳ではないが、相性の良い[[デッキ]]が現れれば即[[環境]]に躍り出るだけのポテンシャルは持っている筈。
  
[[リミテッド]]では[[エンドカード|ボムレア]][[イニストラード:真夜中の狩り]]を使っている以上は降霊やフラッシュバックもそれなりに集まるだろうし、6[[マナ]]6/6[[飛行]][[トランプル]]は本体だけでも十分[[フィニッシャー]]級。
+
[[リミテッド]]では[[ボムレア]]のひとつ。[[イニストラード:真夜中の狩り]]を使っている以上は降霊やフラッシュバックもそれなりに集まり、そもそも6マナ6/6の[[フライヤー]]、かつ[[トランプル]]は除去の少ないリミテッドであればそれだけでも[[フィニッシャー]]級。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[神話レア]]

2022年4月5日 (火) 19:05時点における版


Lord of the Forsaken / 見捨てられし者の王 (4)(黒)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon)

飛行、トランプル
(黒),これでないクリーチャー1体を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカード3枚を切削する。
1点のライフを支払う:(◇)を加える。このマナは、あなたの墓地から呪文を唱えるためにのみ使用できる。

6/6

墓地に関わる起動型能力を2つ持つデーモン

1つ目の能力生け贄と引き換えにした切削戦場に影響を与えないので、死亡が確定していたり、死亡誘発を持つクリーチャーと合わせて使うのが基本。黒マナが必要だが回数制限は無いので、サクり台としても有用。対戦相手対象ライブラリー破壊を狙ってもよし、自分に使って墓地肥やしをしてもよし。登場したのが墓地利用をテーマの1つにするイニストラード:真夜中の狩りであるため、どちらかというと後者の目的の方が活用しやすいか。同セットで登場した降霊、復活したフラッシュバックとの相性も良い。

2つ目の能力はライフマナに変えるチャネル/Channel能力。ただし生み出せるのは無色マナのみ、かつ墓地から唱える呪文に用途が限定されている。同時期のスタンダードにおいては、チャネルと相性の良いX火力にフラッシュバックを持つものが無い(夜を照らす/Light Up the Nightはフラッシュバック・コストXを含まない)とはいえ、ライフ1点=1マナの取り引きが破格なのは知っての通り。1つ目の能力で墓地に落とした降霊、フラッシュバックを速やかに利用できる他、ドラコリッチ、エボンデス/Ebondeath, Dracolichなどの墓地から唱える手段があるカードと相性良好。

難点はこれ自身が重い上に除去耐性が無く、出た瞬間の隙が大きいこと。ファッティのため火力格闘にはある程度耐えきれるとはいえ、確定除去を食らえばひとたまりも無い。また2つ目の能力で支払ったライフを補填する手段を持たず、重さを考えると出るまでにある程度削られている可能性が高いのもあって、最大限能力を活用するには相手を選びがち。不安なら絆魂を持ち、降霊が割り当てられていると組み合わせるのがよいだろう。現時点ではこれといった活躍を見せている訳ではないが、相性の良いデッキが現れれば即環境に躍り出るだけのポテンシャルは持っている筈。

リミテッドではボムレアのひとつ。イニストラード:真夜中の狩りを使っている以上は降霊やフラッシュバックもそれなりに集まり、そもそも6マナ6/6のフライヤー、かつトランプルは除去の少ないリミテッドであればそれだけでもフィニッシャー級。

参考

MOBILE