絶壁の救助者/Cliffside Rescuer

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
パーマネントなら何でも守れるため、[[エンチャント]]を軸とした[[コンボデッキ]]や[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を並べる[[コントロール (デッキ)|コントロール]]でもお守りになる。[[統率者戦]]の観点では、特に[[統率者]]に強く依存した構造のデッキならば入れておいて損はない。
 
パーマネントなら何でも守れるため、[[エンチャント]]を軸とした[[コンボデッキ]]や[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を並べる[[コントロール (デッキ)|コントロール]]でもお守りになる。[[統率者戦]]の観点では、特に[[統率者]]に強く依存した構造のデッキならば入れておいて損はない。
  
*対象としたパーマネントがどの[[プレイヤー]]に対するプロテクションを持つかは、絶壁の救助者の[[能力]]の[[解決]]時に決まる。何らかの理由で、その[[ターン]]、後になって対戦相手がそのパーマネントの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を得たなら、それは[[あなた]]の各対戦相手に対するプロテクションを持ったままであり、それにはそのパーマネントの新しい[[コントローラー]]に対するプロテクションも含まれる。
+
*対象としたパーマネントがどの[[プレイヤー]]に対するプロテクションを持つかは、絶壁の救助者の[[能力]]の[[解決]]時に決まる。決定後に何らかの理由で[[コントローラー]]が変化しても、それに伴って「対戦相手」を参照し直すことはない。
 +
**例えばプレイヤーABCDの4人で[[無差別戦]]をしていて、プレイヤーAがこのカードを使ったとする。この際の「プロテクション(各対戦相手)」とは、「プロテクション(プレイヤーB、プレイヤーC、プレイヤーD)」という意味である。この後、何らかの理由でそのパーマネントの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]がプレイヤーBに移っても、プロテクションからBが外れてAが加わったりはせず、プロテクション(B、C、D)のままである。
 
*プロテクション([[プレイヤー]])とは、プロテクション(そのプレイヤーがコントロールしている各[[オブジェクト]])を意味する。オブジェクトにコントローラーがない場合(たとえば、それが[[墓地]]にある[[カード]]である場合)には、それの[[オーナー]]をそれのコントローラーと見なしてこのプロテクションを解釈する。  
 
*プロテクション([[プレイヤー]])とは、プロテクション(そのプレイヤーがコントロールしている各[[オブジェクト]])を意味する。オブジェクトにコントローラーがない場合(たとえば、それが[[墓地]]にある[[カード]]である場合)には、それの[[オーナー]]をそれのコントローラーと見なしてこのプロテクションを解釈する。  
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者2019]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者2019]] - [[アンコモン]]

2022年5月7日 (土) 23:32時点における版


Cliffside Rescuer / 絶壁の救助者 (1)(白)
クリーチャー — コー(Kor) 兵士(Soldier)

警戒
(T),絶壁の救助者を生け贄に捧げる:あなたがコントロールしているパーマネント1つを対象とする。ターン終了時まで、それはプロテクション(各対戦相手)を得る。(それは、それらのプレイヤーがコントロールしているものによっては、ブロックされず、対象にならず、ダメージを与えられず、エンチャントされず、装備されない。)

2/2

自身を犠牲に、パーマネント1つに各対戦相手に対するプロテクションを与えるコー戦士心優しきボディガード/Benevolent Bodyguard上位種的立ち位置。

どちらかと言えば他のパーマネントに対する除去などに対応して起動する防御手段であるが、これで勝負を決められるという場面であればアタッカーに確実な回避能力を付与する攻めの手段にもなりうる、応用の幅が広い能力。先輩格にあたる心優しきボディガードと比べて、プロテクションの範囲が広く強力になっているのは強みだが、マナ・コストが増えたうえタップ能力になっているためいつでも気軽に使えるものでなくなっているのが少々の難点か。

パーマネントなら何でも守れるため、エンチャントを軸としたコンボデッキプレインズウォーカーを並べるコントロールでもお守りになる。統率者戦の観点では、特に統率者に強く依存した構造のデッキならば入れておいて損はない。

  • 対象としたパーマネントがどのプレイヤーに対するプロテクションを持つかは、絶壁の救助者の能力解決時に決まる。決定後に何らかの理由でコントローラーが変化しても、それに伴って「対戦相手」を参照し直すことはない。
    • 例えばプレイヤーABCDの4人で無差別戦をしていて、プレイヤーAがこのカードを使ったとする。この際の「プロテクション(各対戦相手)」とは、「プロテクション(プレイヤーB、プレイヤーC、プレイヤーD)」という意味である。この後、何らかの理由でそのパーマネントのコントロールがプレイヤーBに移っても、プロテクションからBが外れてAが加わったりはせず、プロテクション(B、C、D)のままである。
  • プロテクション(プレイヤー)とは、プロテクション(そのプレイヤーがコントロールしている各オブジェクト)を意味する。オブジェクトにコントローラーがない場合(たとえば、それが墓地にあるカードである場合)には、それのオーナーをそれのコントローラーと見なしてこのプロテクションを解釈する。

参考

MOBILE