ダークスティールのガーゴイル/Darksteel Gargoyle

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Darksteel Gargoyle}}
 
{{#card:Darksteel Gargoyle}}
  
[[破壊されない]]、ダークスティール製の[[クリーチャー]]。
+
[[破壊されない]]、ダークスティール製の[[クリーチャー]]。[[破壊]]不可能とは言え万能ではなく、マイナス[[修整]]や[[生け贄]]強要タイプの[[除去]]、[[バウンス]]などは苦手。特にこれは[[マナ・コスト]]が極端に大きいので、除去されたときの損失も大きい。
  
[[破壊]]不可能とは言え万能ではなく、マイナス[[修整]][[生け贄]]強要タイプの[[除去]][[バウンス]]等は苦手。
+
[[飛行]]持ちで[[除去]]されにくく、[[デッキ]][[]]を選ばないため[[リミテッド]]でなら悪くない。もちろん7[[マナ]]出ないデッキでは使えないため、[[タリスマン]]や[[金のマイア/Gold Myr|マナ・マイア]]などによるそれなりの[[マナ加速]]は欲しいところ。
特にこれは[[マナ・コスト]]が極端に大きいので、除去されたときの損失も大きい。
+
  
[[飛行]]持ちで[[除去]]されにくく、[[デッキ]]の[[色]]を選ばないため[[リミテッド]]でなら悪くない。
+
一方、[[トーナメント]]シーンの[[構築]]戦でこの[[カード]]を出したい[[デッキ]]はほぼ皆無であるように思われる。7[[マナ]]が払えるデッキなら強力な[[フィニッシャー]]を用意できるのに、(いくら[[破壊されない]][[フライヤー]]であるといえども)3/3ではあまりに力不足なのは誰もが認めるところだろう。強烈な[[ギミック]]や[[シナジー]]があるわけでもないので、まず使われることはないのではないだろうか。
勿論7[[マナ]]出ないデッキでは使えないため、[[タリスマン]]や[[金のマイア/Gold Myr|マナ・マイア]]等によるそれなりの[[マナ加速]]は欲しいところ。
+
 
+
一方、[[トーナメント]]シーンの[[構築]]戦でこの[[カード]]を出したい[[デッキ]]はほぼ皆無であるように思われる。
+
7[[マナ]]が払えるデッキなら強力な[[フィニッシャー]]を用意できるのに、(いくら[[破壊されない]][[フライヤー]]であるといえども)3/3ではあまりに力不足なのは誰もが認めるところだろう。
+
強烈な[[ギミック]]や[[シナジー]]があるわけでもないので、まず使われることはないのではないだろうか。
+
  
 
*[[カジュアルプレイ]]では[[世界薙ぎの剣/Worldslayer]]との[[シナジー]]が強力である。その場合、[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]と違って[[リアニメイト]]可能である点が優れている。もっとも巨像は[[場]]を流さずとも勝ててしまうのだから、これとは別格の存在であるのもまた確かなのだが。
 
*[[カジュアルプレイ]]では[[世界薙ぎの剣/Worldslayer]]との[[シナジー]]が強力である。その場合、[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]と違って[[リアニメイト]]可能である点が優れている。もっとも巨像は[[場]]を流さずとも勝ててしまうのだから、これとは別格の存在であるのもまた確かなのだが。
**「場を流せた」と安心したところに[[無垢の血/Innocent Blood]]で返されたら、もうあきらめるしかない...
+
**「場を流せた」と安心したところに[[無垢の血/Innocent Blood]]で返されたら、もうあきらめるしかない。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
+
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[アンコモン]]

2008年6月20日 (金) 22:09時点における版


Darksteel Gargoyle / ダークスティールのガーゴイル (7)
アーティファクト クリーチャー — ガーゴイル(Gargoyle)

飛行
破壊不能(ダメージや「破壊する」効果では、このクリーチャーは破壊されない。)

3/3

破壊されない、ダークスティール製のクリーチャー破壊不可能とは言え万能ではなく、マイナス修整生け贄強要タイプの除去バウンスなどは苦手。特にこれはマナ・コストが極端に大きいので、除去されたときの損失も大きい。

飛行持ちで除去されにくく、デッキを選ばないためリミテッドでなら悪くない。もちろん7マナ出ないデッキでは使えないため、タリスマンマナ・マイアなどによるそれなりのマナ加速は欲しいところ。

一方、トーナメントシーンの構築戦でこのカードを出したいデッキはほぼ皆無であるように思われる。7マナが払えるデッキなら強力なフィニッシャーを用意できるのに、(いくら破壊されないフライヤーであるといえども)3/3ではあまりに力不足なのは誰もが認めるところだろう。強烈なギミックシナジーがあるわけでもないので、まず使われることはないのではないだろうか。

参考

MOBILE