カズールの徴収者/Kazuul's Toll Collector
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
4行: | 4行: | ||
[[装備]]による[[テンポ]]喪失をなくすことができるため、装備品を扱う[[デッキ]]にとっては大きな[[コスト]]軽減になる[[能力]]。[[重い]]装備コストを持つ装備品や[[マナ・コスト]]を踏み倒して[[戦場に出す|戦場に出した]]装備品などはもちろん、[[悪魔の長帷子/Demonmail Hauberk]]のようなマナ以外のコストを要求する装備品とも相性が良い。とは言え、これを当てにして重い装備コストを持つ装備品ばかりデッキに投入しても機能不全になりやすいため、能力の恩恵を十分に堪能するのは容易ではない。無理に大きな踏み倒しを狙わず、単体でも実用的な装備コストを持つ装備品とともに採用し、2~3マナ浮けばラッキー程度の心持ちで扱うのがベターか。 | [[装備]]による[[テンポ]]喪失をなくすことができるため、装備品を扱う[[デッキ]]にとっては大きな[[コスト]]軽減になる[[能力]]。[[重い]]装備コストを持つ装備品や[[マナ・コスト]]を踏み倒して[[戦場に出す|戦場に出した]]装備品などはもちろん、[[悪魔の長帷子/Demonmail Hauberk]]のようなマナ以外のコストを要求する装備品とも相性が良い。とは言え、これを当てにして重い装備コストを持つ装備品ばかりデッキに投入しても機能不全になりやすいため、能力の恩恵を十分に堪能するのは容易ではない。無理に大きな踏み倒しを狙わず、単体でも実用的な装備コストを持つ装備品とともに採用し、2~3マナ浮けばラッキー程度の心持ちで扱うのがベターか。 | ||
+ | |||
+ | [[パイオニア]]では装備品[[ビートダウン (俗語)|ビート]]型の[[ハンマータイム]]で採用される。あらかじめ設置しておいた[[巨像の鎚/Colossus Hammer]]や[[力線の斧/Leyline Axe]]などを無料装備することで高打点を叩き出せる。 | ||
[[リミテッド]]では当然装備品と併用したいが、[[バニラ]]扱いでもそこそこの性能なので、[[中堅クリーチャー]]が足りない場合は数合わせとして一考できる。[[スタンダード]]においては、登場時の[[カードプール]]には有力な装備品が少ないため、活躍は難しいか。 | [[リミテッド]]では当然装備品と併用したいが、[[バニラ]]扱いでもそこそこの性能なので、[[中堅クリーチャー]]が足りない場合は数合わせとして一考できる。[[スタンダード]]においては、登場時の[[カードプール]]には有力な装備品が少ないため、活躍は難しいか。 |
2025年4月27日 (日) 20:47時点における最新版
Kazuul's Toll Collector / カズールの徴収者 (2)(赤)
クリーチャー — オーガ(Ogre) 戦士(Warrior)
クリーチャー — オーガ(Ogre) 戦士(Warrior)
(0):あなたがコントロールする装備品(Equipment)1つを対象とし、それをカズールの徴収者につける。起動はソーサリーとしてのみ行う。
3/2装備によるテンポ喪失をなくすことができるため、装備品を扱うデッキにとっては大きなコスト軽減になる能力。重い装備コストを持つ装備品やマナ・コストを踏み倒して戦場に出した装備品などはもちろん、悪魔の長帷子/Demonmail Hauberkのようなマナ以外のコストを要求する装備品とも相性が良い。とは言え、これを当てにして重い装備コストを持つ装備品ばかりデッキに投入しても機能不全になりやすいため、能力の恩恵を十分に堪能するのは容易ではない。無理に大きな踏み倒しを狙わず、単体でも実用的な装備コストを持つ装備品とともに採用し、2~3マナ浮けばラッキー程度の心持ちで扱うのがベターか。
パイオニアでは装備品ビート型のハンマータイムで採用される。あらかじめ設置しておいた巨像の鎚/Colossus Hammerや力線の斧/Leyline Axeなどを無料装備することで高打点を叩き出せる。
リミテッドでは当然装備品と併用したいが、バニラ扱いでもそこそこの性能なので、中堅クリーチャーが足りない場合は数合わせとして一考できる。スタンダードにおいては、登場時のカードプールには有力な装備品が少ないため、活躍は難しいか。