スクイーの抱擁/Squee's Embrace

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(不明確な記述を削除(遊牧の民の神話作家と何か悪巧みが出来るかもしれない))
1行: 1行:
 
{{#card:Squee's Embrace}}
 
{{#card:Squee's Embrace}}
  
[[巨人の力/Giant Strength]]と[[墓地]]に落ちても[[手札]]に帰ってくる[[能力]]が付く[[個別エンチャント]]。通常、[[アドバンテージ|個別エンチャント]]はエンチャント先を[[除去]]された場合の[[アドバンテージ|損失]]が大きいのだが、これはクリーチャーを手札に戻すことでその被害を最小限に抑えている。
+
[[巨人の力/Giant Strength]]と[[墓地]]に落ちても[[手札]]に帰ってくる[[能力]]が付く[[オーラ]]。通常、オーラはエンチャント先を[[除去]]された場合の[[アドバンテージ]]の損失が大きいのだが、これはクリーチャーを手札に戻すことでその被害を最小限に抑えている。
  
 
[[場]]に出した非力な[[187クリーチャー]]に付けると結構良い。もちろん、[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]などの強力なクリーチャーにつけるとさらに強力。
 
[[場]]に出した非力な[[187クリーチャー]]に付けると結構良い。もちろん、[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]などの強力なクリーチャーにつけるとさらに強力。
  
*[[遊牧の民の神話作家/Nomad Mythmaker]]と何か悪巧みが出来るかもしれない。
 
 
*[[ウルザズ・サーガ]]の[[セラの抱擁/Serra's Embrace|抱擁エンチャント]]の亜種である。というより、セルフパロディなのかもしれない。
 
*[[ウルザズ・サーガ]]の[[セラの抱擁/Serra's Embrace|抱擁エンチャント]]の亜種である。というより、セルフパロディなのかもしれない。
 
*{{日本語画像|Squee's Embrace|イラスト}}は、抱擁と言うよりはしがみついている、という感じ。
 
*{{日本語画像|Squee's Embrace|イラスト}}は、抱擁と言うよりはしがみついている、という感じ。
 
*+2/+2修整よりも復活する能力のほうを重視するのなら、色は異なるが[[まやかしの死/False Demise]]という選択肢もある。
 
*+2/+2修整よりも復活する能力のほうを重視するのなら、色は異なるが[[まやかしの死/False Demise]]という選択肢もある。
 +
 +
==関連カード==
 +
===サイクル===
 +
{{サイクル/アポカリプスのコモンの多色呪文}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[スクイー/Squee]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[スクイー/Squee]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:アポカリプス]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アポカリプス]] - [[コモン]]

2008年10月14日 (火) 21:48時点における版


Squee's Embrace / スクイーの抱擁 (赤)(白)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。
エンチャントされているクリーチャーが死亡したとき、そのカードをオーナーの手札に戻す。


巨人の力/Giant Strength墓地に落ちても手札に帰ってくる能力が付くオーラ。通常、オーラはエンチャント先を除去された場合のアドバンテージの損失が大きいのだが、これはクリーチャーを手札に戻すことでその被害を最小限に抑えている。

に出した非力な187クリーチャーに付けると結構良い。もちろん、火炎舌のカヴー/Flametongue Kavuなどの強力なクリーチャーにつけるとさらに強力。

関連カード

サイクル

アポカリプスコモン多色呪文サイクル。いずれも対抗色の組み合わせである。

参考

MOBILE