獰猛さの勝利/Triumph of Ferocity
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
7行: | 7行: | ||
*誘発型能力は日本語版では[[if節ルール]]の制約下にあるように読めるが、[[オラクル]]では誘発イベントの直後には"if"が書かれていない。よってこれは[[アップキープ]]の開始時に必ず[[誘発]]し、[[解決]]時にのみ最大のパワーを持つクリーチャーを誰がコントロールしているかチェックする。 | *誘発型能力は日本語版では[[if節ルール]]の制約下にあるように読めるが、[[オラクル]]では誘発イベントの直後には"if"が書かれていない。よってこれは[[アップキープ]]の開始時に必ず[[誘発]]し、[[解決]]時にのみ最大のパワーを持つクリーチャーを誰がコントロールしているかチェックする。 | ||
*[[残虐の勝利/Triumph of Cruelty]]({{Gatherer|id=294465|イラスト}})とは[[能力]]から{{Gatherer|id=294246|イラスト}}の場面まで対になっている。詳細は[[ガラク/Garruk]]の項を参照。 | *[[残虐の勝利/Triumph of Cruelty]]({{Gatherer|id=294465|イラスト}})とは[[能力]]から{{Gatherer|id=294246|イラスト}}の場面まで対になっている。詳細は[[ガラク/Garruk]]の項を参照。 | ||
− | *[[ | + | *[[マジック2015―デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズ]]および[[Magic Online]]プロモ版では新規イラストが使われている([https://www.cardhoarder.com/cards/62475/prm-triumph-of-ferocity イラスト])。 |
− | **これは元のイラストが性暴力表現として受け取られる可能性があることに配慮したものである<ref>[http://markrosewater.tumblr.com/post/95018712938/its-kind-of-annoying-you-guys-gave-triumph-of Blogatog 2014年8月17日投稿] ( [[Blogatog]]、[[Mark Rosewater]]筆)</ref>。 | + | **これは元のイラストが性暴力表現として受け取られる可能性があることに配慮したものである<ref>[http://markrosewater.tumblr.com/post/95018712938/its-kind-of-annoying-you-guys-gave-triumph-of Blogatog 2014年8月17日投稿]([[Blogatog]]、[[Mark Rosewater]]筆)</ref>。 |
*のちに、同じ[[マナ・コスト]]で[[タフネス]]の最も大きいクリーチャーを参照するようになった[[アブザンの獣使い/Abzan Beastmaster]]が登場した。そちらはエンチャントでなくクリーチャー。 | *のちに、同じ[[マナ・コスト]]で[[タフネス]]の最も大きいクリーチャーを参照するようになった[[アブザンの獣使い/Abzan Beastmaster]]が登場した。そちらはエンチャントでなくクリーチャー。 | ||
+ | |||
==参考== | ==参考== | ||
<references /> | <references /> | ||
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[アンコモン]] |
2018年10月22日 (月) 17:47時点における最新版
Triumph of Ferocity / 獰猛さの勝利 (2)(緑)
エンチャント
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたがパワーが最も大きいクリーチャーをコントロールしているか、パワーが最も大きいクリーチャーのうち1体をコントロールしている場合、カードを1枚引く。
最も大きいパワーを持つクリーチャーをコントロールしていることを誘発条件とするドローエンジン。緑にたまにある、クリーチャーを条件として参照するドロー・エンチャント。
実用的なマナ・コストのエンチャントで、数ターン維持できれば大きなハンド・アドバンテージをもたらしてくれるが、誘発条件を満たせるかどうかは対戦相手次第の部分が大きい。緑のクリーチャーは素のサイズで他4色より優れているものの、例えばスタンダードではDelver-Bladeのルーン唱えの長槍/Runechanter's Pikeのような装備品で強化されてしまうと逆転が難しい。そのため除去を充実させた赤緑や黒緑で使うか、こちらもパワー修整の大きい装備品を使うなどの工夫が必要だろう。
- 誘発型能力は日本語版ではif節ルールの制約下にあるように読めるが、オラクルでは誘発イベントの直後には"if"が書かれていない。よってこれはアップキープの開始時に必ず誘発し、解決時にのみ最大のパワーを持つクリーチャーを誰がコントロールしているかチェックする。
- 残虐の勝利/Triumph of Cruelty(イラスト)とは能力からイラストの場面まで対になっている。詳細はガラク/Garrukの項を参照。
- マジック2015―デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズおよびMagic Onlineプロモ版では新規イラストが使われている(イラスト)。
- これは元のイラストが性暴力表現として受け取られる可能性があることに配慮したものである[1]。
- のちに、同じマナ・コストでタフネスの最も大きいクリーチャーを参照するようになったアブザンの獣使い/Abzan Beastmasterが登場した。そちらはエンチャントでなくクリーチャー。