コピーデッキ
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
16行: | 16行: | ||
しかしプレイングの浅い初心者でもコピーデッキであればプレイングが旨く昔からやっている中級や上級者のファンデッキに勝ててしまうことが多く、その影響なのかわからないがそういう意味で[[トーナメントプレイヤー]]を好まない[[カジュアルプレイヤー]]もいないことはない。 | しかしプレイングの浅い初心者でもコピーデッキであればプレイングが旨く昔からやっている中級や上級者のファンデッキに勝ててしまうことが多く、その影響なのかわからないがそういう意味で[[トーナメントプレイヤー]]を好まない[[カジュアルプレイヤー]]もいないことはない。 | ||
コピーデッキに勝てないデッキ=ファンデッキ、コピーデッキに勝てないプレイヤー=カジュアルプレイヤーではないと思うので、ファンデッキ、カジュアルプレイヤーという記述を割愛しました。 --> | コピーデッキに勝てないデッキ=ファンデッキ、コピーデッキに勝てないプレイヤー=カジュアルプレイヤーではないと思うので、ファンデッキ、カジュアルプレイヤーという記述を割愛しました。 --> | ||
− | |||
*マジックを始めてすぐにコピーデッキに固執することは、『[[マジック]]を始めた当初の少ないカードで試行錯誤しながら[[デッキ]][[構築]]をした時期が最も楽しかった』と思う人にとって残念であるが、「賞金と名誉が掛かった知的スポーツ」という面も持つ[[マジック]]において、『効率よく強いデッキを手に入れるために完成されたデッキをコピーする』という行為を否定することは出来ない。 | *マジックを始めてすぐにコピーデッキに固執することは、『[[マジック]]を始めた当初の少ないカードで試行錯誤しながら[[デッキ]][[構築]]をした時期が最も楽しかった』と思う人にとって残念であるが、「賞金と名誉が掛かった知的スポーツ」という面も持つ[[マジック]]において、『効率よく強いデッキを手に入れるために完成されたデッキをコピーする』という行為を否定することは出来ない。 | ||
2009年7月6日 (月) 13:26時点における版
コピーデッキ (Copy Deck)
デッキの中身をコピー(真似)すること。
大抵は過去のトーナメントで高成績を残したものがコピーされ、ファンデッキがコピーされることはトーナメントでは特に少ない。 そのためある意味ファンデッキの対極とも言える。
コピーデッキに厳密な定義はない。 コンセプトを真似ただけのものもあれば、完全に1枚の差異もなくコピーされているもの、元のデッキをメタにあわせてチューニングしたものなどがある。そのため感覚的にコピーデッキと定義されている場合がほとんどである。 トーナメントで高成績を残したデッキであるため、一応に、マナカーブなどデッキとしての完成度は高く、初心者がそのデッキの扱い方を覚えるだけで、自身で構築したデッキを使う上級者に勝つことはそれほど珍しくない。 勿論、コピーデッキを使ったからといって、トーナメントで勝ちあがれるというわけではない。それは対戦相手や状況に即したプレイングが出来るかは別問題であり、加えて、周知のコンセプトであるため対策されている場合が多いからである。
- マジックを始めてすぐにコピーデッキに固執することは、『マジックを始めた当初の少ないカードで試行錯誤しながらデッキ構築をした時期が最も楽しかった』と思う人にとって残念であるが、「賞金と名誉が掛かった知的スポーツ」という面も持つマジックにおいて、『効率よく強いデッキを手に入れるために完成されたデッキをコピーする』という行為を否定することは出来ない。
- 大会で好成績を残せるほどのデッキを構築する能力を持つのは至難なので、コピーデッキが多発するのは仕方がない。
- カードの能力がわかっていないのにデッキに入れている初心者などもまれにいる。コピーデッキの良し悪し以前に自分自身のデッキの能力や特徴ぐらいはわかってほしいというのが多くのプレイヤーの本音でもあるだろう(例:キーワード能力をちゃんと理解していないのに怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrathをリアニメイト、ウルザトロンに入れられているメフィドロスの吸血鬼/Mephidross Vampireの意味を理解していない、など)。
- 世界選手権上位デッキをコピーした商品も存在する。