半リス半/Half-Squirrel, Half-

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
14行: 14行:
 
[[緑]]の[[拡張]][[カード]]。「[[トークン]]でない[[クリーチャー]]が1体[[戦場に出る]]たび」の[[誘発条件]]を付与するが、上半身が[[リス]]並に縮んでしまうためか[[パワー]]が下がる。
 
[[緑]]の[[拡張]][[カード]]。「[[トークン]]でない[[クリーチャー]]が1体[[戦場に出る]]たび」の[[誘発条件]]を付与するが、上半身が[[リス]]並に縮んでしまうためか[[パワー]]が下がる。
  
パワーは下がってしまうものの、最も[[軽い]]拡張[[コスト]]を持ち、拡張するだけで1回[[能力]]が[[誘発]]する<ref>[http://markrosewater.tumblr.com/post/168315936308/so-if-i-augment-half-squirrel-half-onto-a-host Mark RosewaterのBlog]</ref>。誘発条件も能動的に何度も[[誘発]]させやすいので[[魚人/Mer Man]]や[[母さんカンガルー/Mother Kangaroo]]などに結合できれば大きな[[アドバンテージ]]を得れる。
+
パワーは下がってしまうものの、最も[[軽い]]拡張[[コスト]]を持ち、拡張するだけで1回[[能力]]が[[誘発]]する<ref>[http://markrosewater.tumblr.com/post/168315936308/so-if-i-augment-half-squirrel-half-onto-a-host Mark RosewaterのBlog]</ref>。誘発条件も能動的に何度も[[誘発]]させやすいので[[魚人/Mer Man]]や[[母さんカンガルー/Mother Kangaroo]]などに結合できれば大きな[[アドバンテージ]]を得られる。
 +
 
 +
誰の[[コントロール]]下で[[戦場]]に出たクリーチャーかは問わないので、自分で[[誘発]]エンジンとして使うこともできるし、[[対戦相手]]のクリーチャー展開に対する抑止力にもなる。[[薄汚いネズミ/Dirty Rat]]や[[締め付け大ヘビ/Big Boa Constrictor]]などの対戦相手の[[リソース]]を削る宿主と結合しても、こちらは普通にクリーチャーを出していくだけで[[アドバンテージ]]を稼げ、対戦相手はクリーチャーを出すことにデメリットが伴うようになるので、かなり強力。拡張[[コスト]]が軽いことも、後続を展開するため早い段階で戦場に出しておきたいこのカードにとってはありがたい。
 +
 
 +
また、[[犬ロボット/Labro Bot]]と結合すると、トークンでないクリーチャーが戦場に出るたび墓地の宿主カードか拡張カードを[[手札]]に戻す能力となり、[[戦闘]]などで[[死亡]]した宿主とその[[CIP]][[能力]]をどんどんと使いまわせるようになる。
 +
 
 +
その能力の強力さの一方、[[除去耐性]]は全くないため、[[除去]]の標的にはなりやすいだろう。[[Unstable]]の多くの宿主は、元の[[タフネス]]もそれほど高くないので、[[火力]]で簡単に[[焼く|焼かれて]]しまう。このカードを主軸に使う[[デッキ]]を組むならば、対策を用意した方が良い。
 +
 
 +
[[リミテッド]]では、除去が少ない一方で互いにクリーチャーを並べる展開になりやすいため、有用な宿主と結合できれば真価を発揮する。特に締め付け大ヘビなどと結合した日には、他に[[アタッカー]]を準備するだけでみるみるライフを削り、対戦相手は[[ブロッカー]]を出すこともままならなくなり、盤面を制圧してしまうこともあり得る。
  
 
*[[宿主]]にマイナス[[修整]]を与える唯一の拡張カード。
 
*[[宿主]]にマイナス[[修整]]を与える唯一の拡張カード。

2017年12月23日 (土) 09:42時点における版


半リス半/Half-Squirrel, Half-
〔緑〕クリーチャー ― リス(Squirrel)

トークンでないクリーチャーが1体戦場に出るたび、
拡張(緑)((緑), あなたの手札からこのカードを公開する:宿主1つを対象とし、これをそれに結合させる。拡張はソーサリーとしてのみプレイできる。)

-1/-0

アーティスト:Andrea Radeck


拡張カード。「トークンでないクリーチャーが1体戦場に出るたび」の誘発条件を付与するが、上半身がリス並に縮んでしまうためかパワーが下がる。

パワーは下がってしまうものの、最も軽い拡張コストを持ち、拡張するだけで1回能力誘発する[1]。誘発条件も能動的に何度も誘発させやすいので魚人/Mer Man母さんカンガルー/Mother Kangarooなどに結合できれば大きなアドバンテージを得られる。

誰のコントロール下で戦場に出たクリーチャーかは問わないので、自分で誘発エンジンとして使うこともできるし、対戦相手のクリーチャー展開に対する抑止力にもなる。薄汚いネズミ/Dirty Rat締め付け大ヘビ/Big Boa Constrictorなどの対戦相手のリソースを削る宿主と結合しても、こちらは普通にクリーチャーを出していくだけでアドバンテージを稼げ、対戦相手はクリーチャーを出すことにデメリットが伴うようになるので、かなり強力。拡張コストが軽いことも、後続を展開するため早い段階で戦場に出しておきたいこのカードにとってはありがたい。

また、犬ロボット/Labro Botと結合すると、トークンでないクリーチャーが戦場に出るたび墓地の宿主カードか拡張カードを手札に戻す能力となり、戦闘などで死亡した宿主とそのCIP能力をどんどんと使いまわせるようになる。

その能力の強力さの一方、除去耐性は全くないため、除去の標的にはなりやすいだろう。Unstableの多くの宿主は、元のタフネスもそれほど高くないので、火力で簡単に焼かれてしまう。このカードを主軸に使うデッキを組むならば、対策を用意した方が良い。

リミテッドでは、除去が少ない一方で互いにクリーチャーを並べる展開になりやすいため、有用な宿主と結合できれば真価を発揮する。特に締め付け大ヘビなどと結合した日には、他にアタッカーを準備するだけでみるみるライフを削り、対戦相手はブロッカーを出すこともままならなくなり、盤面を制圧してしまうこともあり得る。

  • 宿主にマイナス修整を与える唯一の拡張カード。

関連カード

テンプレート:サイクル/Unstableの半身半

参考

  1. Mark RosewaterのBlog
MOBILE