愚鈍な自動人形/Mindless Automaton

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Mindless Automaton}}
 
{{#card:Mindless Automaton}}
  
[[カード]]を[[捨てる]]ことで[[+1/+1カウンター]]を置ける[[アーティファクト・クリーチャー]]。また、+1/+1カウンターを2個取り除くことでカードを[[引く]]こともできる。
+
[[カード]]を[[捨てる]]ことで[[+1/+1カウンター]]を置ける[[アーティファクト・クリーチャー]]。また、+1/+1カウンターを2個取り除くことで[[カード]]を[[引く]]こともできる。
  
[[強化]]しない場合は+1/+1カウンターのシナジーがなければ[[真面目な身代わり/Solemn Simulacrum]]のほぼ下位互換となってしまうため、やはり強化することを前提として運用することになる。1回でも強化すれば[[能力]][[起動]]と同時に[[死亡]]しなくなり、効率は悪いが[[ルーター]]のように扱うことができる。[[マッドネス]]や[[暴勇]][[リアニメイト]]など相性の良い[[デッキ]]はいくつか考えられる。
+
初期[[マナレシオ]]が低く、+1/+1カウンターを置く[[起動型能力]][[カード・アドバンテージ]]を失ってしまい、いくら[[強化]]しても何の[[回避能力]]も持たないので単純な使い勝手はいまいち。やはりなんらかの[[シナジー]]形成を前提に運用するべきだろう。
  
しかし、いくら強化しても何の[[回避能力]]も持たないので決め手にはなり難い。[[ネクロディスク]]で、引き増したカードを強化に充て、ブロッカーを[[除去]]しながら[[攻撃|殴る]]形で使われたことはあった。
+
例によって+1/+1カウンターを置く手段と相性が良く、特に[[倍増の季節/Doubling Season]]や[[硬化した鱗/Hardened Scales]]と併用すれば[[ルーター]]のように機能する。[[マッドネス]]や[[暴勇]]、[[リアニメイト]]などの[[手札]]を[[捨てる]]ことに意味のある[[効果]]全般との併用や、過剰な手札の使い道としても一考できる。実際に[[ネクロディスク]]では、引き増したカードを強化に充て、[[ブロッカー]]を[[除去]]しながら[[攻撃]]する形で使われたことがあった。
  
*テンペストブロック内で[[バイバック]]した[[死体のダンス/Corpse Dance]]で釣り上げてドローに変換することで、さながら黒い[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]]として機能させることもできる。
+
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]]カードとして[[再録]]された際に、[[構築物]]の[[クリーチャー・タイプ]]を得た。
*[[刻まれた巫女/Etched Oracle]]などと同様に、[[エネルギー室/Energy Chamber]]や[[倍増の季節/Doubling Season]]などと組み合わせると強力である。
+
*[[バイバック]]した[[死体のダンス/Corpse Dance]]で[[釣る|釣り]]上げてドローに変換することで、さながら[[黒]]い[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]]として機能させることもできる。[[テンペスト・ブロック]]内で揃うので、[[リミテッド]]で狙うこともできる。
*{{Gatherer|id=108933|イラスト}}は昔の[[トリスケリオン/Triskelion]]の{{Gatherer|id=2077|イラスト}}に似ている。
+
*{{Gatherer|id=108933}}は昔の[[トリスケリオン/Triskelion]]の{{Gatherer|id=2077}}に似ている。
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]][[カード]]として[[再録]]された際に、[[クリーチャー・タイプ]][[構築物]]を得た。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

2016年3月22日 (火) 21:35時点における版


Mindless Automaton / 愚鈍な自動人形 (4)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)

愚鈍な自動人形は、その上に+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。
(1),カードを1枚捨てる:愚鈍な自動人形の上に+1/+1カウンターを1個置く。
愚鈍な自動人形から+1/+1カウンターを2個取り除く:カードを1枚引く。

0/0

カード捨てることで+1/+1カウンターを置けるアーティファクト・クリーチャー。また、+1/+1カウンターを2個取り除くことでカード引くこともできる。

初期マナレシオが低く、+1/+1カウンターを置く起動型能力カード・アドバンテージを失ってしまい、いくら強化しても何の回避能力も持たないので単純な使い勝手はいまいち。やはりなんらかのシナジー形成を前提に運用するべきだろう。

例によって+1/+1カウンターを置く手段と相性が良く、特に倍増の季節/Doubling Season硬化した鱗/Hardened Scalesと併用すればルーターのように機能する。マッドネス暴勇リアニメイトなどの手札捨てることに意味のある効果全般との併用や、過剰な手札の使い道としても一考できる。実際にネクロディスクでは、引き増したカードを強化に充て、ブロッカー除去しながら攻撃する形で使われたことがあった。

参考

MOBILE