イロアス/Iroas

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(登場カード)
2行: 2行:
  
 
==解説==
 
==解説==
[[テーロス/Theros]]の[[神#ストーリー|神]]の一柱で、[[赤]]と[[白]]の[[マナ]]に関連する小神。男性。容姿は[[ケンタウルス]]に似ているが、下半身は馬ではなく牛の身体である<ref>[http://dougbeyermtg.tumblr.com/post/82092413247/ A Voice for Vorthos]([[Doug Beyer]]ブログ)</ref>([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/activity/1503 イラスト])。
+
[[テーロス/Theros]]の[[神#ストーリー|神]]の一柱で、[[赤]]と[[白]]の[[マナ]]に関連する小神。男性。容姿は[[ケンタウルス]]に似ているが、下半身は馬ではなく牛の身体である<ref>[http://dougbeyermtg.tumblr.com/post/82092413247/ A Voice for Vorthos]([[Doug Beyer]]ブログ)</ref>([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/wallpaper-weekiroas-god-victory-2014-05-28 イラスト])。
  
 
勝利の神。戦闘における栄光の標であり、個人的武勇と戦における勇気の両方を統べている。双子の兄弟神イロアスと[[モーギス/Mogis]]はどちらも戦争の分野を統べているが、イロアスが戦争の栄誉ある側面を鼓舞しているのに対し、モーギスは戦争の暗く暴力的な側面を支配している。そのため両者は常に争っている。
 
勝利の神。戦闘における栄光の標であり、個人的武勇と戦における勇気の両方を統べている。双子の兄弟神イロアスと[[モーギス/Mogis]]はどちらも戦争の分野を統べているが、イロアスが戦争の栄誉ある側面を鼓舞しているのに対し、モーギスは戦争の暗く暴力的な側面を支配している。そのため両者は常に争っている。
9行: 9行:
  
 
彼の特徴となる持ち物は双頭の槍である。
 
彼の特徴となる持ち物は双頭の槍である。
 
*モチーフはギリシャ神話の知恵と工芸の女神、[[Wikipedia:ja:アテーナー|アテーナー]]だろう。戦略や、戦争による名声・栄光を司る神であり、同じ戦神だが戦争における狂乱と破壊の側面を表す[[Wikipedia:ja:アレース|アレース]]とはよく対比される。ただし、「勝利の神」という点ではアテーナーの随神もしくは化身とされる勝利の女神[[Wikipedia:ja:ニーケー|ニーケー]]が最も近い。
 
  
 
==登場==
 
==登場==
47行: 45行:
  
 
===登場作品・登場記事===
 
===登場作品・登場記事===
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ur/288 The Walls of Akros]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0008625/ アクロスの壁](Uncharted Realms 2014年2月26日 [[Kelly Digges]]著)
+
*[http://magic.wizards.com/en/story/planes/theros THEROS - PLANES]/[http://magic.wizards.com/ja/story/planes/%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%B9 テーロス - 次元](公式サイト)
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ur/293 Planeswalker's Guide to Journey into Nyx]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/0008678/ プレインズウォーカーのための『ニクスへの旅』案内](Feature Article 2014年4月2日 The Magic Creative Team著)
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/walls-akros-2014-02-26 The Walls of Akros]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0008625/# アクロスの壁](Uncharted Realms 2014年2月26日 [[Kelly Digges]]著)
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1485 Dictate of the Twin Gods](Magic Arcana 2014年5月2日 [[Trick Jarrett]]著)
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/uncharted-realms/planeswalkers-guide-journey-nyx-2014-04-02 Planeswalker's Guide to Journey into Nyx]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/0008678/# プレインズウォーカーのための『ニクスへの旅』案内](Feature Article 2014年4月2日 The Magic Creative Team著)
 +
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/dictate-twin-gods-2014-05-02 Dictate of the Twin Gods](Magic Arcana 2014年5月2日 [[Trick Jarrett]]著)
 +
 
 +
==その他==
 +
*モチーフはギリシャ神話の知恵と工芸の女神、[[Wikipedia:ja:アテーナー|アテーナー]]だろう。戦略や、戦争による名声・栄光を司る神であり、同じ戦神だが戦争における狂乱と破壊の側面を表す[[Wikipedia:ja:アレース|アレース]]とはよく対比される。ただし、「勝利の神」という点ではアテーナーの随神もしくは化身とされる勝利の女神[[Wikipedia:ja:ニーケー|ニーケー]]が最も近い。
  
 
==脚注==
 
==脚注==

2016年7月29日 (金) 03:09時点における版

イロアス/Iroasテーロス・ブロックのキャラクター。カードとしてはニクスへの旅勝利の神、イロアス/Iroas, God of Victoryが初出。

目次

解説

テーロス/Therosの一柱で、マナに関連する小神。男性。容姿はケンタウルスに似ているが、下半身は馬ではなく牛の身体である[1]イラスト)。

勝利の神。戦闘における栄光の標であり、個人的武勇と戦における勇気の両方を統べている。双子の兄弟神イロアスとモーギス/Mogisはどちらも戦争の分野を統べているが、イロアスが戦争の栄誉ある側面を鼓舞しているのに対し、モーギスは戦争の暗く暴力的な側面を支配している。そのため両者は常に争っている。

軍国主義の都市国家、アクロス/Akrosの守護神。アクロスでは毎年夏にイロアスの競技会/The Iroan Gamesが開催され、イロアスの主神殿イラスト)で表彰式が行われる。彼の熱心な信奉者の中には競技会の優勝者や軍隊のカリスマ的指揮官が含まれる。

彼の特徴となる持ち物は双頭の槍である。

登場

登場カード

カード名に登場

テーロス
イロアスの神官/Priest of Iroas
神々の軍勢
イロアスの英雄/Hero of Iroas
ニクスへの旅
イロアスの武器庫/Armory of Iroas
マジック・オリジン
イロアスの勇者/Iroas's Champion
統率者2015
イロアスの信奉者、カレムネ/Kalemne, Disciple of Iroas

フレイバー・テキストに登場

テーロス
闘技場の競技者/Arena Athlete、イロアスの神官/Priest of Iroas
ニクスへの旅
双子神の指図/Dictate of the Twin Gods
マジック・オリジン
イロアスの勇者/Iroas's Champion

イラストに登場

テーロス
イロアスの神官/Priest of Iroas(像)
神々の軍勢
侍祭の報賞/Acolyte's Reward、イロアスの英雄/Hero of Iroas(像)
大群との戦い
略奪された像/Plundered Statue(像)
ニクスへの旅
双子神の指図/Dictate of the Twin Gods

登場作品・登場記事

その他

  • モチーフはギリシャ神話の知恵と工芸の女神、アテーナーだろう。戦略や、戦争による名声・栄光を司る神であり、同じ戦神だが戦争における狂乱と破壊の側面を表すアレースとはよく対比される。ただし、「勝利の神」という点ではアテーナーの随神もしくは化身とされる勝利の女神ニーケーが最も近い。

脚注

  1. A Voice for VorthosDoug Beyerブログ)

参考

MOBILE