苦痛の予見者/Pain Seer

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
[[除去]]で[[ブロッカー]]を排除しながら攻め込む前のめりな[[ビート・コントロール]]なら運用しやすい。[[オーラ]]などで[[P/T]]を[[強化]]したり、[[回避能力]]を付与したりするのもよいだろう。あるいは、クリーチャーをあまり使わない[[コントロール (デッキ)|コントロール]]系の[[デッキ]]に対する[[サイドボード]]要員として使うのも手。
 
[[除去]]で[[ブロッカー]]を排除しながら攻め込む前のめりな[[ビート・コントロール]]なら運用しやすい。[[オーラ]]などで[[P/T]]を[[強化]]したり、[[回避能力]]を付与したりするのもよいだろう。あるいは、クリーチャーをあまり使わない[[コントロール (デッキ)|コントロール]]系の[[デッキ]]に対する[[サイドボード]]要員として使うのも手。
  
[[スタンダード]]では[[ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer]]との[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]があるのも評価点。
+
[[スタンダード]]では[[色]]の合う[[ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer]]との[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]があるのも評価点。
  
 
*[[パワーカード]]である闇の腹心の調整版と言えるが、[[タフネス]]が1高い点、[[ライフロス]]による自滅が起こりにくい点、タップ手段とアンタップ手段があれば1[[ターン]]に何度でも能力を使える点ではこちらが上である。また、本家同様に[[ライブラリー操作]]との相性が良いため、[[占術]]がどの[[色]]でも多用できる[[環境]]であることも追い風である。
 
*[[パワーカード]]である闇の腹心の調整版と言えるが、[[タフネス]]が1高い点、[[ライフロス]]による自滅が起こりにくい点、タップ手段とアンタップ手段があれば1[[ターン]]に何度でも能力を使える点ではこちらが上である。また、本家同様に[[ライブラリー操作]]との相性が良いため、[[占術]]がどの[[色]]でも多用できる[[環境]]であることも追い風である。
 +
*[[神々の軍勢]]の[[ゲームデー]]のトップ8賞品としてこれの[[プロモーション・カード]]が配布される([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1408 参考])。
  
 
==参考==
 
==参考==

2014年2月13日 (木) 03:00時点における版


Pain Seer / 苦痛の予見者 (1)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

神啓 ― 苦痛の予見者がアンタップ状態になるたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開し、そのカードをあなたの手札に加える。あなたはそのカードのマナ総量に等しい点数のライフを失う。

2/2

闇の腹心/Dark Confidantリメイク手札を増強する能力アップキープの開始時ではなく、自身がアンタップしたときに誘発する誘発型能力神啓)になった。

繰り返しハンド・アドバンテージを得られるのは強力だが、能力を使うには予めタップしなければならない。攻撃するにしても、2/2と小粒であるため対戦相手が適当なクリーチャー展開するだけで立ち往生してしまいやすい。使うなら何らかの工夫が欲しいところ。

除去ブロッカーを排除しながら攻め込む前のめりなビート・コントロールなら運用しやすい。オーラなどでP/T強化したり、回避能力を付与したりするのもよいだろう。あるいは、クリーチャーをあまり使わないコントロール系のデッキに対するサイドボード要員として使うのも手。

スタンダードではの合うザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancerとの部族シナジーがあるのも評価点。

参考

MOBILE