不死の贈り物/Gift of Immortality

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
とはいえ除去耐性として万全ではなく、[[追放]]・[[バウンス]]・[[タッパー]]や[[攻撃制限]]などの[[擬似除去]]に耐性はつかないし、[[唱える]]のに[[対応して]]先に[[除去]]されてしまうことまでは防げない。また[[死亡]]への耐性にしても、[[破壊不能]]ほど鉄壁ではなく、例えば除去を2連発する、クリーチャーを[[戻す]][[誘発型能力]]に対応して[[墓地対策]]する、など強引に突破する手段は少なくない。[[対戦相手]]からすれば、カード2枚を使うことになっても2:2交換で済み[[カード・アドバンテージ]]は失わないのだから、相手がオーラを使ってまで守りたいほどの優良戦力ならば強引にでも排除しておこう、と判断してくる可能性は低くない。ある程度つける先を選んだ、慎重な運用が求められるだろう。
 
とはいえ除去耐性として万全ではなく、[[追放]]・[[バウンス]]・[[タッパー]]や[[攻撃制限]]などの[[擬似除去]]に耐性はつかないし、[[唱える]]のに[[対応して]]先に[[除去]]されてしまうことまでは防げない。また[[死亡]]への耐性にしても、[[破壊不能]]ほど鉄壁ではなく、例えば除去を2連発する、クリーチャーを[[戻す]][[誘発型能力]]に対応して[[墓地対策]]する、など強引に突破する手段は少なくない。[[対戦相手]]からすれば、カード2枚を使うことになっても2:2交換で済み[[カード・アドバンテージ]]は失わないのだから、相手がオーラを使ってまで守りたいほどの優良戦力ならば強引にでも排除しておこう、と判断してくる可能性は低くない。ある程度つける先を選んだ、慎重な運用が求められるだろう。
  
 +
*[[次元の浄化/Planar Cleansing]]などで[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]先のクリーチャーとこれが同時に[[破壊]]された場合でも、そのクリーチャーは戦場に戻る({{CR|603.6d}})。
 
*[[コンボ]]前提で使用するなら[[太陽のタイタン/Sun Titan]]が非常によい相方となる。クリーチャーとオーラが同[[ターン]]に[[戦場]]に戻ってくるためマナを必要としない生け贄エンジンがあれば[[無限]]に戦場と[[墓地]]を行き来できる。[[アジャニに選ばれし者/Ajani's Chosen]]で[[無限トークン]]、[[魂の管理人/Soul Warden]]で[[無限ライフ]]といったコンボを[[白]]1色で実現できる。
 
*[[コンボ]]前提で使用するなら[[太陽のタイタン/Sun Titan]]が非常によい相方となる。クリーチャーとオーラが同[[ターン]]に[[戦場]]に戻ってくるためマナを必要としない生け贄エンジンがあれば[[無限]]に戦場と[[墓地]]を行き来できる。[[アジャニに選ばれし者/Ajani's Chosen]]で[[無限トークン]]、[[魂の管理人/Soul Warden]]で[[無限ライフ]]といったコンボを[[白]]1色で実現できる。
 
*ギリシャ神話でたびたび見られる、神でない存在(主に人間)が不死の力を手に入れる話がモチーフ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/mm/266 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/023611/ 翻訳])。有名なものとしては、トロイア戦争の英雄[[Wikipedia:ja:アキレウス|アキレウス]]の物語や、月の女神セレーネーに愛された人間[[Wikipedia:ja:エンデュミオーン|エンデュミオーン]]の物語が挙げられる。
 
*ギリシャ神話でたびたび見られる、神でない存在(主に人間)が不死の力を手に入れる話がモチーフ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/mm/266 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/023611/ 翻訳])。有名なものとしては、トロイア戦争の英雄[[Wikipedia:ja:アキレウス|アキレウス]]の物語や、月の女神セレーネーに愛された人間[[Wikipedia:ja:エンデュミオーン|エンデュミオーン]]の物語が挙げられる。

2014年2月13日 (木) 04:42時点における版


Gift of Immortality / 不死の贈り物 (2)(白)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーが死亡したとき、そのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。次の終了ステップの開始時に、不死の贈り物をそのクリーチャーにつけられた状態で戦場に戻す。


つけられているクリーチャー頑強不死のような復活能力を与えたうえ、これ自身も復活して再びそのクリーチャーについてしまうという、まさに不死身の存在を作り出すオーラ

これ単体ではP/T修整回避能力などを与えられるわけではないため、単純にクリーチャーを強化するという目的では使いづらい。強力なサイズ能力を持ちながら除去耐性の面で今一歩、というクリーチャーにつけるべきだろう。あるいはCIP能力や死亡誘発を使い回すために、チャンプブロック生け贄エンジンなどの墓地送りの手段と組み合わせての使用も考えられる。

とはいえ除去耐性として万全ではなく、追放バウンスタッパー攻撃制限などの擬似除去に耐性はつかないし、唱えるのに対応して先に除去されてしまうことまでは防げない。また死亡への耐性にしても、破壊不能ほど鉄壁ではなく、例えば除去を2連発する、クリーチャーを戻す誘発型能力に対応して墓地対策する、など強引に突破する手段は少なくない。対戦相手からすれば、カード2枚を使うことになっても2:2交換で済みカード・アドバンテージは失わないのだから、相手がオーラを使ってまで守りたいほどの優良戦力ならば強引にでも排除しておこう、と判断してくる可能性は低くない。ある程度つける先を選んだ、慎重な運用が求められるだろう。

参考

MOBILE