降霜断崖の包囲/Frostcliff Siege

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Frostcliff Siege}}
 
{{#card:Frostcliff Siege}}
  
[[青赤]]の包囲。[[サボタージュ能力]]で[[ドロー]]する[[ジェスカイ/The Jeskai]]か、[[クリーチャー]]に[[パワー]][[修整]]と[[トランプル]]と[[速攻]]を与える[[ティムール/The Temur]]のどちらかを選ぶ。。
+
[[青赤]]の包囲。対応する[[氏族/Clan]][[ジェスカイ/The Jeskai]]と[[ティムール/The Temur]]
  
{{未評価|タルキール:龍嵐録}}
+
ジェスカイは自分の[[クリーチャー]]の[[サボタージュ能力]]として[[ドロー]]。何体の[[攻撃]]を通しても1枚しか得られず、[[ドローエンジン]]としての性能は然程高くない。登場時の[[スタンダード]]には1体につき1枚[[引く|引け]]て本体もクリーチャー、[[除去]]されても[[死亡]]であれば[[エンチャント]]として戻ってくる[[除去耐性]]まで備える[[永劫の好奇心/Enduring Curiosity]]が存在するのでやや分が悪い印象。ティムールの選択肢もある点、[[マナ総量]]では1[[マナ]][[軽い]]点を差別化要素としていくのがよいだろう。どちらも[[横並び]]と相性が良い性質もあるので、[[マナカーブ]]の調整を兼ねて両立しておいてもよし。
 +
 
 +
ティムールは[[全体強化]]。[[修整]]は[[パワー]]のみだが[[トランプル]]と[[速攻]]も付与する。前述の通り横並びとの相性が抜群に良好で、[[回避能力]]は疑似的なものでしか無いが速攻も合わせて奇襲性が高い。
 +
 
 +
共に[[ウィニー]]など、数で押すタイプの[[ビートダウンデッキ]]に合致する。押している状況からドローで更に戦力を増やして有利を固定、十分に並んだ後には突破力を全体強化で底上げ。完全に息切れしている状況でなければ、足止めを食らっている状況からジェスカイのドローで押し込む補助に使うことも出来る。登場直後の[[スタンダード]]では、主に[[ボロス召集#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|ジェスカイ召集]]で採用されている。
 +
 
 +
[[リミテッド]]でも有用。睨み合う展開では強みを活かしきれないので、確保した場合は気持ち早めに勝負をかける[[ピック]]を狙って行きたい。[[タルキール:龍嵐録]]は比較的遅い[[環境]]なので、序盤に出すことで[[アドバンテージ]]差を作っていくのは難しくはない。ただし、[[サイクル]]としては[[色の組み合わせ]]の[[アーキタイプ]]との[[シナジー]]はやや薄め。一応ジェスカイは手数を増やすことで[[疾風]]の[[誘発]]条件を満たしやすくなり、ティムールもパワーの上昇で[[調和]]の[[コスト]]を軽減しやすくはなるので皆無という訳ではない。
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==

2025年4月24日 (木) 18:13時点における最新版


Frostcliff Siege / 降霜断崖の包囲 (1)(青)(赤)
エンチャント

このエンチャントが戦場に出るに際し、ジェスカイかティムールかを選ぶ。
・ジェスカイ ― あなたがコントロールしている1体以上のクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカード1枚を引く。
・ティムール ― あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは+1/+0の修整を受け、トランプルと速攻を持つ。


青赤の包囲。対応する氏族/Clanジェスカイ/The Jeskaiティムール/The Temur

ジェスカイは自分のクリーチャーサボタージュ能力としてドロー。何体の攻撃を通しても1枚しか得られず、ドローエンジンとしての性能は然程高くない。登場時のスタンダードには1体につき1枚引けて本体もクリーチャー、除去されても死亡であればエンチャントとして戻ってくる除去耐性まで備える永劫の好奇心/Enduring Curiosityが存在するのでやや分が悪い印象。ティムールの選択肢もある点、マナ総量では1マナ軽い点を差別化要素としていくのがよいだろう。どちらも横並びと相性が良い性質もあるので、マナカーブの調整を兼ねて両立しておいてもよし。

ティムールは全体強化修整パワーのみだがトランプル速攻も付与する。前述の通り横並びとの相性が抜群に良好で、回避能力は疑似的なものでしか無いが速攻も合わせて奇襲性が高い。

共にウィニーなど、数で押すタイプのビートダウンデッキに合致する。押している状況からドローで更に戦力を増やして有利を固定、十分に並んだ後には突破力を全体強化で底上げ。完全に息切れしている状況でなければ、足止めを食らっている状況からジェスカイのドローで押し込む補助に使うことも出来る。登場直後のスタンダードでは、主にジェスカイ召集で採用されている。

リミテッドでも有用。睨み合う展開では強みを活かしきれないので、確保した場合は気持ち早めに勝負をかけるピックを狙って行きたい。タルキール:龍嵐録は比較的遅い環境なので、序盤に出すことでアドバンテージ差を作っていくのは難しくはない。ただし、サイクルとしては色の組み合わせアーキタイプとのシナジーはやや薄め。一応ジェスカイは手数を増やすことで疾風誘発条件を満たしやすくなり、ティムールもパワーの上昇で調和コストを軽減しやすくはなるので皆無という訳ではない。

[編集] ルール

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

タルキール:龍嵐録の包囲エンチャントサイクル対抗色2色のエンチャントで、戦場に出るに際してその色を共有する氏族/Clanどちらかの固定語を選択しその能力を持つ。稀少度はレアでボーダーレス版も存在する。

[編集] 参考

MOBILE