シブシグの儀式/The Sibsig Ceremony

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
{{WHISPER未登録}}
+
{{#Card:The Sibsig Ceremony}}
{{カードテキスト
+
|カード名=The Sibsig Ceremony / シブシグの儀式
+
|コスト=(黒)(黒)(黒)
+
|タイプ=伝説のエンチャント
+
|カードテキスト=あなたがクリーチャー・呪文を唱えるためのコストは(2)少なくなる。<br>あなたがコントロールしているクリーチャー1体が戦場に出るたび、あなたがそれを唱えていた場合、そのクリーチャーを破壊する。その後、黒の2/2のゾンビ(Zombie)ドルイド(Druid)クリーチャー・トークン1体を生成する。
+
|PT=
+
|Gathererid=694926
+
|背景=legal
+
}}
+
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。<!--whisperに日本語訳がついたらこちらのコメントアウト解除
+
{{#Card:The Sibsig Ceremony}} -->
+
  
 
あらゆる[[クリーチャー]][[呪文]]の[[コスト]]を2[[マナ]]も下げてくれるが、それらが即死して[[ゾンビ]]・[[ドルイド]]・[[トークン]]になってしまう[[伝説のエンチャント]]。
 
あらゆる[[クリーチャー]][[呪文]]の[[コスト]]を2[[マナ]]も下げてくれるが、それらが即死して[[ゾンビ]]・[[ドルイド]]・[[トークン]]になってしまう[[伝説のエンチャント]]。
18行: 7行:
 
;PIG能力を素早く利用する
 
;PIG能力を素早く利用する
 
:単純に[[ETB]]能力を素早く利用したいだけなら、[[デメリット]]のこともあり他の[[コスト減少カード]]や[[踏み倒し]]などを使った方がよいのだが、[[PIG]]ならば話は別。出すターンを早めてくれるだけでなく自動で[[死亡]]させてくれるので相性が良く、ささやかながらブロッカーも残る。
 
:単純に[[ETB]]能力を素早く利用したいだけなら、[[デメリット]]のこともあり他の[[コスト減少カード]]や[[踏み倒し]]などを使った方がよいのだが、[[PIG]]ならば話は別。出すターンを早めてくれるだけでなく自動で[[死亡]]させてくれるので相性が良く、ささやかながらブロッカーも残る。
:元が軽いクリーチャーやPIGの効果が小さいクリーチャーなら他のカードを使った方がよい場面が多いため、なるべく重く強力なPIG持ちと組み合わせたい。登場時の[[スタンダード]]範囲では[[碑出告と開璃/Hidetsugu and Kairi]]が狙い目で、あちらの能力で[[リアニメイト]][[呪文]]を踏み倒せれば戦力も維持しやすい。
+
:元が軽いクリーチャーやPIGの効果が小さいクリーチャーなら[[サクり台]]など他のカードを使った方がよい場面が多いため、なるべく重く強力なPIG持ちと組み合わせたい。登場時の[[スタンダード]]範囲では[[碑出告と開璃/Hidetsugu and Kairi]]が狙い目で、あちらの能力で[[リアニメイト]][[呪文]]を踏み倒せれば戦力も維持しやすい。
  
 
;破壊を回避する
 
;破壊を回避する
32行: 21行:
 
:[[不特定マナ|不特定]]2マナ以下のクリーチャーは無料で唱えられるようになるため、[[コンボ]]に利用しやすい。
 
:[[不特定マナ|不特定]]2マナ以下のクリーチャーは無料で唱えられるようになるため、[[コンボ]]に利用しやすい。
 
:登場時のスタンダードでは[[市場背負いの歩行機械/Marketback Walker]]や[[友好的なテディベア/Friendly Teddy]]などを0マナ[[ドロー]]として扱いつつ、トークンがある程度並んだら[[煌めく障壁/Gleaming Barrier]]を出して[[赤マナ]]を捻出、[[イモデーンの徴募兵/Imodane's Recruiter]]を出してトークンで総攻撃するという[[チェイン・コンボ]]が考案されている。[[魂を紡ぐもの/Spinner of Souls]]がいればチェイン継続率が大幅に上がる。
 
:登場時のスタンダードでは[[市場背負いの歩行機械/Marketback Walker]]や[[友好的なテディベア/Friendly Teddy]]などを0マナ[[ドロー]]として扱いつつ、トークンがある程度並んだら[[煌めく障壁/Gleaming Barrier]]を出して[[赤マナ]]を捻出、[[イモデーンの徴募兵/Imodane's Recruiter]]を出してトークンで総攻撃するという[[チェイン・コンボ]]が考案されている。[[魂を紡ぐもの/Spinner of Souls]]がいればチェイン継続率が大幅に上がる。
 +
:[[モダン]]以下であれば、[[マイアの回収者/Myr Retriever]]2枚で互いに回収しあうことで[[無限トークン]]。
  
 
[[リミテッド]]では[[アンプレイアブル]]と断言できる[[カード]]。まず黒トリプルシンボルはいくら[[タルキール:龍嵐録]]の[[多色土地]]が多いとはいえかなり出しづらい。そして出せたとして、[[構築]]のような[[シナジー]]を組める相方はほぼ皆無である。一応[[相続]]持ちのクリーチャーなら生成されたトークンに相続することでデメリットを低減できるが、そもそも大抵の相続クリーチャーは[[素出し]]した方が2/2バニラより強いし、相手クリーチャーや[[除去]]と[[カード・アドバンテージ#交換|交換]]された後で相続能力を[[起動]]した方が[[カード・アドバンテージ]]的に得をしやすい。同セットでは自分の[[エンチャント]]を処理する手段が少ない点も相まって、もはや出すことが自殺行為と言っても過言ではない。
 
[[リミテッド]]では[[アンプレイアブル]]と断言できる[[カード]]。まず黒トリプルシンボルはいくら[[タルキール:龍嵐録]]の[[多色土地]]が多いとはいえかなり出しづらい。そして出せたとして、[[構築]]のような[[シナジー]]を組める相方はほぼ皆無である。一応[[相続]]持ちのクリーチャーなら生成されたトークンに相続することでデメリットを低減できるが、そもそも大抵の相続クリーチャーは[[素出し]]した方が2/2バニラより強いし、相手クリーチャーや[[除去]]と[[カード・アドバンテージ#交換|交換]]された後で相続能力を[[起動]]した方が[[カード・アドバンテージ]]的に得をしやすい。同セットでは自分の[[エンチャント]]を処理する手段が少ない点も相まって、もはや出すことが自殺行為と言っても過言ではない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[https://magic.wizards.com/ja/products/tarkir-dragonstorm/card-image-gallery?cigrarity=token&cigset=TDM&cigsubtype=zombie トークン・カード](公式カードイメージギャラリー)
 
*[[トリプルシンボルカード]]
 
*[[トリプルシンボルカード]]
 
*[[コスト減少カード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[コスト減少カード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[スゥルタイ/The Sultai#更生の儀式/Rite of Renewal|シブシグ/Sibsig]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[スゥルタイ/The Sultai#更生の儀式/Rite of Renewal|シブシグ/Sibsig]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]] - [[レア]]

2025年5月6日 (火) 11:13時点における最新版


The Sibsig Ceremony / シブシグの儀式 (黒)(黒)(黒)
伝説のエンチャント

あなたがクリーチャー呪文を唱えるためのコストは(2)少なくなる。
あなたがコントロールしているクリーチャー1体が戦場に出るたび、あなたがそれを唱えていた場合、そのクリーチャーを破壊する。その後、黒の2/2のゾンビ(Zombie)・ドルイド(Druid)・クリーチャー・トークン1体を生成する。


あらゆるクリーチャー呪文コストを2マナも下げてくれるが、それらが即死してゾンビドルイドトークンになってしまう伝説のエンチャント

2/2バニラというのは2025年現在では2マナでも嬉しくない性能であり、いくらコストを下げてくれるといえどクリーチャーの質をそこまで貶めてしまうのは本末転倒と言わざるを得ない。そのうえトリプルシンボル色拘束も厳しく、何も考えずに使っても費用対効果が割に合わなくなりやすい。そのため、以下のような工夫が推奨される。

PIG能力を素早く利用する
単純にETB能力を素早く利用したいだけなら、デメリットのこともあり他のコスト減少カード踏み倒しなどを使った方がよいのだが、PIGならば話は別。出すターンを早めてくれるだけでなく自動で死亡させてくれるので相性が良く、ささやかながらブロッカーも残る。
元が軽いクリーチャーやPIGの効果が小さいクリーチャーならサクり台など他のカードを使った方がよい場面が多いため、なるべく重く強力なPIG持ちと組み合わせたい。登場時のスタンダード範囲では碑出告と開璃/Hidetsugu and Kairiが狙い目で、あちらの能力でリアニメイト呪文を踏み倒せれば戦力も維持しやすい。
破壊を回避する
破壊不能や自己明滅などで単純にデメリットを回避する手法。誘発させたうえで破壊を回避すればトークンも残せてお得である。
登場時のスタンダードでは有刺の給仕/Barbed Servitorルクサの体現、サブ=スネン/Sab-Sunen, Luxa Embodiedなどが相方になりうるか。
また、パイオニア以下のフォーマットならば自壊前にバウンスで離れられるアーチリッチ、アサーラック/Acererak the Archlichとの組み合わせが考えられる。都合1マナで1部屋のダンジョン探索が行え、伝説の秘宝/Relic of Legendsがあればマナが補填されるので半無限ドレイン。既存のアサーラック・コンボより小回りが利かないのは難点だが、単色で完結するため統率者戦でも使えるという利点がある。
クリーチャーとして出ないクリーチャー呪文と組み合わせる
クリーチャーとして戦場に出たパーマネントに対してしか破壊効果が誘発しないという、シブシグの儀式の穴を突いた方法。もちろんその分トークンも出なくなるので注意。
スタンダード範囲では蝋の姿泥棒/Waxen Shapethiefのような非クリーチャーのコピーとして出られるクリーチャーや、兆候が該当する。
(2)以下のクリーチャーをタダで唱える
不特定2マナ以下のクリーチャーは無料で唱えられるようになるため、コンボに利用しやすい。
登場時のスタンダードでは市場背負いの歩行機械/Marketback Walker友好的なテディベア/Friendly Teddyなどを0マナドローとして扱いつつ、トークンがある程度並んだら煌めく障壁/Gleaming Barrierを出して赤マナを捻出、イモデーンの徴募兵/Imodane's Recruiterを出してトークンで総攻撃するというチェイン・コンボが考案されている。魂を紡ぐもの/Spinner of Soulsがいればチェイン継続率が大幅に上がる。
モダン以下であれば、マイアの回収者/Myr Retriever2枚で互いに回収しあうことで無限トークン

リミテッドではアンプレイアブルと断言できるカード。まず黒トリプルシンボルはいくらタルキール:龍嵐録多色土地が多いとはいえかなり出しづらい。そして出せたとして、構築のようなシナジーを組める相方はほぼ皆無である。一応相続持ちのクリーチャーなら生成されたトークンに相続することでデメリットを低減できるが、そもそも大抵の相続クリーチャーは素出しした方が2/2バニラより強いし、相手クリーチャーや除去交換された後で相続能力を起動した方がカード・アドバンテージ的に得をしやすい。同セットでは自分のエンチャントを処理する手段が少ない点も相まって、もはや出すことが自殺行為と言っても過言ではない。

[編集] 参考

MOBILE