腐れ呪いのラクシャーサ/Rot-Curse Rakshasa

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{WHISPER未登録}} {{カードテキスト |カード名=Rot-Curse Rakshasa / 腐れ呪いのラクシャーサ |コスト=(1)(黒) |タイプ=クリーチャー ─ ...」)
 
 
(3人の利用者による、間の5版が非表示)
1行: 1行:
{{WHISPER未登録}}
+
{{#card:Rot-Curse Rakshasa}}
{{カードテキスト
+
|カード名=Rot-Curse Rakshasa / 腐れ呪いのラクシャーサ
+
|コスト=(1)(黒)
+
|タイプ=クリーチャー ─ デーモン(Demon)
+
|カードテキスト=トランプル<br>腐乱<br>相続 ─ (X)(黒)(黒)、あなたの墓地にあるこのカードを追放する:クリーチャーX体を対象とする。それらの上にそれぞれ腐乱カウンター1個を置く。起動はソーサリーとしてのみ行う。
+
|PT=5/5
+
|Gathererid=694922
+
|背景=legal}}
+
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
+
  
高い[[戦闘]][[能力]]を持つが[[腐乱]]持ちである[[デーモン]][[相続]]で他の[[クリーチャー]]にも腐乱・[[キーワード・カウンター]]をばらまくことができる。
+
2[[マナ]]にして5/5[[トランプル]]という凄まじい[[戦闘]]力を持つ[[デーモン]]。代償として[[腐乱]]を持つが、相手クリーチャーに[[キーワード・カウンター|腐乱カウンター]][[相続]]させることもできる。
{{未評価|タルキール:龍嵐録}}
+
 
 +
本人は[[濃霧の精霊/Fog Elemental]]の系譜に当たる使い捨ての戦力。[[ブロッカー]]として使えず、[[回避能力]]も疑似的なものだが[[マナレシオ]]は類を見ない高さ。この手の[[カード]]は最終的に[[カード・アドバンテージ]]を失うのが短所だが、相続でそれをカバーしている。[[対戦相手]]のクリーチャーを使い捨てのアタッカーに変えることができ、守りを固めるタイプの[[壁 (俗語)|壁]]系列の相手は実質的にほぼ完全な無力化も可能。ただし、[[戦闘]]に関与しない[[システムクリーチャー]]相手には機能しづらいので注意。総じて序盤は[[歩く火力]]として使いつつ、終盤の総[[攻撃]]を強引に通す役に立つので特に[[ビートダウンデッキ]]に向く[[カード]]。
 +
 
 +
[[リミテッド]]でも総攻撃を通せるタイミングで[[起動]]すれば実質的な[[フィニッシャー]]にもなれるが、最初に出てから相続までは[[ボード・アドバンテージ]]を失いやすい点には注意。
 +
 
 +
2マナのデーモンということで、登場時の[[スタンダード]]の範囲では[[不浄な別室+祭儀室/Unholy Annex+Ritual Chamber|不浄な別室/Unholy Annex]]の[[ドレイン]]条件を満たすのにも役立ちやすい。これ自身で条件を満たし続けようとすると本人は[[置物]]状態となるが非常に[[軽い]]し、[[タフネス]]も高めなので[[火力]]やマイナス[[修整]]で[[除去]]されづらいのも強み。もちろん後続のデーモンを用意できるようになってきた頃には、ドレインで減らした[[ライフ]]を更に押し込む役にも立つ。[[油カウンター]]が切れそうな[[ドロスの魔神/Archfiend of the Dross]]を腐乱させて始末できるという小テクも覚えておきたい。
 +
 
 +
*[[トークン]]以外で本人が腐乱を所持している初のクリーチャー。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ラクシャーサ/Rakshasa]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[ラクシャーサ/Rakshasa]][[背景世界/ストーリー用語]]
 
*[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]] - [[神話レア]]

2025年4月18日 (金) 19:40時点における最新版


Rot-Curse Rakshasa / 腐れ呪いのラクシャーサ (1)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon)

トランプル
腐乱(このクリーチャーではブロックできない。これが攻撃したとき、戦闘終了時に、これを生け贄に捧げる。)
相続 ― (X)(黒)(黒),あなたの墓地にあるこのカードを追放する:クリーチャーX体を対象とする。それらの上にそれぞれ腐乱カウンター1個を置く。起動はソーサリーとしてのみ行う。

5/5

2マナにして5/5トランプルという凄まじい戦闘力を持つデーモン。代償として腐乱を持つが、相手クリーチャーに腐乱カウンター相続させることもできる。

本人は濃霧の精霊/Fog Elementalの系譜に当たる使い捨ての戦力。ブロッカーとして使えず、回避能力も疑似的なものだがマナレシオは類を見ない高さ。この手のカードは最終的にカード・アドバンテージを失うのが短所だが、相続でそれをカバーしている。対戦相手のクリーチャーを使い捨てのアタッカーに変えることができ、守りを固めるタイプの系列の相手は実質的にほぼ完全な無力化も可能。ただし、戦闘に関与しないシステムクリーチャー相手には機能しづらいので注意。総じて序盤は歩く火力として使いつつ、終盤の総攻撃を強引に通す役に立つので特にビートダウンデッキに向くカード

リミテッドでも総攻撃を通せるタイミングで起動すれば実質的なフィニッシャーにもなれるが、最初に出てから相続まではボード・アドバンテージを失いやすい点には注意。

2マナのデーモンということで、登場時のスタンダードの範囲では不浄な別室/Unholy Annexドレイン条件を満たすのにも役立ちやすい。これ自身で条件を満たし続けようとすると本人は置物状態となるが非常に軽いし、タフネスも高めなので火力やマイナス修整除去されづらいのも強み。もちろん後続のデーモンを用意できるようになってきた頃には、ドレインで減らしたライフを更に押し込む役にも立つ。油カウンターが切れそうなドロスの魔神/Archfiend of the Drossを腐乱させて始末できるという小テクも覚えておきたい。

  • トークン以外で本人が腐乱を所持している初のクリーチャー。

[編集] 参考

MOBILE