金飾りのゴーダ/Gilded Ghoda

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{WHISPER未登録}} {{カードテキスト |カード名=Gilded Ghoda / 金飾りのゴーダ |コスト=(1)(赤) |タイプ=クリーチャー ─ 馬(Horse) 乗騎(M...」)
 
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
{{WHISPER未登録}}
+
{{#card:Gilded Ghoda}}
{{カードテキスト
+
|カード名=Gilded Ghoda / 金飾りのゴーダ
+
|コスト=(1)(赤)
+
|タイプ=クリーチャー ─ 馬(Horse) 乗騎(Mount)
+
|カードテキスト=このクリーチャーが騎乗された状態で攻撃するたび、宝物(Treasure)・トークン1つを生成する。<br>
+
騎乗1(あなたがコントロールしていてこれでない望む数のクリーチャーを、それらのパワーの合計が1以上になるように選び、タップする:ターン終了時まで、この乗騎(Mount)は騎乗された状態になる。騎乗はソーサリーとしてのみ行う。)
+
|PT=2/2
+
|背景=legal
+
}}
+
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
+
  
 
[[騎乗]]された状態で[[攻撃]]すると[[宝物]][[トークン]]を[[生成]]する[[馬]]・[[乗騎]]。
 
[[騎乗]]された状態で[[攻撃]]すると[[宝物]][[トークン]]を[[生成]]する[[馬]]・[[乗騎]]。
  
*頭部が[[]][[腐食の荒馬/Caustic Bronco]]や怪物じみた[[早駆ける業火、カラミティ/Calamity, Galloping Inferno]]を経て、初めて登場する真正の動物の馬の乗騎。
+
基本的には[[リミテッド]]向けの[[カード]]。攻撃と[[マナ加速]]を同時に行えるという点で、序盤から攻めつつも[[重い]]カードも使う[[ミッドレンジ]]向けのデザインと言える。特に2[[ターン]]目に[[着地]]→3ターン目に騎乗して攻撃の流れは決まった時に大きく[[テンポ]]を取ることができる。
  
{{未評価|霊気走破}}
+
しかし騎乗が必要なのが難点で、序盤から攻め込む[[デッキ]]同士の戦いであった場合[[ブロッカー]]を手放すぶん[[ダメージレース]]で不利になってしまう。[[戦闘]]面では2/2[[バニラ]]相当でしかないのも問題で、[[先攻]]ならまだしも[[後攻]]では適当な3[[マナ]]の[[クリーチャー]]を立てられるだけでマナ加速の役目を担えないということも起こりやすい。活躍する時とそうでないときの差が激しいピーキーなカードと言える。
 +
 
 +
[[霊気走破]]のリミテッド環境は、低速気味で重いカードの重要性が高い点はこのカードと噛み合っている一方、[[サイズ]]に優れたクリーチャーに塞がれやすい点は課題となる。[[赤白]]であれば[[峡谷の跳躍者/Canyon Vaulter]]や[[クラウドスパイアの隊長/Cloudspire Captain]]を使うことで攻撃をサポートしやすく相性が良い。また、[[色]]サポート能力を持ちつつ[[コモン]]で手に入れやすいため[[ボムレア]]の[[タッチ]]にも役立つ。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[https://magic.wizards.com/ja/products/aetherdrift/card-image-gallery?cigproduct=dft-products-play-boosters&cigrarity=token&cigset=DFT&cigsubtype=treasure トークン・カード](公式カードイメージギャラリー)
 
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[コモン]]

2025年3月24日 (月) 22:24時点における最新版


Gilded Ghoda / 金飾りのゴーダ (1)(赤)
クリーチャー — 馬(Horse) 乗騎(Mount)

このクリーチャーが騎乗された状態で攻撃するたび、宝物(Treasure)トークン1つを生成する。(それは「(T),このトークンを生け贄に捧げる:好きな色1色マナ1点を加える。」を持つアーティファクトである。)
騎乗1(あなたがコントロールしていてこれでない望む数のクリーチャーを、パワーの合計が1以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この乗騎(Mount)は騎乗された状態になる。騎乗はソーサリーとしてのみ行う。)

2/2

騎乗された状態で攻撃すると宝物トークン生成する乗騎

基本的にはリミテッド向けのカード。攻撃とマナ加速を同時に行えるという点で、序盤から攻めつつも重いカードも使うミッドレンジ向けのデザインと言える。特に2ターン目に着地→3ターン目に騎乗して攻撃の流れは決まった時に大きくテンポを取ることができる。

しかし騎乗が必要なのが難点で、序盤から攻め込むデッキ同士の戦いであった場合ブロッカーを手放すぶんダメージレースで不利になってしまう。戦闘面では2/2バニラ相当でしかないのも問題で、先攻ならまだしも後攻では適当な3マナクリーチャーを立てられるだけでマナ加速の役目を担えないということも起こりやすい。活躍する時とそうでないときの差が激しいピーキーなカードと言える。

霊気走破のリミテッド環境は、低速気味で重いカードの重要性が高い点はこのカードと噛み合っている一方、サイズに優れたクリーチャーに塞がれやすい点は課題となる。赤白であれば峡谷の跳躍者/Canyon Vaulterクラウドスパイアの隊長/Cloudspire Captainを使うことで攻撃をサポートしやすく相性が良い。また、サポート能力を持ちつつコモンで手に入れやすいためボムレアタッチにも役立つ。

[編集] 参考

MOBILE