ハイフェイのトリックスター/High Fae Trickster
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
Aerugo aeruginosa (トーク | 投稿記録) |
|||
10行: | 10行: | ||
==参考== | ==参考== | ||
+ | *[[インスタントプレイ#他のカードのインスタントプレイを可能にするカード|他のカードのインスタントプレイを可能にするカード]]([[機能別カードリスト]]) | ||
+ | *[[フェアリー/Faerie#ハイフェイ|ハイフェイ/High Fae]]([[背景世界/ストーリー用語]]) | ||
*[[カード個別評価:ファウンデーションズ]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:ファウンデーションズ]] - [[レア]] |
2025年2月20日 (木) 22:53時点における最新版
High Fae Trickster / ハイフェイのトリックスター (3)(青)
クリーチャー — フェアリー(Faerie) ウィザード(Wizard)
クリーチャー — フェアリー(Faerie) ウィザード(Wizard)
瞬速(この呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
飛行
あなたは呪文を、それが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。
瞬速を持ちさらにあなたの呪文も瞬速を持つかのように唱えられるフェアリー・ウィザード。
登場時点の団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期のスタンダードにはクリーチャーでない呪文限定だが同様の能力を持つ渓間の洪水呼び/Valley Floodcallerが存在する。コンボデッキでの採用はコンボにクリーチャーが必要か、あるいは共に採用して8枚体制にするといった事が考えられる。
リミテッドでは一長一短のカード。到達持ちが少なくフライヤーが重要な環境であり常在型能力で相手を翻弄する性能も高い反面、マナ総量4と重めでありながらパワー2のフライヤーを出されるだけで置物と化す頭でっかちさはクリーチャーとして信頼しづらく、テンポ・アドバンテージ的な有利をもたらす以上の役割を期待しづらい。対戦相手からすれば居座るだけで面倒なシステムクリーチャーであり、論破/Refuteや本質の散乱/Essence Scatterを構える動きを正当化してくれる点も悪くはないのだが、中型クリーチャーの枠を埋めるカードとしてどれだけ優先的にピックするかは好みの分かれるところもあるか。コモンの1マナインスタントである噴出の稲妻/Burst Lightningや突き刺し/Stab1枚で処理される脆さも評価を下げる。