吸血鬼の大食家/Vampire Gourmand

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Vampire Gourmand}} {{未評価|ファウンデーションズ}} ==参考== *カード個別評価:ファウンデーションズ - アンコモン」)
 
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Vampire Gourmand}}
 
{{#card:Vampire Gourmand}}
 +
[[Category:テキストが正常でないカード]]''WHISPERのテキストには誤りがあります。「そのクリーチャーはブロックされない」は「このクリーチャーはブロックされない」と読み替えてください。''
  
{{未評価|ファウンデーションズ}}
+
[[攻撃]]する時に他の[[クリーチャー]]を[[生け贄に捧げる]]と、[[ドロー]]しつつその[[ターン]]のみ[[アンブロッカブル]]となる[[吸血鬼]]。
 +
 
 +
[[サクり台]]としては自分のターンの攻撃時限定かつ1ターンに1回と自由に使えず、戦力としても[[構築]]の基準では微妙なライン、ということで主戦場は[[リミテッド]]。[[ファウンデーションズ]]には1/1[[トークン]]の[[生成]]手段が少なくなく、[[頭でっかち]]が多いぶん地上盤面は膠着しがちなため、[[チャンプブロッカー]]程度のクリーチャーを[[ハンド・アドバンテージ]]に変換しつつ一方的に[[クロック]]を刻んでいけるのが強力。[[強襲]]や[[陰鬱]]を満たせる点から他のカードとの[[シナジー]]形成力も高く、単体性能の高さも相まってかなり便利。[[黒赤]]向けの[[レア]]には継続的な自己蘇生・リアニメイトやトークン生成を行えるカードがいくつかあるのでそれらと併用するのが[[ドローエンジン]]としては理想だが、[[アンコモン]]の[[組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton]]と組むだけでも地道にデッキを掘っていくことができ、こういった相方を無理に[[ピック]]せずとも[[コモン]]の[[寄生の賢者/Infestation Sage]]あたりを使いつぶすだけでじゅうぶんな働きをする。[[突き刺し/Stab]]1枚で対処される[[サイズ]]なので定着は期待しづらく、あくまで自分の手を進める手段の1つ程度に考えておきたい。
 +
 
 +
*似た能力の[[血霧の潜入者/Bloodmist Infiltrator]]に比べると使い勝手は大きく改善されている。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ファウンデーションズ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ファウンデーションズ]] - [[アンコモン]]

2024年11月30日 (土) 15:48時点における最新版


Vampire Gourmand / 吸血鬼の大食家 (1)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)

このクリーチャーが攻撃するたび、これでないクリーチャー1体を生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、カード1枚を引き、このターン、そのクリーチャーはブロックされない。

2/2

WHISPERのテキストには誤りがあります。「そのクリーチャーはブロックされない」は「このクリーチャーはブロックされない」と読み替えてください。

攻撃する時に他のクリーチャー生け贄に捧げると、ドローしつつそのターンのみアンブロッカブルとなる吸血鬼

サクり台としては自分のターンの攻撃時限定かつ1ターンに1回と自由に使えず、戦力としても構築の基準では微妙なライン、ということで主戦場はリミテッドファウンデーションズには1/1トークン生成手段が少なくなく、頭でっかちが多いぶん地上盤面は膠着しがちなため、チャンプブロッカー程度のクリーチャーをハンド・アドバンテージに変換しつつ一方的にクロックを刻んでいけるのが強力。強襲陰鬱を満たせる点から他のカードとのシナジー形成力も高く、単体性能の高さも相まってかなり便利。黒赤向けのレアには継続的な自己蘇生・リアニメイトやトークン生成を行えるカードがいくつかあるのでそれらと併用するのがドローエンジンとしては理想だが、アンコモン組み直しの骸骨/Reassembling Skeletonと組むだけでも地道にデッキを掘っていくことができ、こういった相方を無理にピックせずともコモン寄生の賢者/Infestation Sageあたりを使いつぶすだけでじゅうぶんな働きをする。突き刺し/Stab1枚で対処されるサイズなので定着は期待しづらく、あくまで自分の手を進める手段の1つ程度に考えておきたい。

[編集] 参考

MOBILE