根の壁/Wall of Roots

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(5人の利用者による、間の7版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Wall of Roots}}
 
{{#card:Wall of Roots}}
''WHISPERのテキストには誤りがあります。「毎ターン1回のみ起動できる。」は「毎ターン1回しか起動できない。」と読み替えて下さい。''
+
 
 
[[タフネス]]を消費することで[[マナ]]を生み出す[[壁]]。
 
[[タフネス]]を消費することで[[マナ]]を生み出す[[壁]]。
  
 
[[起動コスト]]に[[タップ]]を必要としないので、[[戦場]]に出て即マナを生み出し、[[対戦相手]]の[[ターン]]でも続けて[[起動]]することができる。2回使用するまでは[[稲妻/Lightning Bolt]]や[[火葬/Incinerate]]の[[除去]]圏内に入らないので、[[マナ・クリーチャー]]にしては除去耐性が高いのもポイント。
 
[[起動コスト]]に[[タップ]]を必要としないので、[[戦場]]に出て即マナを生み出し、[[対戦相手]]の[[ターン]]でも続けて[[起動]]することができる。2回使用するまでは[[稲妻/Lightning Bolt]]や[[火葬/Incinerate]]の[[除去]]圏内に入らないので、[[マナ・クリーチャー]]にしては除去耐性が高いのもポイント。
  
非常に[[軽い|軽量]]でマナ加速のみならず対戦相手のターンにも確実に1マナを確保してくれるため、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]の[[マナ基盤]]としても活躍が見込め、自分のターンに動きたいが、対戦相手のターンにマナも残したい…と悩む[[クロック・パーミッション]]にもありがたいカード。
+
非常に[[軽い|軽量]]でマナ加速のみならず対戦相手のターンにも確実に1マナを確保してくれるため、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]の[[マナ基盤]]としても活躍が見込め、自分のターンに動きたいが対戦相手のターンにマナも残したい…と悩む[[クロック・パーミッション]]にもありがたいカード。
  
 
[[ミラージュ]]時の[[スタンダード]]では[[緑]]の壁として[[花の壁/Wall of Blossoms]]と双璧を為した。[[ナイトメア・サバイバル]]では彼我のターンで[[適者生存/Survival of the Fittest]]を起動したり、[[アウェイクニング]]では[[貿易風ライダー/Tradewind Rider]]の[[コスト]]として使用された。また[[1998年]]の[[プロツアー予選|PTQ]]では、ターンの間の「バグ」を利用して[[フェイズ・ゼロ]]を世に生み出した。
 
[[ミラージュ]]時の[[スタンダード]]では[[緑]]の壁として[[花の壁/Wall of Blossoms]]と双璧を為した。[[ナイトメア・サバイバル]]では彼我のターンで[[適者生存/Survival of the Fittest]]を起動したり、[[アウェイクニング]]では[[貿易風ライダー/Tradewind Rider]]の[[コスト]]として使用された。また[[1998年]]の[[プロツアー予選|PTQ]]では、ターンの間の「バグ」を利用して[[フェイズ・ゼロ]]を世に生み出した。
  
[[時のらせん]]での[[再録]]時は[[召喚の調べ/Chord of Calling]]と組んで[[プロジェクトX]]や[[セル]]で活躍。[[ローウィン・ブロック]]期でも[[ビッグ・マナ#時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|ビッグ・マナ]]や[[クイックントースト#時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|クイックントースト]]に採用された。
+
[[時のらせん]]での[[再録]]時は[[召集]]との相性の良さから[[召喚の調べ/Chord of Calling]]と組んで[[プロジェクトX]]や[[セル]]で活躍。[[ローウィン・ブロック]]期でも[[ビッグ・マナ#時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|ビッグ・マナ]]や[[クイックントースト#時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|クイックントースト]]に採用された。
 +
 
 +
[[モダン]]でもやはり召喚の調べとの相性を買われており、[[ヨーグモス・コンボ]]や[[ナドゥ・コンボ]]に採用される。
  
 
*どんな状態でもマナが出るため、これから[[エメラルドの魔除け/Emerald Charm]]を[[唱える|唱え]]て[[停滞/Stasis]]を[[破壊]]したりしていた。
 
*どんな状態でもマナが出るため、これから[[エメラルドの魔除け/Emerald Charm]]を[[唱える|唱え]]て[[停滞/Stasis]]を[[破壊]]したりしていた。
*[[タップ]]なしでマナが出るため、[[召集]]と相性が良い。
 
*根の壁のタフネスが1のときに[[異界の進化/Eldritch Evolution]]のような[[追加コスト]]でクリーチャーを[[生け贄に捧げる]]呪文を唱える場合、根の壁からマナを出しながら追加コストとして生け贄にできる。タフネスが0以下であることによる死亡は[[状況起因処理]]なので、呪文を[[唱える]]間には行われない。
 
 
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]][[カード]]として[[再録]]。新たに[[植物]]の[[クリーチャー・タイプ]]を得た。
 
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]][[カード]]として[[再録]]。新たに[[植物]]の[[クリーチャー・タイプ]]を得た。
 
*2008年7月の[[フライデー・ナイト・マジック・プロモーション・カード]]として新規[[イラスト]]の[[プレミアム・カード]]が配布された。[[アイコニックマスターズ]]でもこのイラストで[[再録]]された({{Gatherer|id=439005|カード画像}})。
 
*2008年7月の[[フライデー・ナイト・マジック・プロモーション・カード]]として新規[[イラスト]]の[[プレミアム・カード]]が配布された。[[アイコニックマスターズ]]でもこのイラストで[[再録]]された({{Gatherer|id=439005|カード画像}})。
 +
 +
==ルール==
 +
*この能力は[[マナ能力]]なので、[[呪文]]を[[唱える|唱え]]たり[[能力]]を[[起動]]する間に起動できる。
 +
*呪文を唱えたり能力を起動している間には[[状況起因処理]]は行われないので、呪文を唱えたり能力を起動している間に根の壁の能力を起動して[[タフネス]]が0になっても、呪文を唱えたり能力を起動し終わったあとの最初の状況起因処理が行われるまでは根の壁は[[墓地]]に置かれない。
 +
**その呪文や能力の[[コスト]]に[[クリーチャー]]を[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]たり[[タップ]]することが含まれるなら、根の壁をそのコストに使うことができる。
 +
**[[-1/-1カウンター]]をコストとして取り除いたりした結果根の壁のタフネスが1以上に戻った場合、根の壁は墓地に置かれることはない。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-day-february-2005-2005-02-01 Card of the Day - February, 2005] - 25日で紹介
+
*[https://web.archive.org/web/20201111224121/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-day-february-2005-2005-02-01 Card of the Day - February 25, 2005(Internet Archive)] - 25日で紹介
**[http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200502.shtml Card of the Day (2005/02)](個人サイト「Abominable Empire、上の記事の邦訳)
+
**[https://web.archive.org/web/20050223115615/http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200502.shtml Card of the Day (2005/02)(Internet Archive)](個人サイト「Abominable Empire、上の記事の邦訳)
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アイコニックマスターズ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アイコニックマスターズ]] - [[コモン]]
 +
*[[マジック30周年記念プロモ]]

2025年4月27日 (日) 02:23時点における最新版


Wall of Roots / 根の壁 (1)(緑)
クリーチャー — 植物(Plant) 壁(Wall)

防衛
根の壁の上に-0/-1カウンターを1個置く:(緑)を加える。毎ターン1回のみ起動できる。

0/5

タフネスを消費することでマナを生み出す

起動コストタップを必要としないので、戦場に出て即マナを生み出し、対戦相手ターンでも続けて起動することができる。2回使用するまでは稲妻/Lightning Bolt火葬/Incinerate除去圏内に入らないので、マナ・クリーチャーにしては除去耐性が高いのもポイント。

非常に軽量でマナ加速のみならず対戦相手のターンにも確実に1マナを確保してくれるため、ビートダウンマナ基盤としても活躍が見込め、自分のターンに動きたいが対戦相手のターンにマナも残したい…と悩むクロック・パーミッションにもありがたいカード。

ミラージュ時のスタンダードではの壁として花の壁/Wall of Blossomsと双璧を為した。ナイトメア・サバイバルでは彼我のターンで適者生存/Survival of the Fittestを起動したり、アウェイクニングでは貿易風ライダー/Tradewind Riderコストとして使用された。また1998年PTQでは、ターンの間の「バグ」を利用してフェイズ・ゼロを世に生み出した。

時のらせんでの再録時は召集との相性の良さから召喚の調べ/Chord of Callingと組んでプロジェクトXセルで活躍。ローウィン・ブロック期でもビッグ・マナクイックントーストに採用された。

モダンでもやはり召喚の調べとの相性を買われており、ヨーグモス・コンボナドゥ・コンボに採用される。

[編集] ルール

  • この能力はマナ能力なので、呪文唱えたり能力起動する間に起動できる。
  • 呪文を唱えたり能力を起動している間には状況起因処理は行われないので、呪文を唱えたり能力を起動している間に根の壁の能力を起動してタフネスが0になっても、呪文を唱えたり能力を起動し終わったあとの最初の状況起因処理が行われるまでは根の壁は墓地に置かれない。

[編集] 参考

MOBILE