蘇生

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
4行: 4行:
 
|英名=Unearth
 
|英名=Unearth
 
|種別=[[起動型能力]]
 
|種別=[[起動型能力]]
|登場セット=[[アラーラの断片ブロック]]<br>[[モダンホライゾン]]<br>[[モダンホライゾン2]]<br>[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い統率者デッキ]]<br>[[ウォーハンマー40,000統率者デッキ]]<br>[[兄弟戦争]]
+
|登場セット=[[アラーラの断片ブロック]]<br>[[モダンホライゾン]]<br>[[モダンホライゾン2]]<br>[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い統率者デッキ]]<br>[[ウォーハンマー40,000統率者デッキ]]<br>[[兄弟戦争]]<br>[[モダンホライゾン3]]<br>[[モダンホライゾン3統率者デッキ]]
 
|リーガル=legal
 
|リーガル=legal
 
}}
 
}}
12行: 12行:
  
 
==定義==
 
==定義==
'''蘇生''' [コスト]/''Unearth'' [コスト]は、「[コスト]:このカードを[[あなた]]の墓地から[[戦場に出す|戦場に戻す]]。それは[[速攻]]を得る。次の[[終了ステップ]]の開始時に、それを[[追放]]する。それが[[戦場を離れる]]場合、それを他のあらゆる[[領域]]に置く代わりにそれを追放する。この[[能力]]は、あなたが[[ソーサリー]]を[[唱える|唱え]]られるときにのみ[[起動]]できる。」を意味する。
+
'''蘇生''' [コスト]/''Unearth'' [コスト]は、「[コスト]:このカードを[[あなた]]の墓地から[[戦場に出す|戦場に戻す]]。それは[[速攻]]を得る。次の[[終了ステップ]]の開始時に、それを[[追放]]する。それが[[戦場を離れる]]場合、それを他のあらゆる[[領域]]に置く代わりにそれを追放する。[[起動]][[ソーサリー・タイミング|ソーサリーとしてのみ行う]]。」を意味する。
  
 
==解説==
 
==解説==
43行: 43行:
 
**通常の呪文に対する[[打ち消す|打ち消し]]では防げず、[[もみ消し/Stifle]]など能力を打ち消せるカードが必要。また、[[灰の盲信者/Ash Zealot]]などが持つ「[[墓地]]から呪文を[[唱える]]たびに誘発する[[誘発型能力]]」は誘発しない。
 
**通常の呪文に対する[[打ち消す|打ち消し]]では防げず、[[もみ消し/Stifle]]など能力を打ち消せるカードが必要。また、[[灰の盲信者/Ash Zealot]]などが持つ「[[墓地]]から呪文を[[唱える]]たびに誘発する[[誘発型能力]]」は誘発しない。
 
***ただし、蘇生は[[起動コスト]]として自身を移動させるわけではないので、もみ消ししても墓地に残ってしまい再度起動されうる。
 
***ただし、蘇生は[[起動コスト]]として自身を移動させるわけではないので、もみ消ししても墓地に残ってしまい再度起動されうる。
*ゴシックホラーがテーマである[[イニストラード・ブロック]]で[[再録]]が検討されたが、[[イニストラード]]時点で[[部族 (俗称)|部族]]・[[死亡誘発]]・[[陰鬱]]、[[闇の隆盛]]以降も[[不死]]・[[明滅]]と、クリーチャーに関連するメカニズムが多かったため、フラッシュバックが優先された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/unanswered-questions-innistrad-2011-10-10 Unanswered Questions: Innistrad ]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0004003/ 未回答問題:イニストラード](Making Magic 2011年10月10日)</ref>。
+
*ゴシックホラーがテーマである[[イニストラード・ブロック]]で[[再録]]が検討されたが、[[イニストラード]]時点で[[タイプ的]]・[[死亡誘発]]・[[陰鬱]]、[[闇の隆盛]]以降も[[不死]]・[[明滅]]と、クリーチャーに関連するメカニズムが多かったため、フラッシュバックが優先された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/unanswered-questions-innistrad-2011-10-10 Unanswered Questions: Innistrad ]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0004003/ 未回答問題:イニストラード](Making Magic 2011年10月10日)</ref>。
 
*[[統率者レジェンズ]]では蘇生と[[無尽]]が合わさったかのようなメカニズムである[[再演]]が登場した。
 
*[[統率者レジェンズ]]では蘇生と[[無尽]]が合わさったかのようなメカニズムである[[再演]]が登場した。
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2024年6月20日 (木) 20:41時点における最新版

蘇生/Unearth
種別 起動型能力
登場セット アラーラの断片ブロック
モダンホライゾン
モダンホライゾン2
統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い統率者デッキ
ウォーハンマー40,000統率者デッキ
兄弟戦争
モダンホライゾン3
モダンホライゾン3統率者デッキ
CR CR:702.84

蘇生(そせい)/Unearthは、アラーラの断片ブロックで初登場したキーワード能力。これを持つカード墓地にあるときのみ機能する起動型能力である。


Dregscape Zombie / 屑肉の地のゾンビ (1)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)

蘇生(黒)((黒):このカードを戦場に戻す。そのクリーチャーは速攻を得る。次の終了ステップの開始時かそれが戦場を離れる場合に、それを追放する。蘇生はソーサリーとしてのみ行う。)

2/1


Sedris, the Traitor King / 裏切り者の王、セドリス (3)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) 戦士(Warrior)

あなたの墓地にある各クリーチャー・カードは蘇生(2)(黒)を持つ。((2)(黒):そのカードを戦場に戻す。そのクリーチャーは速攻を得る。次のターン終了ステップの開始時か、それが戦場を離れる場合に、それを追放する。蘇生はソーサリーとしてのみ行う。)

5/5

[編集] 定義

蘇生 [コスト]/Unearth [コスト]は、「[コスト]:このカードをあなたの墓地から戦場に戻す。それは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。それが戦場を離れる場合、それを他のあらゆる領域に置く代わりにそれを追放する。起動ソーサリーとしてのみ行う。」を意味する。

[編集] 解説

蘇生の起動コスト支払うことで、1ターンに限り自身をリアニメイトすることができる能力である。この能力で戦場戻しパーマネントは、戦場を離れる追放される。

アラーラの断片ブロックでは、アンデッド溢れる世界のグリクシス/Grixisに割り振られた能力で、蘇生を持つ(与える)カードはに割り振られている。ウォーハンマー40,000統率者デッキではネクロン王朝/Necron Dynasties(黒)のメインメカニズムとして取り上げられた。兄弟戦争では過去の遺物を掘り起こすフレイバーからアーティファクト専用の能力として全(のコスト)に与えられ、クリーチャー以外で蘇生を持つカードも初登場した。

[編集] ルール

  • 蘇生を起動した後、それが解決されるまではそのカードは墓地に置かれたままである。解決前に墓地対策カードなどで墓地を離れた場合、蘇生は解決時に何もしない。
  • 「終了ステップ開始時に、それを追放する」というのは遅延誘発型能力である。これはもみ消し/Stifleなどで打ち消すことができ、一度打ち消せば再び誘発することはない。
    • 一方、「それが戦場を離れる場合、それを追放する。」という置換効果は、次のターン以降も有効であるので注意。
  • 速攻は蘇生によって付加される能力であるが、「追放する」効果はどちらもそのパーマネントに付加される能力ではない。「すべての能力を失う」ような効果があった場合、蘇生によって戻ったパーマネントは速攻を失うが、「追放する」効果は実行される。
  • 他の呪文や能力によって追放されることを蘇生の「追放する」効果が置換することはない。蘇生による追放効果は、追放領域以外に置かれる場合にのみ起こる置換だからである(他のあらゆる領域というのは、追放領域以外の領域のことを指している)。追放される場合、単純に呪文や能力の効果そのものによって追放される。
    • ちらつき鬼火/Flickerwispなどでパーマネントが一時的に追放されてから戦場に戻った場合、それはそのまま戦場に残る。蘇生で戻ったものとは異なるオブジェクトとして扱われるためである。

[編集] 開発秘話

アラーラの断片ブロックにおける「蘇生」は、グリクシス担当チームがオーバーパワーな過去の失敗(発掘)を反省して開発した、墓地利用メカニズムである[1]

[編集] その他

[編集] 関連カード

蘇生を与えるカードの一覧は裏切り者の王、セドリス/Sedris, the Traitor Kingの項目を参照。

[編集] 脚注

  1. 1.0 1.1 Unearthing Grixis(Latest Devlopments 2008年10月24日)
  2. Shard Candy(Feature 2008年9月15日)
  3. 来いよイニストラード その2(Making Magic 2011年9月12日)
  4. Conflux Design Feature Article(Feature 2009年2月9日)
  5. Unanswered Questions: Innistrad /未回答問題:イニストラード(Making Magic 2011年10月10日)

[編集] 参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE