魔法の糸のメイガー/Magar of the Magic Strings

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{WHISPER未登録}} <!--{{#card:Magar of the Magic Strings}} --> {{カードテキスト |カード名=Magar of the Magic Strings / 魔法の糸のメイガー |コスト...」)
 
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
{{WHISPER未登録}}
 
 
<!--{{#card:Magar of the Magic Strings}} -->
 
<!--{{#card:Magar of the Magic Strings}} -->
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
11行: 10行:
 
}}
 
}}
  
{{未評価|Unfinity}}
+
[[墓地]]の[[インスタント]]や[[ソーサリー]]を、[[クリーチャー]]に作り替えてしまう[[伝説の]][[ミノタウロス]]・[[パフォーマー]]。
<!--==ルール==-->
+
 
 +
まず3[[マナ]]+墓地の[[カード]]1枚で3/3のクリーチャーを作り出せるという時点で悪くはない。[[P/T]]は[[起動コスト]]相当であり、墓地にある=消費された[[リソース]]の再利用ということで、この時点で[[カード・アドバンテージ]]を得ている。更に作り替えられた[[呪文]]は[[サボタージュ能力]]で自身の[[効果]]を[[誘発]]させられるようになり、追加のカード・アドバンテージを獲得、誘発は[[コピー]]の[[踏み倒し]]のため、[[テンポ・アドバンテージ]]まで得られる。[[除去耐性]]や[[回避能力]]は備えておらず、[[戦場を離れる]]場合は[[追放]]されてしまう[[デメリット]]があり、[[破壊]]はもちろん[[バウンス]]や[[明滅]]すら完全[[除去]]に繋がってしまうといった弱点もあるが、どうせ元々使い終わったリソース。墓地の呪文を[[回収]]したり、使い回す手段を併用していないのであれば然程の損失という訳ではない。回数制限も無く、終盤のマナの注ぎ口としても強力。総じて高い[[コスト・パフォーマンス]]を備えた[[システムクリーチャー]]といえる。
 +
 
 +
短所としては、墓地にインスタント・ソーサリーを落とす手順が必要なこと。[[唱える]]ことで落としても構わないので然程の制約という訳ではないが、例によって[[墓地対策カード]]には弱い。[[インスタント・タイミング]]で[[起動]]できるので、マナを浮かせておけば多少はカバーできるとはいえ、[[切削]]などで墓地を[[肥やし]]たところを狙われたりしたら実質[[バニラ]]相当にしかならない、なんてケースも。総じて押し込んでいる状況で強く、押し込まれている状況を苦手とするのが特徴となる。
 +
 
 +
==ルール==
 +
[[裏向き]]も参照。
 +
*他のクリーチャーがこれにより裏向きで戦場に出たクリーチャーのコピーになった場合、それは3/3で、メイガーが裏向きのクリーチャーに与えていた2つの能力を持つ。しかし、記録されている名前はコピーされないので、戦闘ダメージを与えても何も唱えられない。
 +
==関連カード==
 +
===サイクル===
 +
{{サイクル/Unfinityのレア以上の2色伝説のクリーチャー}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:Unfinity]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:Unfinity]] - [[神話レア]]
 +
__NOTOC__

2022年10月24日 (月) 03:08時点における最新版


Magar of the Magic Strings / 魔法の糸のメイガー (1)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur) パフォーマー(Performer)

(1)(黒)(赤):あなたの墓地にありインスタントやソーサリーであるカード1枚を対象とする。それの名前を記録し、それを裏向きで戦場に出す。それは「このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、その記録された名前を持つカードのコピー1つを生成してもよい。そのコピーをマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。」と「このクリーチャーが戦場を離れるなら、これを他のいずこかに置く代わりに追放する。」を持つ3/3のクリーチャーである。

3/3


墓地インスタントソーサリーを、クリーチャーに作り替えてしまう伝説のミノタウロスパフォーマー

まず3マナ+墓地のカード1枚で3/3のクリーチャーを作り出せるという時点で悪くはない。P/T起動コスト相当であり、墓地にある=消費されたリソースの再利用ということで、この時点でカード・アドバンテージを得ている。更に作り替えられた呪文サボタージュ能力で自身の効果誘発させられるようになり、追加のカード・アドバンテージを獲得、誘発はコピー踏み倒しのため、テンポ・アドバンテージまで得られる。除去耐性回避能力は備えておらず、戦場を離れる場合は追放されてしまうデメリットがあり、破壊はもちろんバウンス明滅すら完全除去に繋がってしまうといった弱点もあるが、どうせ元々使い終わったリソース。墓地の呪文を回収したり、使い回す手段を併用していないのであれば然程の損失という訳ではない。回数制限も無く、終盤のマナの注ぎ口としても強力。総じて高いコスト・パフォーマンスを備えたシステムクリーチャーといえる。

短所としては、墓地にインスタント・ソーサリーを落とす手順が必要なこと。唱えることで落としても構わないので然程の制約という訳ではないが、例によって墓地対策カードには弱い。インスタント・タイミング起動できるので、マナを浮かせておけば多少はカバーできるとはいえ、切削などで墓地を肥やしたところを狙われたりしたら実質バニラ相当にしかならない、なんてケースも。総じて押し込んでいる状況で強く、押し込まれている状況を苦手とするのが特徴となる。

[編集] ルール

裏向きも参照。

  • 他のクリーチャーがこれにより裏向きで戦場に出たクリーチャーのコピーになった場合、それは3/3で、メイガーが裏向きのクリーチャーに与えていた2つの能力を持つ。しかし、記録されている名前はコピーされないので、戦闘ダメージを与えても何も唱えられない。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

Unfinityの、レア以上の2色伝説のクリーチャー

レア
神話レア

[編集] 参考

MOBILE