麒麟の教え/Teachings of the Kirin

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
5行: 5行:
 
;I-
 
;I-
 
:[[切削]]+[[スピリット]]・[[クリーチャー]]・[[トークン]]の[[生成]]。
 
:[[切削]]+[[スピリット]]・[[クリーチャー]]・[[トークン]]の[[生成]]。
:第2面の[[攻撃]][[誘発]][[能力]]を使用しやすくなる。もちろん[[降霊]]や[[リアニメイト]]とも相性良好。
+
:第2面の[[攻撃]][[誘発型能力]]を使用しやすくなる。もちろん[[降霊]]や[[リアニメイト]]とも相性良好。
:トークンは最低限の戦力にしかならないが、これ自体が[[軽い]]ので序盤の隙を減らしつつⅡ章を無駄にせず済むのはありがたい。
+
:トークンは最低限の戦力にしかならないが、これ自体が[[軽い]]ので序盤の隙を減らしつつII章を無駄にせず済むのはありがたい。
  
 
;II-
 
;II-
:[[クリーチャー]]1体の[[強化]]。効率的には[[戦闘の成長/Battlegrowth]]相当で良い訳ではないが、Ⅰ章と合わせてとりあえず2[[マナ]]2/2を作り出せる。
+
:[[クリーチャー]]1体の[[強化]]。効率的には[[戦闘の成長/Battlegrowth]]相当で良い訳ではないが、I章と合わせてとりあえず2[[マナ]]2/2を作り出せる。
 
:[[神河:輝ける世界]]では[[赤緑]]に[[改善]][[シナジー]]が割り振られているので、軽さも相まってそこそこ便利。
 
:[[神河:輝ける世界]]では[[赤緑]]に[[改善]][[シナジー]]が割り振られているので、軽さも相まってそこそこ便利。
  
 
;III-
 
;III-
 
:クリーチャー・エンチャントに変身。
 
:クリーチャー・エンチャントに変身。
:攻撃誘発能力で[[墓地]]から[[カード]]を[[追放]]。その[[カード・タイプ]]に応じてトークンの生成かⅡ章の[[能力]]を発動できる。
+
:攻撃時誘発型能力で[[墓地]]から[[カード]]を[[追放]]。その[[カード・タイプ]]に応じてトークンの生成かII章の[[能力]]と同じ[[+1/+1カウンター]]による強化が行える。
 
:1/1、[[回避能力]]もなく[[戦闘]]においては脆弱極まりない。最初の攻撃時点で後者を誘発できれば2/2にはなるがやはり貧弱。
 
:1/1、[[回避能力]]もなく[[戦闘]]においては脆弱極まりない。最初の攻撃時点で後者を誘発できれば2/2にはなるがやはり貧弱。
 
:何度も誘発させるのであれば[[緑]]得意の[[コンバット・トリック]]を絡める、何らかの手段で回避能力を与えるなどの工夫が欲しい。
 
:何度も誘発させるのであれば[[緑]]得意の[[コンバット・トリック]]を絡める、何らかの手段で回避能力を与えるなどの工夫が欲しい。
  
Ⅰ、Ⅱ章でとりあえず支払った[[コスト]]分の性能は果たしてくれるが、折角なら[[変身]]後の性能も活用していきたいところ。守りさえすれば墓地対策を兼ねながらどんどん戦力を補強してくれるため、じわじわと、だが確実に[[アドバンテージ]]を稼いでくれる。Ⅰ章の切削で有効札を墓地に置き、リアニメイトなどに繋げるのもよいが、変身後の攻撃誘発による追放は強制。うっかり自分の首を絞めないよう、攻撃前に確認は怠らないこと。また、直近のセットが[[イニストラード:真夜中の狩り]]、[[イニストラード:真紅の契り|真紅の契り]]と墓地利用をテーマとするものが続いたため、墓地対策手段も豊富に存在している点を忘れずに。
+
I、II章でとりあえず支払った[[コスト]]分の性能は果たしてくれるが、折角なら[[変身]]後の性能も活用していきたいところ。守りさえすれば墓地対策を兼ねながらどんどん戦力を補強してくれるため、じわじわと、だが確実に[[アドバンテージ]]を稼いでくれる。I章の切削で有効札を墓地に置き、リアニメイトなどに繋げるのもよいが、変身後の攻撃誘発による追放は強制。うっかり自分の首を絞めないよう、攻撃前に確認は怠らないこと。また、直近のセットが[[イニストラード:真夜中の狩り]]、[[イニストラード:真紅の契り|真紅の契り]]と墓地利用をテーマとするものが続いたため、墓地対策手段も豊富に存在している点を忘れずに。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[https://mtg-jp.com/reading/ur/NEO/0035734/ 神河史譚:麒麟の教え]([[Daily MTG]] [[2022年]]1月20日)
 
*[https://mtg-jp.com/reading/ur/NEO/0035734/ 神河史譚:麒麟の教え]([[Daily MTG]] [[2022年]]1月20日)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/tokens-kamigawa-neon-dynasty The Tokens of Kamigawa: Neon Dynasty]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035825/ 『神河:輝ける世界』のトークン]([[Daily MTG]] [[2022年]]2月10日)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/tokens-kamigawa-neon-dynasty The Tokens of Kamigawa: Neon Dynasty]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035825/ 『神河:輝ける世界』のトークン]([[Daily MTG]] [[2022年]]2月10日)
 +
*[[墓地対策カード]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]

2022年11月6日 (日) 15:07時点における最新版


Teachings of the Kirin / 麒麟の教え (1)(緑)
エンチャント — 英雄譚(Saga)

(この英雄譚(Saga)が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承(lore)カウンター1個を加える。)
I ― カード3枚を切削する。無色の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークン1体を生成する。
II ― あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。
III ― この英雄譚を追放する。その後、これを変身させた状態であなたのコントロール下で戦場に戻す。

Kirin-Touched Orochi / 麒麟触れの大蛇
〔緑〕 クリーチャー エンチャント — 蛇(Snake) モンク(Monk)

麒麟触れの大蛇が攻撃するたび、以下から1つを選ぶ。
・墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それを追放する。そうしたとき、無色の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークン1体を生成する。
・墓地にありクリーチャーでないカード1枚を対象とする。それを追放する。そうしたとき、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。

1/1

エンチャントからクリーチャー・エンチャント変身する両面カード第1面大蛇人の姿が変わった逸話を描いた英雄譚第2面は新たな姿を得た大蛇人の似姿であるモンク

I-
切削スピリットクリーチャートークン生成
第2面の攻撃誘発型能力を使用しやすくなる。もちろん降霊リアニメイトとも相性良好。
トークンは最低限の戦力にしかならないが、これ自体が軽いので序盤の隙を減らしつつII章を無駄にせず済むのはありがたい。
II-
クリーチャー1体の強化。効率的には戦闘の成長/Battlegrowth相当で良い訳ではないが、I章と合わせてとりあえず2マナ2/2を作り出せる。
神河:輝ける世界では赤緑改善シナジーが割り振られているので、軽さも相まってそこそこ便利。
III-
クリーチャー・エンチャントに変身。
攻撃時誘発型能力で墓地からカード追放。そのカード・タイプに応じてトークンの生成かII章の能力と同じ+1/+1カウンターによる強化が行える。
1/1、回避能力もなく戦闘においては脆弱極まりない。最初の攻撃時点で後者を誘発できれば2/2にはなるがやはり貧弱。
何度も誘発させるのであれば得意のコンバット・トリックを絡める、何らかの手段で回避能力を与えるなどの工夫が欲しい。

I、II章でとりあえず支払ったコスト分の性能は果たしてくれるが、折角なら変身後の性能も活用していきたいところ。守りさえすれば墓地対策を兼ねながらどんどん戦力を補強してくれるため、じわじわと、だが確実にアドバンテージを稼いでくれる。I章の切削で有効札を墓地に置き、リアニメイトなどに繋げるのもよいが、変身後の攻撃誘発による追放は強制。うっかり自分の首を絞めないよう、攻撃前に確認は怠らないこと。また、直近のセットがイニストラード:真夜中の狩り真紅の契りと墓地利用をテーマとするものが続いたため、墓地対策手段も豊富に存在している点を忘れずに。

[編集] 参考

MOBILE