タワーデッキ
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(アリーナのデッキ枚数上限(250枚)) |
|||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | '''タワーデッキ''' | + | '''タワーデッキ'''とは、何らかの目的のために枚数を増やした[[デッキ]]の総称。[[カード]]の枚数が多く、タワー(塔)のように積み上げられるためそう呼ばれる。 |
+ | ==解説== | ||
+ | 一般的に、デッキの枚数を[[デッキ#デッキの最小枚数|最小枚数]]に抑えるのはデッキ[[構築]]の常識と言ってもよく<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/beyond-basics/61-2017-02-09 61]/[https://mtg-jp.com/reading/bb/0018398/ 61]([[Daily MTG]] Beyond the Basics -上級者への道- [[2017年]]2月9日 [[Gavin Verhey]]著)</ref>、意味もなく最小枚数より多いデッキが組まれることはない([[キッチン・シンク]]も参照)。しかし、[[環境]]や[[カードプール]]次第で最小枚数より多いデッキを組むメリットが生まれることがあり、それに伴ってタワーデッキが組まれる場合がある。 | ||
+ | |||
+ | ===沿革=== | ||
タワーデッキ出現当初は主に[[ターボステイシス]]などの[[ライブラリー破壊]]デッキに対抗するデッキとして使われた。ライブラリーが多いので、それだけでライブラリー破壊対策になるのである。[[ミラージュ・ブロック]]に[[教示者]]が収録され、ライブラリーの枚数が多くても[[キーカード]]を引き易くなったことも、タワーデッキには追い風となった。 | タワーデッキ出現当初は主に[[ターボステイシス]]などの[[ライブラリー破壊]]デッキに対抗するデッキとして使われた。ライブラリーが多いので、それだけでライブラリー破壊対策になるのである。[[ミラージュ・ブロック]]に[[教示者]]が収録され、ライブラリーの枚数が多くても[[キーカード]]を引き易くなったことも、タワーデッキには追い風となった。 | ||
− | + | [[オデッセイ]]で[[機知の戦い/Battle of Wits]]が収録されたことで、再び注目されるようになった。機知の戦いで[[勝利]]することを目的としたデッキは特に'''[[バベル]]'''と呼ばれる。 | |
+ | |||
+ | [[イコリア:巨獣の棲処]]で[[空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad]]が収録されたことで、ヨーリオンを[[相棒]]にするためにデッキを80枚にしたデッキ、'''[[ヨーリオン・コントロール]]'''が誕生した。 | ||
他にも、後述の「名古屋でっく」などのようにライブラリーを[[リソース]]として活用するデッキがタワーデッキになる場合もある。 | 他にも、後述の「名古屋でっく」などのようにライブラリーを[[リソース]]として活用するデッキがタワーデッキになる場合もある。 | ||
− | * | + | *[[1996年]]7月20に淀川区民センターで開かれた[[全日本MTG最強杯]]の[[サイドイベント]]である「ドミニアの大地」にて、「名古屋でっく」なるタワーデッキが持ち込まれた。デッキ名の通り758枚のカードで構成されたデッキで、1枚の[[Thought Lash]]で20ターン以上耐えることを目的としたデッキであった、らしい。当時の様子を伝える記事には「[[ファンデッキ|ファンデック]]もここまでくると壮観。でも弱かった。」とある<ref>『ログイン』誌(アスキー(当時))1996 9/20号 P223</ref>。 |
+ | |||
+ | ===その他=== | ||
*何気にカードを多く用意する必要がある為、デッキ自体作るのが高価になるし、なにしろ面倒くさい。[[笹沼希予志]]がバベルを作ったときも、調整中は大量の[[プロキシ]]が混ざっており、相手に嫌がられたらしい。 | *何気にカードを多く用意する必要がある為、デッキ自体作るのが高価になるし、なにしろ面倒くさい。[[笹沼希予志]]がバベルを作ったときも、調整中は大量の[[プロキシ]]が混ざっており、相手に嫌がられたらしい。 | ||
*[[トーナメント]]で対戦中に[[ライブラリー]]が倒れるなどすると[[警告]]の可能性が高いので注意。 | *[[トーナメント]]で対戦中に[[ライブラリー]]が倒れるなどすると[[警告]]の可能性が高いので注意。 | ||
17行: | 25行: | ||
**[[Apprentice]]ではそもそも多すぎるライブラリーに対応していないためバベルは組めない(ただし、[[ソリティア]]モードならデッキを回すことはできる)。 | **[[Apprentice]]ではそもそも多すぎるライブラリーに対応していないためバベルは組めない(ただし、[[ソリティア]]モードならデッキを回すことはできる)。 | ||
**[[Magic: The Gathering Arena]]ではデッキ枚数に250枚の上限が設定されている。 | **[[Magic: The Gathering Arena]]ではデッキ枚数に250枚の上限が設定されている。 | ||
− | *[[ | + | *初心者が、使いたいカードをすべてデッキに組み込むことで60枚をゆうに超えてしまうことは「[[キッチン・シンク]]」と呼ばれる。タワーデッキは、枚数が多いことに意図があって構築されているもののみを呼ぶべきであろう。 |
− | + | ==代表的なデッキ== | |
− | == | + | |
*[[バベル]] | *[[バベル]] | ||
*[[ミカミッション]] | *[[ミカミッション]] | ||
+ | *[[ヨーリオン・コントロール]] | ||
+ | |||
+ | ==脚注== | ||
+ | <references/> | ||
+ | |||
+ | ==参考== | ||
*[[デッキ集]] | *[[デッキ集]] |
2022年3月22日 (火) 01:06時点における最新版
タワーデッキとは、何らかの目的のために枚数を増やしたデッキの総称。カードの枚数が多く、タワー(塔)のように積み上げられるためそう呼ばれる。
目次 |
[編集] 解説
一般的に、デッキの枚数を最小枚数に抑えるのはデッキ構築の常識と言ってもよく[1]、意味もなく最小枚数より多いデッキが組まれることはない(キッチン・シンクも参照)。しかし、環境やカードプール次第で最小枚数より多いデッキを組むメリットが生まれることがあり、それに伴ってタワーデッキが組まれる場合がある。
[編集] 沿革
タワーデッキ出現当初は主にターボステイシスなどのライブラリー破壊デッキに対抗するデッキとして使われた。ライブラリーが多いので、それだけでライブラリー破壊対策になるのである。ミラージュ・ブロックに教示者が収録され、ライブラリーの枚数が多くてもキーカードを引き易くなったことも、タワーデッキには追い風となった。
オデッセイで機知の戦い/Battle of Witsが収録されたことで、再び注目されるようになった。機知の戦いで勝利することを目的としたデッキは特にバベルと呼ばれる。
イコリア:巨獣の棲処で空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomadが収録されたことで、ヨーリオンを相棒にするためにデッキを80枚にしたデッキ、ヨーリオン・コントロールが誕生した。
他にも、後述の「名古屋でっく」などのようにライブラリーをリソースとして活用するデッキがタワーデッキになる場合もある。
- 1996年7月20に淀川区民センターで開かれた全日本MTG最強杯のサイドイベントである「ドミニアの大地」にて、「名古屋でっく」なるタワーデッキが持ち込まれた。デッキ名の通り758枚のカードで構成されたデッキで、1枚のThought Lashで20ターン以上耐えることを目的としたデッキであった、らしい。当時の様子を伝える記事には「ファンデックもここまでくると壮観。でも弱かった。」とある[2]。
[編集] その他
- 何気にカードを多く用意する必要がある為、デッキ自体作るのが高価になるし、なにしろ面倒くさい。笹沼希予志がバベルを作ったときも、調整中は大量のプロキシが混ざっており、相手に嫌がられたらしい。
- トーナメントで対戦中にライブラリーが倒れるなどすると警告の可能性が高いので注意。
- サーチカードを多用するため、シャッフルにやたらと時間がかかるのも問題となる。マナバーン2014で浅原晃がバベルを持ち込んだ際、使わされることとなった八十岡翔太が「めんどくせーんだけど!」と悲鳴を上げた。スリーブやカードが編集部持ちだったのもあわせ、「デッキテロ」とも呼ばれた。
- Magic Onlineでも使用可能。多少データ処理は重くなるが、気にとめるほどではない。ただしライブラリーすべてのカードを画像として表示する処理(例えばサーチカード使用時など)はメモリを大量に食い、最悪の場合フリーズを起こすこともあるので、マシンスペックが低い場合は使用を避けたほうが無難である。
- Magic Workstationでも、最初のデッキの読み込みやシャッフルに時間がかかる。使用前に対戦相手に確認を取った方がいいかもしれない。実際にタワーデッキを拒否してゲームを立てる人もいる。
- Apprenticeではそもそも多すぎるライブラリーに対応していないためバベルは組めない(ただし、ソリティアモードならデッキを回すことはできる)。
- Magic: The Gathering Arenaではデッキ枚数に250枚の上限が設定されている。
- 初心者が、使いたいカードをすべてデッキに組み込むことで60枚をゆうに超えてしまうことは「キッチン・シンク」と呼ばれる。タワーデッキは、枚数が多いことに意図があって構築されているもののみを呼ぶべきであろう。
[編集] 代表的なデッキ
[編集] 脚注
- ↑ 61/61(Daily MTG Beyond the Basics -上級者への道- 2017年2月9日 Gavin Verhey著)
- ↑ 『ログイン』誌(アスキー(当時))1996 9/20号 P223