メカニズム

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(新規ページの作成)
 
 
(8人の利用者による、間の12版が非表示)
1行: 1行:
'''メカニズム'''/''Mechanism''とは、「機構」「仕組み」などを表す。[[能力]]のことを指すこともあれば、それ以外の特殊なケースもある。
+
'''メカニズム'''(''mechanics'')とは、「機構」「仕組み」などのこと。[[マジック]]では概ね「まとまった特定の機能を持つ[[カード]]群」という意味合いで使われ、[[能力]]のことを指すこともあれば、それ以外の特殊なケースもある。
 +
 
 +
==解説==
 
いつでも使えるメカニズムを[[常磐木]]、必要があればいつでも使えるメカニズムを[[落葉樹]]と呼ぶ。それ以外のメカニズムは各[[カード・セット]]のテーマを表したり、それを補助することが多い。
 
いつでも使えるメカニズムを[[常磐木]]、必要があればいつでも使えるメカニズムを[[落葉樹]]と呼ぶ。それ以外のメカニズムは各[[カード・セット]]のテーマを表したり、それを補助することが多い。
 +
 +
[[カード・セット]]固有のメカニズムが無秩序に[[再録]]されることがないのは、[[マジック:ザ・ギャザリング]]を常に新鮮な[[トレーディングカードゲーム]]として保てるよう、各カード・セットごとの雰囲気を大事にしているからである。
  
 
*[[Mark Rosewater]]曰く、「[[コモン]]に存在しないテーマはテーマではない」。[[ブースターパック]]を少量しか買わない[[プレイヤー]]の目にも留まるよう、[[開封比]]には気が配られる。
 
*[[Mark Rosewater]]曰く、「[[コモン]]に存在しないテーマはテーマではない」。[[ブースターパック]]を少量しか買わない[[プレイヤー]]の目にも留まるよう、[[開封比]]には気が配られる。
 +
**コモンを使わずにこれをクリアすることもある。詳細は[[コモン#コモンの基準]]を参照。
 +
*英語では''Mechanics''(メカニクス)。翻訳記事などでは日本人に馴染み深いためか「メカニズム」が定訳となっているが、ことゲームの分野においては国内でも「メカニクス」と表現されることが少なくない。意味合いはほとんど変わらないのでどちらでも間違いではないが、英語の記事を読む場合などは表現が異なるということを覚えておくとよい。
  
==メカニズムの種類==
+
===フレイバー===
 +
メカニズムはその性質上、[[背景世界]]と強く結びついているものも多い。例えば[[シャドー]]や[[消散]]には「[[ラースの被覆/Rathi Overlay]]の影響で備わった特殊な性質」という背景ストーリー上の設定がある。一方で[[変異]]のように収録時ごとに別々の設定が与えられるものもあれば、[[賛美]]のように初登場時にはストーリー上の設定があったものが後に[[基本セット]]でより汎用的に使われた例もある。[[変身]]は元々は[[狼男]]のために考え出されたものが拡大され、ついには広く他セットでも使われるようになったという好例。
  
*[[キーワード能力]]([[累加アップキープ]]など)
+
カードにキーワード名が印刷されるメカニズムは特に、名前も重要である。[[忍術]]や[[武士道]]のように特定の[[次元/Plane]]でしか使えなくなってしまった失敗も踏まえ、メカニズムの多くは再利用のしやすさを考慮した名前になっている。一方で[[サイクリング]]や[[キッカー]]のように、能力としては申し分ないがあまりにも[[フレイバー]]要素に乏しい<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/odds-ends-amonkhet-part-1-2017-05-22 Odds & Ends: Amonkhet, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0018873/ こぼれ話:『アモンケット』 その1]([[Making Magic -マジック開発秘話-]] [[2017年]]5月22日 [[Mark Rosewater]]著/[[米村薫]]訳)</ref>メカニズムもある。
*[[キーワード処理]]([[激突]]など)
+
 
*[[能力語]]([[魂力]]など)
+
===再録===
 +
[[2020年]]前後までの[[本流のセット]]においては、過去の名有りメカニズムと似た能力を持っていても、無暗に名前を再使用しないという方針であった。例えば、[[群れの英雄/Hero of the Pride]]は[[英雄的]]と同じ[[誘発条件]]を持つが英雄的の[[能力語]]は使われていない。これは新規プレイヤーの負担を下げる狙いがあるが、過去のセットを知るプレイヤーの理解を助けられないという欠点もあった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/more-odds-and-ends-theros-beyond-death-2020-02-03 More Odds and Ends: Theros Beyond Death]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0033783/ さらなるこぼれ話:『テーロス還魂記』](Making Magic -マジック開発秘話- [[2020年]]2月3日 Mark Rosewater著)</ref>。
 +
 
 +
[[2022年]]頃からは方針が変更されたのか、[[上陸]]などの一部メカニズムの[[落葉樹]]昇格や、過去の名有りメカニズムが1枚のためだけに再利用されたりといった事例も増えている。
 +
 
 +
[[カルロフ邸殺人事件]]近辺からは、'''カメオ・カード'''/''Cameo Cards''という取り組みが試されている。これは高[[レアリティ]]のカードに過去の名有りメカニズムを持たせるというものである<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/only-murders-that-were-building-part-1 Only Murders That We're Building, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037546/ 『殺人事件』を作る その1](Making Magic -マジック開発秘話- [[2024年]]1月29日 Mark Rosewater著)</ref>。
 +
 
 +
==メカニズムの種類==
 +
*[[キーワード能力]]([[キッカー]]など)
 +
*[[キーワード処理]]([[変身]]など)
 +
*[[能力語]]([[スレッショルド]]など)
 
*[[包括]]([[歴史的]]など)
 
*[[包括]]([[歴史的]]など)
 
*[[色]]([[無色]]など)
 
*[[色]]([[無色]]など)
 
*[[マナ・シンボル]]([[混成マナ・シンボル]]など)
 
*[[マナ・シンボル]]([[混成マナ・シンボル]]など)
 
*[[特殊タイプ]]([[氷雪]]など)
 
*[[特殊タイプ]]([[氷雪]]など)
*[[カード・タイプ]]([[部族]]など)
+
*[[カード・タイプ]]([[同族]]など)
 
*[[サブタイプ]]([[スリヴァー]]など)
 
*[[サブタイプ]]([[スリヴァー]]など)
 +
*[[定義済みのトークン]]([[食物]]など)
 +
*[[カウンター (目印)]]([[-1/-1カウンター]]など)
 +
*プレイヤーの状態([[統治者]]など)
  
===枠によって実現されているメカニズム===
+
===特殊な枠によって実現されているメカニズム===
 
[[枠]]を参照。
 
[[枠]]を参照。
  
 
===上記以外のメカニズム===
 
===上記以外のメカニズム===
 
[[カードの俗称]]を参照。
 
[[カードの俗称]]を参照。
 +
 +
==脚注==
 +
<references />
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

2024年6月14日 (金) 23:18時点における最新版

メカニズム(mechanics)とは、「機構」「仕組み」などのこと。マジックでは概ね「まとまった特定の機能を持つカード群」という意味合いで使われ、能力のことを指すこともあれば、それ以外の特殊なケースもある。

目次

[編集] 解説

いつでも使えるメカニズムを常磐木、必要があればいつでも使えるメカニズムを落葉樹と呼ぶ。それ以外のメカニズムは各カード・セットのテーマを表したり、それを補助することが多い。

カード・セット固有のメカニズムが無秩序に再録されることがないのは、マジック:ザ・ギャザリングを常に新鮮なトレーディングカードゲームとして保てるよう、各カード・セットごとの雰囲気を大事にしているからである。

  • Mark Rosewater曰く、「コモンに存在しないテーマはテーマではない」。ブースターパックを少量しか買わないプレイヤーの目にも留まるよう、開封比には気が配られる。
  • 英語ではMechanics(メカニクス)。翻訳記事などでは日本人に馴染み深いためか「メカニズム」が定訳となっているが、ことゲームの分野においては国内でも「メカニクス」と表現されることが少なくない。意味合いはほとんど変わらないのでどちらでも間違いではないが、英語の記事を読む場合などは表現が異なるということを覚えておくとよい。

[編集] フレイバー

メカニズムはその性質上、背景世界と強く結びついているものも多い。例えばシャドー消散には「ラースの被覆/Rathi Overlayの影響で備わった特殊な性質」という背景ストーリー上の設定がある。一方で変異のように収録時ごとに別々の設定が与えられるものもあれば、賛美のように初登場時にはストーリー上の設定があったものが後に基本セットでより汎用的に使われた例もある。変身は元々は狼男のために考え出されたものが拡大され、ついには広く他セットでも使われるようになったという好例。

カードにキーワード名が印刷されるメカニズムは特に、名前も重要である。忍術武士道のように特定の次元/Planeでしか使えなくなってしまった失敗も踏まえ、メカニズムの多くは再利用のしやすさを考慮した名前になっている。一方でサイクリングキッカーのように、能力としては申し分ないがあまりにもフレイバー要素に乏しい[1]メカニズムもある。

[編集] 再録

2020年前後までの本流のセットにおいては、過去の名有りメカニズムと似た能力を持っていても、無暗に名前を再使用しないという方針であった。例えば、群れの英雄/Hero of the Pride英雄的と同じ誘発条件を持つが英雄的の能力語は使われていない。これは新規プレイヤーの負担を下げる狙いがあるが、過去のセットを知るプレイヤーの理解を助けられないという欠点もあった[2]

2022年頃からは方針が変更されたのか、上陸などの一部メカニズムの落葉樹昇格や、過去の名有りメカニズムが1枚のためだけに再利用されたりといった事例も増えている。

カルロフ邸殺人事件近辺からは、カメオ・カード/Cameo Cardsという取り組みが試されている。これは高レアリティのカードに過去の名有りメカニズムを持たせるというものである[3]

[編集] メカニズムの種類

[編集] 特殊な枠によって実現されているメカニズム

を参照。

[編集] 上記以外のメカニズム

カードの俗称を参照。

[編集] 脚注

  1. Odds & Ends: Amonkhet, Part 1/こぼれ話:『アモンケット』 その1Making Magic -マジック開発秘話- 2017年5月22日 Mark Rosewater著/米村薫訳)
  2. More Odds and Ends: Theros Beyond Death/さらなるこぼれ話:『テーロス還魂記』(Making Magic -マジック開発秘話- 2020年2月3日 Mark Rosewater著)
  3. Only Murders That We're Building, Part 1/『殺人事件』を作る その1(Making Magic -マジック開発秘話- 2024年1月29日 Mark Rosewater著)

[編集] 参考

MOBILE