念動スリヴァー/Telekinetic Sliver

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Telekinetic Sliver}}
 
{{#card:Telekinetic Sliver}}
  
[[タッパー]][[能力]]を共有する[[スリヴァー]]
+
[[タッパー]][[能力]]を共有する[[スリヴァー]]。スリヴァー版[[対立/Opposition]]である。
スリヴァー版[[対立/Opposition]]である。
+
  
[[対立/Opposition]]よりも[[起動コスト]]にできる[[クリーチャー]]が限定されるが、「装置」と「要員」を兼ね備えているため、[[デッキ]]のクリーチャーがすべてスリヴァーならば、[[対立/Opposition]]を上回るパフォーマンスを発揮する。
+
対立よりも[[起動コスト]]にできる[[クリーチャー]]が限定されるが、「装置」と「要員」を兼ね備えているのが強み。[[デッキ]]のクリーチャーがすべてスリヴァーならば、対立を上回るパフォーマンスを発揮する。また、[[土地]]を[[対象]]に出来るため[[制圧の輝き/Glare of Subdual]]に比べて[[ロック]]をかけやすく、より強固な[[ボードコントロール]]が可能。
また、[[土地]]を[[対象]]に出来るため[[制圧の輝き/Glare of Subdual]]に比べて[[ロック]]をかけやすく、より強固な[[ボードコントロール]]が可能。
+
  
反面、[[クリーチャー]]であるため[[除去]]されやすいことが弱点である。
+
反面、クリーチャーであるため[[除去]]されやすいという弱点もある。[[水晶スリヴァー/Crystalline Sliver]]などで[[除去耐性]]を持たせたいところ。また、対立や制圧の輝きの場合と違って[[召喚酔い]]の影響を受けることも忘れてはならない。
可能なら[[水晶スリヴァー/Crystalline Sliver]]などで支援したい。
+
また、対立や制圧の輝きの場合と違い[[召喚酔い]]の影響を受けることも忘れてはならない。
+
  
本来なら[[リミテッド]]で単体でも使用できるスペック。
+
[[リミテッド]]では単体でも使用できるスペックだが、こちらが単体で相手がスリヴァーデッキの場合、確実に腐ってしまうリスクがある点は注意が必要。こちらがスリヴァーデッキである場合は[[エンドカード]]になってくれるだろう。
しかし実際はこちらが単体で相手がスリヴァーデッキの場合、確実に腐ってしまうリスクがある。
+
こちらがスリヴァーデッキである場合は[[エンドカード]]になってくれる。
+
  
*[[ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir]]と並んだ場合このロックから抜けだすのはかなり大変。
+
*[[ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir]]と並んだ場合、このロックから抜けだすのはかなり大変。
 
*[[肺臓スリヴァー/Pulmonic Sliver]]、[[疫病スリヴァー/Plague Sliver]]と並んで初の[[ダブルシンボル]]スリヴァーである。
 
*[[肺臓スリヴァー/Pulmonic Sliver]]、[[疫病スリヴァー/Plague Sliver]]と並んで初の[[ダブルシンボル]]スリヴァーである。
  
 
+
==関連カード==
==[[サイクル]]==
+
===サイクル===
[[時のらせん]]の[[アンコモン]]の[[単色]][[スリヴァー]]。
+
{{サイクル/時のらせんのアンコモンの単色スリヴァー}}
 
+
*[[羽軸スリヴァー/Quilled Sliver]]
+
<!-- -[[念動スリヴァー/Telekinetic Sliver]] -->
+
*[[吸血スリヴァー/Vampiric Sliver]]
+
*[[憤怒スリヴァー/Fury Sliver]]
+
*[[増力スリヴァー/Might Sliver]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
+
*[[スリヴァー一覧]]([[機能別カードリスト]])
 +
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[アンコモン]]

2023年12月31日 (日) 02:48時点における最新版


Telekinetic Sliver / 念動スリヴァー (2)(青)(青)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver)

すべてのスリヴァー(Sliver)は「(T):パーマネント1つを対象とし、それをタップする。」を持つ。

2/2

タッパー能力を共有するスリヴァー。スリヴァー版対立/Oppositionである。

対立よりも起動コストにできるクリーチャーが限定されるが、「装置」と「要員」を兼ね備えているのが強み。デッキのクリーチャーがすべてスリヴァーならば、対立を上回るパフォーマンスを発揮する。また、土地対象に出来るため制圧の輝き/Glare of Subdualに比べてロックをかけやすく、より強固なボードコントロールが可能。

反面、クリーチャーであるため除去されやすいという弱点もある。水晶スリヴァー/Crystalline Sliverなどで除去耐性を持たせたいところ。また、対立や制圧の輝きの場合と違って召喚酔いの影響を受けることも忘れてはならない。

リミテッドでは単体でも使用できるスペックだが、こちらが単体で相手がスリヴァーデッキの場合、確実に腐ってしまうリスクがある点は注意が必要。こちらがスリヴァーデッキである場合はエンドカードになってくれるだろう。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

時のらせんアンコモン単色スリヴァーサイクル

[編集] 参考

MOBILE