発掘サイカトグ
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(トーク) |
|||
(3人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | + | '''発掘サイカトグ'''(''Dredgatog'')は、[[エクステンデッド]]の[[ローテーション]]後の開幕戦となった[[プロツアーロサンゼルス05]]で登場した[[サイカトグ]]のバリエーションの一つである[[デッキ]]。製作者は[[石田格]]。英語では「Dredge-a-Tog」と表記することもある。 | |
− | + | ||
− | [[エクステンデッド]] | + | |
− | + | ||
− | + | ||
{{#card:Psychatog}} | {{#card:Psychatog}} | ||
− | |||
{{#card:Life from the Loam}} | {{#card:Life from the Loam}} | ||
− | [[発掘]] | + | [[発掘]]が[[墓地]]を[[食べる]][[サイカトグ/Psychatog]]と非常に相性がよい。従来のサイカトグデッキが[[嘘か真か/Fact or Fiction]]を使用していた部分に[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]を採用し、一度に様々な発掘[[カード]]や[[不可思議/Wonder]]を墓地や[[手札]]に持ってくることができる。 |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | 発掘カードの中でも、特に重要なのが[[壌土からの生命/Life from the Loam]]。[[サイクリングランド]]と組み合わせて[[回収]]を繰り返すことで、一気に手札と墓地を増やし、かなり早い段階でサイカトグを致死量の[[パワー]]にすることができる。 | |
− | + | 各種[[打ち消す|カウンター]]と[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]などによる高い[[ボードコントロール]]力に加え、2種類の[[シルバーバレット]]と墓地再利用が組み合わさった複雑なデッキであるといえる。 | |
− | [[ | + | |
+ | *けちな贈り物を最大限に利用するために、土地にも1枚[[挿す|挿し]]のものが大量にある。[[タワーデッキ]]ほどではないが、[[デッキリスト]]を書くのに結構時間がかかるかもしれない。 | ||
*公式ホームページなどで[[底ざらい/Dredge]]にリンクしているのだが、一切関係ない。 | *公式ホームページなどで[[底ざらい/Dredge]]にリンクしているのだが、一切関係ない。 | ||
==エクステンデッド== | ==エクステンデッド== | ||
− | |||
*備考 | *備考 | ||
− | **[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/ptla05ja/welcome | + | **[[プロツアーロサンゼルス05]] トップ4 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/ptla05ja/welcome 参考]) |
**使用者:[[津村健志]] | **使用者:[[津村健志]] | ||
− | *フォーマット | + | *[[フォーマット]] |
− | **[[エクステンデッド]]([[第7版]] | + | **[[エクステンデッド]]([[第7版]]~[[第9版]]、[[インベイジョン・ブロック]]~[[ラヴニカ:ギルドの都]]) |
− | {| class="wikitable" | + | {| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;" |
|- | |- | ||
− | + | !colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60) | |
+ | !colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード | ||
|- | |- | ||
− | + | !colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (5) | |
+ | |2||[[ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman]] | ||
|- | |- | ||
− | |4||[[サイカトグ/Psychatog]] | + | |4||[[サイカトグ/Psychatog]]||3||[[強迫/Duress]] |
|- | |- | ||
− | |1||[[不可思議/Wonder]] | + | |1||[[不可思議/Wonder]]||1||[[恐ろしい死/Ghastly Demise]] |
|- | |- | ||
− | + | !colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (29) | |
+ | |1||[[酸化/Oxidize]] | ||
|- | |- | ||
− | |3||[[魔力の乱れ/Force Spike]] | + | |3||[[魔力の乱れ/Force Spike]]||1||[[帰化/Naturalize]] |
|- | |- | ||
− | |1||[[暗黒破/Darkblast]] | + | |1||[[暗黒破/Darkblast]]||1||[[クローサ流再利用/Krosan Reclamation]] |
|- | |- | ||
− | |1||[[酸化/Oxidize]] | + | |1||[[酸化/Oxidize]]||1||[[自然の類似/Natural Affinity]] |
|- | |- | ||
− | |4||[[対抗呪文/Counterspell]] | + | |4||[[対抗呪文/Counterspell]]||1||[[枯渇/Mana Short]] |
|- | |- | ||
− | |2||[[マナ漏出/Mana Leak]] | + | |2||[[マナ漏出/Mana Leak]]||1||[[堂々巡り/Circular Logic]] |
|- | |- | ||
− | |2||[[最後の喘ぎ/Last Gasp]] | + | |2||[[最後の喘ぎ/Last Gasp]]||1||[[忌まわしい笑い/Hideous Laughter]] |
|- | |- | ||
− | |1||[[燻し/Smother]] | + | |1||[[燻し/Smother]]||1||[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]] |
|- | |- | ||
− | |1||[[壌土からの生命/Life from the Loam]] | + | |1||[[壌土からの生命/Life from the Loam]]||1||[[サーボの命令/Tsabo's Decree]] |
|- | |- | ||
− | |1||[[堂々巡り/Circular Logic]] | + | |1||[[堂々巡り/Circular Logic]]|||| |
|- | |- | ||
− | |4||[[狡猾な願い/Cunning Wish]] | + | |4||[[狡猾な願い/Cunning Wish]]|||| |
|- | |- | ||
− | |3||[[化膿/Putrefy]] | + | |3||[[化膿/Putrefy]]|||| |
|- | |- | ||
− | |3||[[破滅的な行為/Pernicious Deed]] | + | |3||[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]|||| |
|- | |- | ||
− | |3||[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]] | + | |3||[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]|||| |
|- | |- | ||
− | + | !colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (26) | |
+ | ||| | ||
|- | |- | ||
− | |4||[[島/Island]] | + | |4||[[島/Island]]|||| |
|- | |- | ||
− | |1||[[雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds]] | + | |1||[[雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds]]|||| |
|- | |- | ||
− | |1||[[孤立した砂州/Lonely Sandbar]] | + | |1||[[孤立した砂州/Lonely Sandbar]]|||| |
|- | |- | ||
− | |1||[[沼/Swamp]] | + | |1||[[沼/Swamp]]|||| |
|- | |- | ||
− | |1||[[やせた原野/Barren Moor]] | + | |1||[[やせた原野/Barren Moor]]|||| |
|- | |- | ||
− | |1||[[平穏な茂み/Tranquil Thicket]] | + | |1||[[平穏な茂み/Tranquil Thicket]]|||| |
|- | |- | ||
− | |4||[[汚染された三角州/Polluted Delta]] | + | |4||[[汚染された三角州/Polluted Delta]]|||| |
|- | |- | ||
− | |3||[[血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire]] | + | |3||[[血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire]]|||| |
|- | |- | ||
− | |2||[[湿った墓/Watery Grave]] | + | |2||[[湿った墓/Watery Grave]]|||| |
|- | |- | ||
− | |3||[[草むした墓/Overgrown Tomb]] | + | |3||[[草むした墓/Overgrown Tomb]]|||| |
|- | |- | ||
− | |3||[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]] | + | |3||[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]]|||| |
|- | |- | ||
− | |1||[[地底の大河/Underground River]] | + | |1||[[地底の大河/Underground River]]|||| |
|- | |- | ||
− | |1||[[ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs]] | + | |1||[[ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs]]|||| |
|} | |} | ||
98行: | 94行: | ||
==参考== | ==参考== | ||
− | * | + | *[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/gpkita05ja/blog1#5 初めてのサイカ算]([[WotC]]、文:[[真木孝一郎]]) |
*[[サイカトグ]] | *[[サイカトグ]] | ||
*[[デッキ集]] | *[[デッキ集]] | ||
+ | |||
+ | [[Category:緑青黒デッキ|はつくつさいかとく]] | ||
+ | [[Category:コントロールデッキ|はつくつさいかとく]] | ||
+ | [[Category:緑青黒コントロールデッキ|はつくつさいかとく]] | ||
+ | [[Category:インベイジョン期のエクステンデッドデッキ|はつくつさいかとく]] |
2013年3月23日 (土) 15:17時点における最新版
発掘サイカトグ(Dredgatog)は、エクステンデッドのローテーション後の開幕戦となったプロツアーロサンゼルス05で登場したサイカトグのバリエーションの一つであるデッキ。製作者は石田格。英語では「Dredge-a-Tog」と表記することもある。
Psychatog / サイカトグ (1)(青)(黒)
クリーチャー — エイトグ(Atog)
クリーチャー — エイトグ(Atog)
カードを1枚捨てる:サイカトグはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
あなたの墓地にあるカード2枚を追放する:サイカトグはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
Life from the Loam / 壌土からの生命 (1)(緑)
ソーサリー
ソーサリー
あなたの墓地にある土地カードを最大3枚まで対象とし、それをあなたの手札に戻す。
発掘3(あなたがカードを1枚引くなら、代わりにあなたはカードを3枚切削してもよい。そうしたなら、あなたの墓地にあるこのカードをあなたの手札に戻す。)
発掘が墓地を食べるサイカトグ/Psychatogと非常に相性がよい。従来のサイカトグデッキが嘘か真か/Fact or Fictionを使用していた部分にけちな贈り物/Gifts Ungivenを採用し、一度に様々な発掘カードや不可思議/Wonderを墓地や手札に持ってくることができる。
発掘カードの中でも、特に重要なのが壌土からの生命/Life from the Loam。サイクリングランドと組み合わせて回収を繰り返すことで、一気に手札と墓地を増やし、かなり早い段階でサイカトグを致死量のパワーにすることができる。
各種カウンターと破滅的な行為/Pernicious Deedなどによる高いボードコントロール力に加え、2種類のシルバーバレットと墓地再利用が組み合わさった複雑なデッキであるといえる。
- けちな贈り物を最大限に利用するために、土地にも1枚挿しのものが大量にある。タワーデッキほどではないが、デッキリストを書くのに結構時間がかかるかもしれない。
- 公式ホームページなどで底ざらい/Dredgeにリンクしているのだが、一切関係ない。
[編集] エクステンデッド
- 備考
- プロツアーロサンゼルス05 トップ4 (参考)
- 使用者:津村健志
- フォーマット
- サイドボードのうち10枚は狡猾な願い/Cunning Wishでシルバーバレットできるようになっている。