ほとばしる魔力/Mana Flare

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(5人の利用者による、間の5版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Mana Flare}}
 
{{#card:Mana Flare}}
  
[[土地]][[マナ]]を出すたび、そのマナと同じ[[タイプ#マナのタイプ|タイプ]]のマナ1点を追加で生み出す[[エンチャント]]。実質的に、土地のマナ生産力を+1しているようなものと言える。
+
[[土地]][[マナを引き出す目的でタップする]]たび、そのマナと同じ[[マナのタイプ]]のマナ1点を追加で生み出す[[エンチャント]]。実質的に、それぞれの土地のマナ生産力を+1しているようなものと言える。
  
[[対戦相手]]にも同じ恩恵を与えてしまうので、出すならば相手の土地が少ない本当の序盤、もしくは「そんなにマナがあってもあまり意味がない」ような終盤だろう。[[X火力]]のような「いくらマナがあっても困らない」[[カード]]を使う[[バーン]]系[[赤]][[デッキ]]の、[[マナ加速]]&とどめ用として採用されていた。このカードが作られた当時は[[引く|ドロー]]系のカードが多くなかったため、「マナだけあっても、それを使うカードがなくて無駄」という状況になりやすかったのも大きい。良質な[[軽い|軽量]]ドローカードが増えた今日では、マナ加速を相手に利用されるリスクは大きくなったといえる。
+
[[対戦相手]]にも同じ恩恵を与えてしまうので、出すならば相手の土地が少ない本当の序盤、もしくは「そんなにマナがあってもあまり意味がない」ような終盤だろう。[[X火力]]のような「いくらマナがあっても困らない」[[カード]]を使う[[バーン]]系[[赤]][[デッキ]]の、[[マナ加速]]&とどめ用として採用されていた。このカードが作られた当時は[[引く|ドロー]]系のカードが多くなかったため、「マナだけあっても、それを使うカードがなくて無駄」という状況になりやすかったのも大きい。良質な[[軽い|軽量]][[ドローソース]]が増えた今日では、マナ加速を相手に利用されるリスクは大きくなったといえる。
  
*この手の「土地のマナ生産力を恒久的に強化する」[[能力]]は、後の[[色の役割]]の変更によって[[緑]]の能力となった。それらの亜種については[[春の鼓動/Heartbeat of Spring]]を参照。
+
*この手の「土地のマナ生産力を恒久的に[[強化]]する」[[能力]]は、[[色の役割]]の変更によって[[緑]]の能力となった。それらの亜種については[[春の鼓動/Heartbeat of Spring]]を参照。
**緑への移行は[[赤緑]]の[[過ぎたる実り/Overabundance]]でワンクッション置かれていたりする。しかしこのカードは[[魔力のとげ/Manabarbs]]も内蔵しているため、使用目的は多少違う。
+
**緑への移行は[[赤緑]]の[[過ぎたる実り/Overabundance]]でワンクッション置かれていたりする。しかしこのカードは[[魔力のとげ/Manabarbs]]も[[内蔵]]しているため、使用目的は多少違う。
 
*[[デュエルファイター刃]]には、これと[[魔力奪取/Drain Power]]を組み合わせ、[[X火力]]を放つという豪快な[[コンボ]]が載っている。
 
*[[デュエルファイター刃]]には、これと[[魔力奪取/Drain Power]]を組み合わせ、[[X火力]]を放つという豪快な[[コンボ]]が載っている。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*マナのタイプとは、[[白]]・[[青]]・[[黒]]・[[赤]]・[[緑]]および[[無色]]の6つを指す。
+
*マナのタイプとは、[[白]]・[[青]]・[[黒]]・[[赤]]・[[緑]]および[[無色]]の6つを指す。詳しくは[[マナのタイプ]]を参照。
 
*どのようなケースが[[誘発条件]]に該当するのかについては、[[マナを引き出す目的でタップする]]を参照。
 
*どのようなケースが[[誘発条件]]に該当するのかについては、[[マナを引き出す目的でタップする]]を参照。
*あくまで出たマナと同じタイプのマナを追加するだけなので、生み出すマナを複数のタイプから選べる土地([[デュアルランド]]など)を使っても、これが追加するマナのタイプは選べない。
+
*1つの土地が一度に複数のタイプのマナを出した場合、その土地の[[コントローラー]]がそれらのタイプの中から1つを選び、そのタイプのマナ1点をマナ・プールに加える。土地が生み出すマナをまるごと2倍にするのではない。
 +
*「[[生み出すことのできる]]マナ」ではなく「生み出したマナ」を参照することに注意。
 +
**[[Tundra]]をはじめとした大多数の[[2色土地]]のような、複数タイプから1種類のマナを選んで生み出せる土地をタップしてマナを出しても、Tundraから[[白マナ]]、ほとばしる魔力から[[青マナ]]…なんてことはできない。Tundraから白マナを出したならほとばしる魔力からも白マナが出る。
 +
**実際に2種類以上のマナを出していた場合は、その中から任意のタイプを選べる。[[秘教の門/Mystic Gate]]で(白)(青)を出す事を選択すれば、ほとばしる魔力は(白)か(青)を選べる。
 
*この能力は[[誘発型能力|誘発型]][[マナ能力]]であり、[[スタック]]に乗らず直ちに[[解決]]される(マナは即座に[[マナ・プール]]に加えられる)。
 
*この能力は[[誘発型能力|誘発型]][[マナ能力]]であり、[[スタック]]に乗らず直ちに[[解決]]される(マナは即座に[[マナ・プール]]に加えられる)。
 
*土地自体のマナ生産力が変わるわけではない。これは「土地がマナを出した」ことにより[[誘発]]する能力である。
 
*土地自体のマナ生産力が変わるわけではない。これは「土地がマナを出した」ことにより[[誘発]]する能力である。
*1つの土地が一度に複数のタイプのマナを出した場合、その土地の[[コントローラー]]がそれらのタイプの中から1つを選び、そのタイプのマナ1点をマナ・プールに加える。土地が生み出すマナをまるごと2倍にするのではない。
 
 
*追加で出たマナに、マナのタイプ以外の性質は受け継がれない。
 
*追加で出たマナに、マナのタイプ以外の性質は受け継がれない。
 
**例1:[[すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All]]からマナを出した場合、追加で出たマナには[[インスタント]]や[[ソーサリー]]呪文を[[打ち消されない|打ち消されなく]]する[[効果]]はない。
 
**例1:[[すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All]]からマナを出した場合、追加で出たマナには[[インスタント]]や[[ソーサリー]]呪文を[[打ち消されない|打ち消されなく]]する[[効果]]はない。
24行: 26行:
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:リバイズド]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド・エディション]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:アンリミテッド]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:アンリミテッド・エディション]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:おとぎ話]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[レア]]

2023年8月26日 (土) 23:37時点における最新版


Mana Flare / ほとばしる魔力 (2)(赤)
エンチャント

プレイヤー1人がマナを引き出す目的で土地をタップするたび、そのプレイヤーはその土地が生み出した好きなタイプのマナ1点を加える。


土地マナを引き出す目的でタップするたび、そのマナと同じマナのタイプのマナ1点を追加で生み出すエンチャント。実質的に、それぞれの土地のマナ生産力を+1しているようなものと言える。

対戦相手にも同じ恩恵を与えてしまうので、出すならば相手の土地が少ない本当の序盤、もしくは「そんなにマナがあってもあまり意味がない」ような終盤だろう。X火力のような「いくらマナがあっても困らない」カードを使うバーンデッキの、マナ加速&とどめ用として採用されていた。このカードが作られた当時はドロー系のカードが多くなかったため、「マナだけあっても、それを使うカードがなくて無駄」という状況になりやすかったのも大きい。良質な軽量ドローソースが増えた今日では、マナ加速を相手に利用されるリスクは大きくなったといえる。

[編集] ルール

[編集] 参考

MOBILE