ランプ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(7人の利用者による、間の8版が非表示)
1行: 1行:
'''ランプ'''(''Ramp'')、あるいは'''マナ・ランプ'''(''Mana Ramp'')とは、恒久的[[マナ加速]]によって[[マナ]]域を押し上げ、[[重い]][[フィニッシャー]]に繋げる[[デッキ]]の総称。
+
'''ランプ'''(''Ramp'')、あるいは'''マナ・ランプ'''(''Mana Ramp'')とは、恒久的[[マナ加速]]によって[[マナ]]域を押し上げ、[[重い]][[フィニッシャー]]に繋げる[[デッキ]]の総称。[[開発部]]による[[アーキタイプ]]6つの分類のうち1つを指す。その他との比較については[[アーキタイプ]]も参照。
  
[[ビッグ・マナ]]、[[ターボランド (用語)|ターボランド]]といった場合もほぼ同じ[[デッキタイプ]]を指す。[[時のらせんブロック]]のあたりから広く使われるようになった言葉で、それまではターボランドという呼び方が主流であった。
+
過去に[[ビッグ・マナ]]、[[ターボランド (用語)|ターボランド]]と呼ばれていたものもほぼ同じ[[デッキタイプ]]を指す。ランプは[[時のらせんブロック]]のあたりから広く使われるようになった言葉で、それまではターボランドという呼び方が主流であった。
  
 
==解説==
 
==解説==
[[土地]][[サーチ]][[呪文]]や[[マナ・アーティファクト]]などの恒久的マナ加速によって他のデッキより早く、そして確実に高マナ域に到達し、[[大型クリーチャー]]や重い呪文を連打、物量で[[対戦相手]]を圧倒する。
+
{{#card:Explosive Vegetation}}
 +
{{#card:Ulamog, the Ceaseless Hunger}}
  
[[クリーチャー]][[除去]]や[[土地破壊]]で相手を減速させて相対的な速度を得ることも多く、この点では[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]としての側面が強い。一方、デッキの根幹である能動的な動きはむしろ[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]や[[コンボデッキ]]の性格に近いものである。このように、所謂3大[[アーキタイプ]]のどれかに内包される概念ではなく、近年では独立したデッキタイプとして扱われることも少なくない。
+
基本は[[土地]][[サーチ]][[呪文]]や[[マナ・アーティファクト]]などの恒久的マナ加速によって他のデッキより早く、そして確実に高マナ域に到達し、[[大型クリーチャー]]や重い呪文を連打、物量で[[対戦相手]]を圧倒する。[[除去]]や[[土地破壊]]で相手を減速させて相対的な速度を得ることもあり、重量級[[フィニッシャー]]で勝利する点も[[コントロールデッキ]]としての側面が強い。一方、デッキの根幹である能動的な動きはむしろ[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]や[[コンボデッキ]]の性格に近いものである。このため、[[アグロ]]か[[コントロール (俗語)|コントロール]]かという軸からは独立した[[アーキタイプ]]として扱われる。
  
他のデッキとの相性という側面で考えると、コンボデッキとの類似性が強い。これは「序盤はマナ加速のみで戦場が無防備になりやすい」「後半は重量級のカードで逆転が容易」「重量級のカードを処理されると弱い」など、序盤から後半までの展開のしかたがコンボデッキと類似しているため。一応差別化するなら、ランプはコンボデッキのように重量級カードを使えばその時点で勝利というほどの必殺性までは持たないことが多いが、代わりにコンボデッキほどキーカードが特定されていないので、コンボデッキよりは[[カウンター|打ち消す]]や[[手札破壊]]に耐性がある(といっても弱いことは弱い)ことが多い、というところだろうか。大型クリ-チャーの展開ということから[[除去]]にも弱そうに見えるが、重い呪文には[[ソーサリー]]などが用いられることも少なくない上、クリーチャーも大抵は[[CIP]][[能力]]や[[除去耐性]]をもったクリーチャーが選ばれるので、単に除去が豊富というだけでは対処として不十分なことが多い。
+
他のデッキとの相性という側面で考えると、コンボデッキとの類似性が強い。これは「序盤はマナ加速のみで[[戦場]]が無防備になりやすい」「後半は重量級のカードで逆転が容易」「重量級のカードを処理されると弱い」など、序盤から後半までの[[展開]]のしかたがコンボデッキと類似しているため。一応差別化するなら、ランプはコンボデッキのように重量級カードを使えばその時点で勝利というほどの必殺性までは持たないことが多いが、代わりにコンボデッキほど[[キーカード]]が特定されていないので、コンボデッキよりは[[打ち消す|カウンター]]や[[手札破壊]]に耐性がある(といっても弱いことには違いない)ことが多い、というところだろうか。大型クリーチャーの展開ということから[[除去]]にも弱そうに見えるが、重い呪文には[[ソーサリー]]などが用いられることも少なくない上、クリーチャーも大抵は[[ETB]][[能力]]や[[除去耐性]]をもったクリーチャーが選ばれるので、単に除去が豊富というだけでは対処として不十分なことが多い。
  
 
ほぼ共通して[[緑]]を中心とした構成となるが、マナ加速の際に[[色マナ]]を確保しやすいため無理なく[[多色]]化が可能であり、カラーパターンは様々。[[緑単色デッキ|緑単色]]のものから、複数の[[色]]から[[パワーカード]]をかき集めた[[グッドスタッフ]]系のデッキまで幅広いバリエーションがある。
 
ほぼ共通して[[緑]]を中心とした構成となるが、マナ加速の際に[[色マナ]]を確保しやすいため無理なく[[多色]]化が可能であり、カラーパターンは様々。[[緑単色デッキ|緑単色]]のものから、複数の[[色]]から[[パワーカード]]をかき集めた[[グッドスタッフ]]系のデッキまで幅広いバリエーションがある。
  
[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]や[[木霊の手の内/Kodama's Reach]]が登場した[[神河ブロック]]期、[[原始のタイタン/Primeval Titan]]と優秀なマナ加速手段に恵まれた[[ゼンディカー・ブロック]]+[[基本セット2011]]期は、特に[[スタンダード]]におけるランプデッキの活躍が目覚ましかった時期である。
+
ランプデッキが活躍できるかどうかは、[[フィニッシャー]]の質もさることながら恒久的マナ加速カードの質にも左右される。[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]や[[木霊の手の内/Kodama's Reach]]が登場した[[神河ブロック]]期、[[原始のタイタン/Primeval Titan]]と優秀なマナ加速手段に恵まれた[[ゼンディカー・ブロック]]+[[基本セット2011]]期、[[成長のらせん/Growth Spiral]]や[[世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World]]がいた[[灯争大戦]]期などは典型。
  
*緑のマナ加速手段には[[マナ・クリーチャー]]もあるのだが、自分の[[全体除去]]との相性が悪いため、投入を控えるケースは珍しくない。[[軽い]]マナ・クリーチャーを重視し、[[テンポ]]ロスの大きい土地サーチ呪文やマナ・アーティファクトを嫌う緑系中速ビートダウンとは対照的である。
+
*デッキの性質上[[ハルマゲドン/Armageddon]]は天敵。ランプ(当時はターボランドと呼ばれていた)が[[スタンダード]]で活躍できるようになったのはハルマゲドンの[[基本セット]][[落ちる|落ち]]の影響が大きい。
 +
*緑のマナ加速手段には[[マナ・クリーチャー]]もあるのだが、除去に弱いため投入を控え、自分から[[全体除去]]を使うケースもある。[[軽い]]マナ・クリーチャーを重視し、[[テンポ]]ロスの大きい土地サーチ呪文やマナ・アーティファクトを嫌う緑系中速ビートダウンとは対照的である。
  
 
==名前の由来==
 
==名前の由来==
23行: 25行:
  
 
==代表的なデッキ==
 
==代表的なデッキ==
ターボランドと呼ばれていたものも含む。
+
ターボランドなど過去のデッキも含む。
 
+
<!-- 登場順 -->
 
*[[ターボキャット]]
 
*[[ターボキャット]]
 
*[[Paper]]
 
*[[Paper]]
 +
*[[ベジテーション]]
 
*[[創造の標]]
 
*[[創造の標]]
 
*[[フレッシュメーカー]]
 
*[[フレッシュメーカー]]
32行: 35行:
 
*[[けちコントロール#ミラディン・ブロック+神河ブロック期|けちコントロール]]
 
*[[けちコントロール#ミラディン・ブロック+神河ブロック期|けちコントロール]]
 
*[[ビッグ・マナ]]
 
*[[ビッグ・マナ]]
*[[ヴァラクート]]/[[オーメン・ヴァラクート]]
+
*[[ヴァラクート]](タイタン・ランプ)
*[[エルドラージ (デッキ)|エルドラージ・ランプ]]
+
*[[エルドラージ・ランプ]]
 +
*[[青緑コントロール#アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|青緑ターボランド]]
 
*[[青赤緑コントロール#ゼンディカー・ブロック期|青赤緑ターボランド]]
 
*[[青赤緑コントロール#ゼンディカー・ブロック期|青赤緑ターボランド]]
*[[緑白秘匿]]
+
*[[赤緑白コントロール#アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|赤緑白ターボランド]]
 +
*[[緑白秘匿]](トラップ・ランプ)
 
*[[ケッシグ・ランプ]]
 
*[[ケッシグ・ランプ]]
 +
*[[青緑コントロール#イクサラン・ブロック~基本セット2020期|シミック・ランプ]]
 +
*[[ターボゲート]]
 +
*[[ターボネクサス|シミック・ネクサス]]
 +
*[[死者の原野]]
 +
*[[オムナス・ランプ]]
 +
*[[続唱ランプ]]
 +
*[[スゥルタイ根本原理]]
 +
*[[白緑コントロール#ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|セレズニア・ランプ]]
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[アーキタイプ]]
 
*[[ターボランド (用語)]]
 
*[[ターボランド (用語)]]
 
*[[ビッグ・マナ]]
 
*[[ビッグ・マナ]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

2022年1月5日 (水) 18:42時点における最新版

ランプ(Ramp)、あるいはマナ・ランプ(Mana Ramp)とは、恒久的マナ加速によってマナ域を押し上げ、重いフィニッシャーに繋げるデッキの総称。開発部によるアーキタイプ6つの分類のうち1つを指す。その他との比較についてはアーキタイプも参照。

過去にビッグ・マナターボランドと呼ばれていたものもほぼ同じデッキタイプを指す。ランプは時のらせんブロックのあたりから広く使われるようになった言葉で、それまではターボランドという呼び方が主流であった。

目次

[編集] 解説


Explosive Vegetation / 爆発的植生 (3)(緑)
ソーサリー

あなたのライブラリーから基本土地カードを最大2枚まで探し、それらをタップ状態で戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。



Ulamog, the Ceaseless Hunger / 絶え間ない飢餓、ウラモグ (10)
伝説のクリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)

あなたがこの呪文を唱えたとき、パーマネント2つを対象とし、それらを追放する。
破壊不能
絶え間ない飢餓、ウラモグが攻撃するたび、防御プレイヤーは自分のライブラリーの一番上から20枚のカードを追放する。

10/10

基本は土地サーチ呪文マナ・アーティファクトなどの恒久的マナ加速によって他のデッキより早く、そして確実に高マナ域に到達し、大型クリーチャーや重い呪文を連打、物量で対戦相手を圧倒する。除去土地破壊で相手を減速させて相対的な速度を得ることもあり、重量級フィニッシャーで勝利する点もコントロールデッキとしての側面が強い。一方、デッキの根幹である能動的な動きはむしろビートダウンデッキコンボデッキの性格に近いものである。このため、アグロコントロールかという軸からは独立したアーキタイプとして扱われる。

他のデッキとの相性という側面で考えると、コンボデッキとの類似性が強い。これは「序盤はマナ加速のみで戦場が無防備になりやすい」「後半は重量級のカードで逆転が容易」「重量級のカードを処理されると弱い」など、序盤から後半までの展開のしかたがコンボデッキと類似しているため。一応差別化するなら、ランプはコンボデッキのように重量級カードを使えばその時点で勝利というほどの必殺性までは持たないことが多いが、代わりにコンボデッキほどキーカードが特定されていないので、コンボデッキよりはカウンター手札破壊に耐性がある(といっても弱いことには違いない)ことが多い、というところだろうか。大型クリーチャーの展開ということから除去にも弱そうに見えるが、重い呪文にはソーサリーなどが用いられることも少なくない上、クリーチャーも大抵はETB能力除去耐性をもったクリーチャーが選ばれるので、単に除去が豊富というだけでは対処として不十分なことが多い。

ほぼ共通してを中心とした構成となるが、マナ加速の際に色マナを確保しやすいため無理なく多色化が可能であり、カラーパターンは様々。緑単色のものから、複数のからパワーカードをかき集めたグッドスタッフ系のデッキまで幅広いバリエーションがある。

ランプデッキが活躍できるかどうかは、フィニッシャーの質もさることながら恒久的マナ加速カードの質にも左右される。桜族の長老/Sakura-Tribe Elder木霊の手の内/Kodama's Reachが登場した神河ブロック期、原始のタイタン/Primeval Titanと優秀なマナ加速手段に恵まれたゼンディカー・ブロック基本セット2011期、成長のらせん/Growth Spiral世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the Worldがいた灯争大戦期などは典型。

  • デッキの性質上ハルマゲドン/Armageddonは天敵。ランプ(当時はターボランドと呼ばれていた)がスタンダードで活躍できるようになったのはハルマゲドンの基本セット落ちの影響が大きい。
  • 緑のマナ加速手段にはマナ・クリーチャーもあるのだが、除去に弱いため投入を控え、自分から全体除去を使うケースもある。軽いマナ・クリーチャーを重視し、テンポロスの大きい土地サーチ呪文やマナ・アーティファクトを嫌う緑系中速ビートダウンとは対照的である。

[編集] 名前の由来

動詞rampはramp upの形で強める、高める、増やすという意味になり、「製品の生産量を上げる」「対策やセキュリティを強化する」などの文脈で用いられる言葉である。マジックでも以前から"ramp up his mana"、"ramp up to six mana"という使われ方がなされており、ここからマナ域を積極的に押し上げるデッキタイプのことをMana Ramp、あるいは単にRampと呼ぶようになったものと思われる。

[編集] 代表的なデッキ

ターボランドなど過去のデッキも含む。

[編集] 参考

MOBILE