スーラク/Surrak

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(5人の利用者による、間の16版が非表示)
1行: 1行:
{{Stub}}'''スーラク'''/''Surrak''は[[タルキール覇王譚ブロック]]のキャラクター。
+
'''スーラク'''/''Surrak''は[[タルキール覇王譚ブロック]]初出のキャラクター。[[カード]]としては[[タルキール覇王譚]]の[[龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw]]が初出。
  
[[タルキール/Tarkir]][[氏族/Clan]]、[[ティムール境/The Temur Frontier]]の[[タルキール覇王譚]]の時代における[[カン/Khan]]。[[人間]]の男性。
+
==解説==
 +
[[タルキール/Tarkir]]に住む[[人間/Human#タルキール|人間/Human]]の男性。
  
*[[サラカー|'''サラカー'''/''Surrakar'']]とは関係ない。
+
===歴史改変前===
 +
タルキールの[[氏族/Clan]]、[[ティムール境/The Temur Frontier]]の[[カン/Khan]]([[ティムール境/The Temur Frontier#龍爪/The Dragonclaw|龍爪/The Dragonclaw]])にして[[ティムール境/The Temur Frontier#第一の父/First Father・第一の母/First Mother|第一の父/First Father]]({{Gatherer|id=579505}})。
 +
 
 +
スーラクは巨大な[[熊]]と戦って勝利したことで氏族内での地位を確立し、最終的に龍爪の称号を手にした<ref>初期の公式記事には「スーラクは熊への儀式的挑戦によって龍爪の称号を手にした」と書かれているが、ここでは掌編「熊の目覚め/Awakening the Bear」の記述に従う。</ref>。彼はその戦いによって右目の視力を失っており、顔に大きな傷跡を残している。また、その熊の毛皮で作られた外套と[[カード名百科事典#篭手|篭手]]を身に纏っている。
 +
 
 +
彼は龍爪を長年にわたって輩出してきた血統の出身であり、ティムールの中でもずば抜けて高い力と体躯を有する。彼が氏族の者と話をすることは滅多にないが、口を開いたときには実用本位かつ刺々しい口調で話す。彼は他者の不真面目さを辛抱強く我慢するような人間ではない。彼の唯一の関心事はティムールの民の生存であり、それに結びつかないものはすべて資源の浪費と見なしている。
 +
 
 +
===歴史改変後===
 +
新たなタルキールの氏族、[[アタルカ氏族/The Atarka clan]]の[[アタルカ氏族/The Atarka clan#役割|狩猟の統率者/Hunt Caller]]({{Gatherer|id=396305}})。
 +
 
 +
狩猟と略奪を率いる指揮官であり、[[ドラゴン#ストーリー|龍]]以外のすべてを狩る狩人であるスーラクは、自分は[[アタルカ/Atarka]]が選ぶどんな標的をも殺し、持ち帰ることを求められていると知っている。彼は獲物が強敵であればあるほど、その狩りから大きな喜びを得る。氏族の他の者が生存のために狩りを行うのに対し、スーラクは栄光、栄誉、そして何よりも楽しみのために狩りを行う。彼は自らの役割に自身を持っており、先祖が偉大なる龍王と交わした、生存と引き換えに龍の群れを養うという契約に忠実である。
 +
 
 +
両腕に熊の爪を装着しているが、もう一つの歴史で使用していた毛皮の篭手とは異なり、未加工の革で括りつけただけの粗野な作りとなっている。またアタルカ氏族の他の戦士同様、アタルカ種の龍を模した鹿の角の飾りを胸部に付けている。
 +
 
 +
*{{Gatherer|id=396305}}では二振りの[[カード名百科事典#黒曜石|黒曜石]]の剣を武器としているが、掌編「狩猟の呼び声/The Call」では武器を必要としたことはなく、武器を携行せずに素手で戦っている。
 +
 
 +
====龍王の敗北後====
 +
アタルカに対する人型種族の反乱の機運が高まる中、彼は龍王の側につき、[[新ファイレクシア/New Phyrexia]]侵攻時は戦士たちを率いて龍王の権威を維持しようとした。やがてスーラクは反乱軍の[[エシュキ/Eshki]]と対決したが、戦いの末にスーラクは敗北を認めた<ref>『タルキール:龍嵐録』の伝説たち』では「彼女の技能には敵わなかった。/but he was no match for her skill」と、一方的にエシュキに敗北したかのような記述がされているが、掌編「サイドストーリー ティムール:共に生き抜く/Temur: Together Survives the Pack」では互いに傷を負いながら辛くもエシュキが勝利した流れとなっている。</ref>。多くの狩人がエシュキの権威に寝返り、スーラクは雪景色の中で孤独な運命を辿ることになった。それ以降、[[ティムール/The Temur]]の民はスーラクの姿を目撃していない。一方で他の氏族からは、吠え猛る風以外との交わりを拒む、毛皮姿の男を見たという噂が流れている。({{Gatherer|id=694996|イラスト1}}、{{Gatherer|id=695463|イラスト2}})
 +
 
 +
==経歴==
 +
===熊の目覚め/Awakening the Bear===
 +
若き日のスーラクは、洞窟で「そなたの運命を見よ、[[荒野の後継者/Heir of the Wilds|荒野の後継者]]よ」という囁きを聞き、熊と戦って勝利する人間の幻視を見た。成長した彼はその導きに従って前人未到の地を旅し、一頭の巨大な熊と出会った。スーラクは古の挑戦の言葉を叫び、熊も挑戦の咆哮を上げた。スーラクは熊の攻撃により肋骨を砕かれ、顔を引き裂かれたが、力を振り絞って何度も熊を[[凶暴な殴打/Savage Punch|殴りつけ]]、ついには熊を立ち去らせることに成功した。
 +
 
 +
彼は[[ティムール境/The Temur Frontier#カラキク谷/Karakyk Valley|カラキク谷/Karakyk Valley]]の野営地に戻り、戦利品である熊の毛と鉤爪と歯を長老たちに捧げた。彼らはそれを認め、スーラクに成人としての権利と称号を授けた。彼は[[ティムール境/The Temur Frontier#二度囁く者/The One Who Whispers Twice|二度囁く者/The One Who Whispers Twice]]から[[カード名百科事典#火打ち石|燧石]]の穂を持つ槍を受け取った。
 +
 
 +
その日から、彼は氏族の戦士たちを率いて敵と獲物を狩るようになった。彼に従う者は当初僅かであったが、彼が勝利を手にするたびにその数は増えていった。間もなく、彼は龍爪と[[ティムール境/The Temur Frontier#狩猟の統率者/Hunt Caller|狩猟の統率者/Hunt Caller]]に次ぐ数の戦士を率いるまでになった。
 +
 
 +
それから時が経った。スーラクたちは[[カル・シスマ山脈/The Qal Sisma mountains]]に現れた[[スゥルタイ群/The Sultai Brood]]の略奪隊の後を追い、戦闘を仕掛けた。ティムールの死者をも吸収した多数の[[ゾンビ#ストーリー|アンデッド]]から成る彼らとの戦いは劣勢となり、スーラクも全身に傷を負ったが、彼は死ぬ前に一人でも多くの敵を倒す覚悟だった。そのとき咆哮を上げ、森から突進してくる巨大な影があった。それはあの日の熊だった。その熊はアンデッドを引き裂き、スゥルタイの人間を押し倒してスーラクのもとへ駆け寄ると、彼に背を向けて戦い始めた。スーラクは笑い、新たな仲間を歓迎した。ティムールの戦士は思わぬ助っ人に勇気づけられ、奮起した。逆にスゥルタイの多くは戦意を喪失し、[[ナーガ#ストーリー|ナーガ]]の主を見捨てて逃げた。
 +
 
 +
戦闘はティムールの勝利で終わったが、重い呻き声を聞いたスーラクが振り返ると、そこにはスゥルタイの毒矢を受け、苦しみにもがく熊の姿があった。熊はスーラクの方に目を向けた。スーラクはその目の中に嘆願を読み取り、やるべきことを理解した。彼は死者を祖先のもとへ送る古の言葉を唱え、熊の頭に槍を突き立てた。
 +
 
 +
二度囁く者が、スーラクを第一の父とする祈りの言葉を唱えた。熊の毛皮を――氏族の守護者の形見を――その身に纏ったスーラクは、新たな武器、代々受け継がれている龍爪/The Dragonclawを頭上に掲げた。
 +
 
 +
===狩猟の呼び声/The Call===
 +
[[サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol (ストーリー)|サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol]]が[[ウギン/Ugin]]の命を助けたことでタルキールの過去は書き換えられ、運命は再編された。過去においてティムールはその名を捨て、アタルカ氏族となった。その事実はスーラクの運命をも変えることになった。
 +
 
 +
ある日、狩猟の統率者であるスーラクは仲間を率いて巨大な[[クルショク/Krushok]]を追っていた。だが犠牲を出しながらもクルショクを仕留めた彼らの頭上から、1体のアタルカ氏族の龍が襲いかかってきた。アタルカの龍たちはアタルカのための狩りを妨げてはならないと知っているはずである。しかしその龍は病に冒されており、狂って、あるいは追い詰められて[[龍王/Dragonlord]]の食事を奪おうとしたのだ。スーラクの制止の声も無視したことから、彼は別の方法を取ることにした。スーラクはその龍にただ独りで立ち向かい、その龍を[[勇壮な対決/Epic Confrontation|拳の一撃で仕留めた]]のだ。これによってアタルカの食事を守ることには成功したものの、その後嵐が彼らに襲いかかった。
 +
 
 +
そりを動かすことはおろか、まともに火を焚くことすらできない天候が二日間続いた。このままではアタルカの元に食事を届けられず狩りは失敗する、そう考えたスーラクは決断した。彼は先に殺した龍から肉を切り出し、内臓から引き出した龍火/Dragonfireでその肉を炙り、食すことでアタルカの元に戻るまでの力を取り戻そうとしたのだ。スーラクの副官は驚き、狩りの獲物を食べることは許されないと言った。だが彼は言い返した。俺達はこの龍を殺した。またこれはアタルカの食事ではない。だから俺達にはこの龍を食う権利がある。そして肉を食って力を取り戻さなければ、アタルカに食事を届けることもできなくなる、と。――副官はさらに反論しようとしたが、結局は黙った。
 +
 
 +
スーラクたちは無事[[アタルカ氏族/The Atarka clan#重要地点|アヤゴール/Ayagor]]に肉を運び、アタルカへと捧げた。スーラクは[[ヤソヴァ/Yasova]]の時代から伝わる古の言葉を唱えた。「それは貢ぎ物だ。我らを生かせ、そうすればもっと多くを渡そう」。アタルカが満足そうに食事をしているのを見て狩りの成功を確信し、彼もまた満足そうに山を降りようとした。しかしそのとき、副官がスーラクの制止も聞かず狂乱状態でアタルカに向けて叫んだ。「貢ぎ物を守るためとはいえ、スーラクは貴女様の種の龍を殺した。どうか彼以外の者たちは許してほしい」と。だがスーラクは動じなかった。アタルカは食事を邪魔されたことに苛立ち、龍詞/Draconicで短く答えた――「そいつを片付けろ」。副官はその言葉を自分に対するものであると思いスーラクに刃を向けたが、アタルカの言葉は彼でなく、スーラクに向けられたものだった。スーラクは副官を拳で叩きのめした後、彼に囁いた。「俺はお前の行動は咎めはしない。だが龍が人の上にあり、敬われるのは龍が強いからだ。あの龍は弱かった。敬う理由などどこにもない。アタルカ様はそれを分かっている、お前も理解するがいい」と。そして歩き去る間際、スーラクはその副官に向けて言い放った。「二日後には次の狩りに向かう。その骨ではついてくるのは難しいかもしれんが…龍王様に食事を持ってくるか、さもなくば食事になるかだ。お前もどちらかで役立つといい」と。
 +
 
 +
===共に生き抜く/Together Survives the Pack===
 +
嵐の絆の儀式/Stormnexus Ritualにより精霊龍が呼び出されたことで龍王が敗れ、氏族はかつての名を取り戻した。スーラクもエシュキに敗北し、[[ティムール/The Temur]]から姿を消していた。
 +
 
 +
平穏に見えたティムールであったが、その影には「鮮やかな青色」が忍び寄っていた。人々や動物に伝染し、その命を奪い去る正体不明の現象だ。エシュキと『[[ティムール/The Temur#文化|二度囁く者/The Twice Whisperer]]』アルニウル/Alniulは、青色の侵蝕を止めるべく、精霊の啓示を頼りに雨とばりの森/Rainveil Forestへ向かった。そこには青い糸によって地面へ縛り付けられ、エシュキとの戦いでついた胸の傷から青色を垂れ流すスーラクの姿があった。彼は瀕死の身でありながら、氏族を奪ったエシュキに呪詛を吐き、彼女の助けを拒んだ。全ての民を救おうとするエシュキに対し、スーラクは生き延びる術を持たない弱者は取り残されるべきだと主張し、二人の間に緊張が走った。スーラクがよろめきながらも立ち上がり、一緒即発の状況の中、アルニウルは霜の壁で両者を遮り、地位に固執するスーラクを諫めた。儀式により青色を止めたとして、スーラクが氏族を取り戻せるとは言い切れぬ。だが壊れた物を癒す試みをしなければ、戦う相手は骨だけとなり、お前の勝利を見届ける相手も消えよう、と。
 +
 
 +
アルニウルがスーラクとエシュキの手を取ると、三人は頭上を覆う青に向けて歌い始めた。現れた森の霊が三人を取り囲むと、スーラクはアルニウルを守ろうと立ち上がった。霊は生活に苦しみ、人としての一線を踏み越えた者たちであった。彼らを自らの炎に迎え入れなければ儀式は完遂できないが、自分は罪深き者を許すことができるのかとエシュキは葛藤した。そしてその視線がスーラクに注がれると、彼に傷を与えた日のことを思い出した。
 +
 
 +
かつて二人が戦った日。「お前のような若造がアタルカ様を倒すなど、絶対に叶わん」そう嘲笑すると、スーラクは岩のような拳を何度も叩きつけた。だがエシュキは転倒すまいと尖った氷を必死で掴み、それをスーラクの胸へと突き立てた。そして互いに満身創痍になりながらも、彼女はスーラクを地面に押さえつけ、決着をつけた。氏族がアタルカのいない世界で生きていくには、そのような世界を認めないスーラクを捨て去らねばならなかった……エシュキは自分にそう言い聞かせていた。だがそれは今自分たちを取り囲む霊を捨て去ることにも繋がってしまっていた。エシュキはすべてを受け入れることを宣言すると、眩暈の中スーラクに近づき、彼の肩に手を置いた。スーラクの目には怒りと、おそらく憎しみが宿っていたが、自分を見つめ返してくれるティムールの人々の霊を見て、彼の目尻には涙が浮かんでいた。二人は肩を組みあい、アルニウルと共に夜通し歌った。
 +
 
 +
異変が解決されて数か月後。三人は篝火を囲み、アタルカ統治下では食べたことがないような素晴らしい食事を口にしていた。スーラクはいつかエシュキとの決着をつけ、氏族を取り戻すと宣言した。エシュキもその挑戦に応える姿勢を示した。
  
 
==登場==
 
==登場==
 
===登場カード===
 
===登場カード===
*[[龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw]]
+
{{同一の存在を表すカード/スーラク}}
  
 
====[[フレイバー・テキスト]]に登場====
 
====[[フレイバー・テキスト]]に登場====
14行: 66行:
 
;[[運命再編#ウギンの運命/Ugin's Fate|ウギンの運命/Ugin's Fate]] [[プロモーション・カード]]
 
;[[運命再編#ウギンの運命/Ugin's Fate|ウギンの運命/Ugin's Fate]] [[プロモーション・カード]]
 
:[[アイノクの足跡追い/Ainok Tracker]]
 
:[[アイノクの足跡追い/Ainok Tracker]]
 +
;[[タルキール龍紀伝]]
 +
:[[火をつける怒り/Kindled Fury]]、[[カル・シスマのビヒモス/Qal Sisma Behemoth]]、[[山頂をうろつくもの/Summit Prowler]]、[[押し進み/Press the Advantage]]、狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller
 +
;[[Secret Lair Drop Series/2021年#Culture Shocks: Jund|Secret Lair Drop Series: Culture Shocks: Jund]]
 +
:[[踏み鳴らされる地/Stomping Ground]]
  
====[[イラスト]]に登場====
+
====[[絵|イラスト]]に登場====
 
;タルキール覇王譚
 
;タルキール覇王譚
 
:[[凶暴な殴打/Savage Punch]]
 
:[[凶暴な殴打/Savage Punch]]
 +
;タルキール龍紀伝
 +
:[[勇壮な対決/Epic Confrontation]]
  
 
===登場作品・登場記事===
 
===登場作品・登場記事===
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/planeswalkers-guide-khans-tarkir-part-2-2014-09-10 Planeswalker's Guide to Khans of Tarkir, Part 2]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0011190/ プレインズウォーカーのための『タルキール覇王譚』案内 その2](Uncharted Realms 2014年9月10日 The Magic Creative Team著)
+
;歴史改変前
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ur/awakening-bear-2014-09-17 Awakening the Bear]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0011202/ 熊の目覚め](Uncharted Realms 2014年9月17日 Jennifer Clarke-Wilkes著)
+
*[https://web.archive.org/web/20220524204649/https://magic.wizards.com/en/story/planes/tarkir-present TARKIR (Khans of Tarkir)]/[https://web.archive.org/web/20220520121440/https://magic.wizards.com/ja/story/planes/tarkirpresent タルキール](旧公式サイト、Internet Archive)
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/khan-you-see-who-i-see-2014-12-11 KHAN YOU SEE WHO I SEE?](Magic Arcana 2014年12月11日 Mike McArtor著)
+
*[https://www.youtube.com/watch?v=BIC1M_eKagk Khans of Tarkir English Trailer]/[https://www.youtube.com/watch?v=0F1oYlw50RU 日本語字幕版](YouTube)
 +
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/planeswalkers-guide-khans-tarkir-part-2-2014-09-10 Planeswalker's Guide to Khans of Tarkir, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/0011190/ プレインズウォーカーのための『タルキール覇王譚』案内 その2](Uncharted Realms [[2014年]]9月10日 [[クリエイティブ・チーム|The Magic Creative Team]]著)
 +
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/awakening-the-bear Awakening the Bear]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/0011202/ 熊の目覚め](Uncharted Realms 2014年9月17日 [[Jennifer Clarke-Wilkes]]著)
 +
*[https://web.archive.org/web/20221006162909/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/khan-you-see-who-i-see-2014-12-11 Khan You See Who I See?(Internet Archive)](Arcana 2014年12月11日 [[Mike McArtor]]著)
 +
 
 +
;歴史改変後
 +
*[https://web.archive.org/web/20220903231314/https://magic.wizards.com/en/story/planes/tarkir-dragons-tarkir Tarkir (Dragons of Tarkir)]/[https://web.archive.org/web/20160326075943/https://magic.wizards.com/ja/story/planes/%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%88%E3%80%8E%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%BE%8D%E7%B4%80%E4%BC%9D%E3%80%8F%EF%BC%89 タルキール(『タルキール龍紀伝』)](旧公式サイト、Internet Archive)
 +
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/planeswalkers-guide-dragons-tarkir-part-2-2015-03-18 Planeswalker's Guide to Dragons of Tarkir, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/0014524/ プレインズウォーカーのための『タルキール龍紀伝』案内 その2](Uncharted Realms [[2015年]]3月18日 The Magic Creative Team著)
 +
*[https://web.archive.org/web/20220622075341/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/art-descriptions-not-khans-2015-04-02 Art Descriptions of the Not-Khans(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0014579/ 覇王ではなくなった者たちのアート](Arcana 2015年4月2日 [[Blake Rasmussen]]著)
 +
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/call-2015-04-15 The Call]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/0014732/ 狩猟の呼び声](Uncharted Realms 2015年4月15日 [[Nik Davidson]]著)
 +
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/tarkir-dragonstorm-temur-together-survives-the-pack Tarkir: Dragonstorm | Temur: Together Survives the Pack]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/TDM/0038569/ サイドストーリー ティムール:共に生き抜く]([[Magic Story]] 2025年3月14日 [[K. Arsenault Rivera]]著)
 +
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/the-legends-of-tarkir-dragonstorm The Legends of Tarkir: Dragonstorms]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0038592/ 『タルキール:龍嵐録』の伝説たち]([[Daily MTG]] [[2025年]]4月2日 [[Lauren Bond]], [[DK Billins]]著)
 +
 
 +
==その他==
 +
*[[サラカー|サラカー/Surrakar]]とは綴りが似ているが、あちらは[[ゼンディカー/Zendikar]]の[[クリーチャー]]であり、特に関係はない。
 +
 
 +
==脚注==
 +
<references />
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[背景世界/ストーリー用語]]
 
*[[背景世界/ストーリー用語]]
__NOTOC__
 

2025年5月5日 (月) 18:54時点における最新版

スーラク/Surrakタルキール覇王譚ブロック初出のキャラクター。カードとしてはタルキール覇王譚龍爪のスーラク/Surrak Dragonclawが初出。

目次

[編集] 解説

タルキール/Tarkirに住む人間/Humanの男性。

[編集] 歴史改変前

タルキールの氏族/Clanティムール境/The Temur Frontierカン/Khan龍爪/The Dragonclaw)にして第一の父/First Fatherイラスト)。

スーラクは巨大なと戦って勝利したことで氏族内での地位を確立し、最終的に龍爪の称号を手にした[1]。彼はその戦いによって右目の視力を失っており、顔に大きな傷跡を残している。また、その熊の毛皮で作られた外套と篭手を身に纏っている。

彼は龍爪を長年にわたって輩出してきた血統の出身であり、ティムールの中でもずば抜けて高い力と体躯を有する。彼が氏族の者と話をすることは滅多にないが、口を開いたときには実用本位かつ刺々しい口調で話す。彼は他者の不真面目さを辛抱強く我慢するような人間ではない。彼の唯一の関心事はティムールの民の生存であり、それに結びつかないものはすべて資源の浪費と見なしている。

[編集] 歴史改変後

新たなタルキールの氏族、アタルカ氏族/The Atarka clan狩猟の統率者/Hunt Callerイラスト)。

狩猟と略奪を率いる指揮官であり、以外のすべてを狩る狩人であるスーラクは、自分はアタルカ/Atarkaが選ぶどんな標的をも殺し、持ち帰ることを求められていると知っている。彼は獲物が強敵であればあるほど、その狩りから大きな喜びを得る。氏族の他の者が生存のために狩りを行うのに対し、スーラクは栄光、栄誉、そして何よりも楽しみのために狩りを行う。彼は自らの役割に自身を持っており、先祖が偉大なる龍王と交わした、生存と引き換えに龍の群れを養うという契約に忠実である。

両腕に熊の爪を装着しているが、もう一つの歴史で使用していた毛皮の篭手とは異なり、未加工の革で括りつけただけの粗野な作りとなっている。またアタルカ氏族の他の戦士同様、アタルカ種の龍を模した鹿の角の飾りを胸部に付けている。

  • イラストでは二振りの黒曜石の剣を武器としているが、掌編「狩猟の呼び声/The Call」では武器を必要としたことはなく、武器を携行せずに素手で戦っている。

[編集] 龍王の敗北後

アタルカに対する人型種族の反乱の機運が高まる中、彼は龍王の側につき、新ファイレクシア/New Phyrexia侵攻時は戦士たちを率いて龍王の権威を維持しようとした。やがてスーラクは反乱軍のエシュキ/Eshkiと対決したが、戦いの末にスーラクは敗北を認めた[2]。多くの狩人がエシュキの権威に寝返り、スーラクは雪景色の中で孤独な運命を辿ることになった。それ以降、ティムール/The Temurの民はスーラクの姿を目撃していない。一方で他の氏族からは、吠え猛る風以外との交わりを拒む、毛皮姿の男を見たという噂が流れている。(イラスト1イラスト2

[編集] 経歴

[編集] 熊の目覚め/Awakening the Bear

若き日のスーラクは、洞窟で「そなたの運命を見よ、荒野の後継者よ」という囁きを聞き、熊と戦って勝利する人間の幻視を見た。成長した彼はその導きに従って前人未到の地を旅し、一頭の巨大な熊と出会った。スーラクは古の挑戦の言葉を叫び、熊も挑戦の咆哮を上げた。スーラクは熊の攻撃により肋骨を砕かれ、顔を引き裂かれたが、力を振り絞って何度も熊を殴りつけ、ついには熊を立ち去らせることに成功した。

彼はカラキク谷/Karakyk Valleyの野営地に戻り、戦利品である熊の毛と鉤爪と歯を長老たちに捧げた。彼らはそれを認め、スーラクに成人としての権利と称号を授けた。彼は二度囁く者/The One Who Whispers Twiceから燧石の穂を持つ槍を受け取った。

その日から、彼は氏族の戦士たちを率いて敵と獲物を狩るようになった。彼に従う者は当初僅かであったが、彼が勝利を手にするたびにその数は増えていった。間もなく、彼は龍爪と狩猟の統率者/Hunt Callerに次ぐ数の戦士を率いるまでになった。

それから時が経った。スーラクたちはカル・シスマ山脈/The Qal Sisma mountainsに現れたスゥルタイ群/The Sultai Broodの略奪隊の後を追い、戦闘を仕掛けた。ティムールの死者をも吸収した多数のアンデッドから成る彼らとの戦いは劣勢となり、スーラクも全身に傷を負ったが、彼は死ぬ前に一人でも多くの敵を倒す覚悟だった。そのとき咆哮を上げ、森から突進してくる巨大な影があった。それはあの日の熊だった。その熊はアンデッドを引き裂き、スゥルタイの人間を押し倒してスーラクのもとへ駆け寄ると、彼に背を向けて戦い始めた。スーラクは笑い、新たな仲間を歓迎した。ティムールの戦士は思わぬ助っ人に勇気づけられ、奮起した。逆にスゥルタイの多くは戦意を喪失し、ナーガの主を見捨てて逃げた。

戦闘はティムールの勝利で終わったが、重い呻き声を聞いたスーラクが振り返ると、そこにはスゥルタイの毒矢を受け、苦しみにもがく熊の姿があった。熊はスーラクの方に目を向けた。スーラクはその目の中に嘆願を読み取り、やるべきことを理解した。彼は死者を祖先のもとへ送る古の言葉を唱え、熊の頭に槍を突き立てた。

二度囁く者が、スーラクを第一の父とする祈りの言葉を唱えた。熊の毛皮を――氏族の守護者の形見を――その身に纏ったスーラクは、新たな武器、代々受け継がれている龍爪/The Dragonclawを頭上に掲げた。

[編集] 狩猟の呼び声/The Call

サルカン・ヴォル/Sarkhan Volウギン/Uginの命を助けたことでタルキールの過去は書き換えられ、運命は再編された。過去においてティムールはその名を捨て、アタルカ氏族となった。その事実はスーラクの運命をも変えることになった。

ある日、狩猟の統率者であるスーラクは仲間を率いて巨大なクルショク/Krushokを追っていた。だが犠牲を出しながらもクルショクを仕留めた彼らの頭上から、1体のアタルカ氏族の龍が襲いかかってきた。アタルカの龍たちはアタルカのための狩りを妨げてはならないと知っているはずである。しかしその龍は病に冒されており、狂って、あるいは追い詰められて龍王/Dragonlordの食事を奪おうとしたのだ。スーラクの制止の声も無視したことから、彼は別の方法を取ることにした。スーラクはその龍にただ独りで立ち向かい、その龍を拳の一撃で仕留めたのだ。これによってアタルカの食事を守ることには成功したものの、その後嵐が彼らに襲いかかった。

そりを動かすことはおろか、まともに火を焚くことすらできない天候が二日間続いた。このままではアタルカの元に食事を届けられず狩りは失敗する、そう考えたスーラクは決断した。彼は先に殺した龍から肉を切り出し、内臓から引き出した龍火/Dragonfireでその肉を炙り、食すことでアタルカの元に戻るまでの力を取り戻そうとしたのだ。スーラクの副官は驚き、狩りの獲物を食べることは許されないと言った。だが彼は言い返した。俺達はこの龍を殺した。またこれはアタルカの食事ではない。だから俺達にはこの龍を食う権利がある。そして肉を食って力を取り戻さなければ、アタルカに食事を届けることもできなくなる、と。――副官はさらに反論しようとしたが、結局は黙った。

スーラクたちは無事アヤゴール/Ayagorに肉を運び、アタルカへと捧げた。スーラクはヤソヴァ/Yasovaの時代から伝わる古の言葉を唱えた。「それは貢ぎ物だ。我らを生かせ、そうすればもっと多くを渡そう」。アタルカが満足そうに食事をしているのを見て狩りの成功を確信し、彼もまた満足そうに山を降りようとした。しかしそのとき、副官がスーラクの制止も聞かず狂乱状態でアタルカに向けて叫んだ。「貢ぎ物を守るためとはいえ、スーラクは貴女様の種の龍を殺した。どうか彼以外の者たちは許してほしい」と。だがスーラクは動じなかった。アタルカは食事を邪魔されたことに苛立ち、龍詞/Draconicで短く答えた――「そいつを片付けろ」。副官はその言葉を自分に対するものであると思いスーラクに刃を向けたが、アタルカの言葉は彼でなく、スーラクに向けられたものだった。スーラクは副官を拳で叩きのめした後、彼に囁いた。「俺はお前の行動は咎めはしない。だが龍が人の上にあり、敬われるのは龍が強いからだ。あの龍は弱かった。敬う理由などどこにもない。アタルカ様はそれを分かっている、お前も理解するがいい」と。そして歩き去る間際、スーラクはその副官に向けて言い放った。「二日後には次の狩りに向かう。その骨ではついてくるのは難しいかもしれんが…龍王様に食事を持ってくるか、さもなくば食事になるかだ。お前もどちらかで役立つといい」と。

[編集] 共に生き抜く/Together Survives the Pack

嵐の絆の儀式/Stormnexus Ritualにより精霊龍が呼び出されたことで龍王が敗れ、氏族はかつての名を取り戻した。スーラクもエシュキに敗北し、ティムール/The Temurから姿を消していた。

平穏に見えたティムールであったが、その影には「鮮やかな青色」が忍び寄っていた。人々や動物に伝染し、その命を奪い去る正体不明の現象だ。エシュキと『二度囁く者/The Twice Whisperer』アルニウル/Alniulは、青色の侵蝕を止めるべく、精霊の啓示を頼りに雨とばりの森/Rainveil Forestへ向かった。そこには青い糸によって地面へ縛り付けられ、エシュキとの戦いでついた胸の傷から青色を垂れ流すスーラクの姿があった。彼は瀕死の身でありながら、氏族を奪ったエシュキに呪詛を吐き、彼女の助けを拒んだ。全ての民を救おうとするエシュキに対し、スーラクは生き延びる術を持たない弱者は取り残されるべきだと主張し、二人の間に緊張が走った。スーラクがよろめきながらも立ち上がり、一緒即発の状況の中、アルニウルは霜の壁で両者を遮り、地位に固執するスーラクを諫めた。儀式により青色を止めたとして、スーラクが氏族を取り戻せるとは言い切れぬ。だが壊れた物を癒す試みをしなければ、戦う相手は骨だけとなり、お前の勝利を見届ける相手も消えよう、と。

アルニウルがスーラクとエシュキの手を取ると、三人は頭上を覆う青に向けて歌い始めた。現れた森の霊が三人を取り囲むと、スーラクはアルニウルを守ろうと立ち上がった。霊は生活に苦しみ、人としての一線を踏み越えた者たちであった。彼らを自らの炎に迎え入れなければ儀式は完遂できないが、自分は罪深き者を許すことができるのかとエシュキは葛藤した。そしてその視線がスーラクに注がれると、彼に傷を与えた日のことを思い出した。

かつて二人が戦った日。「お前のような若造がアタルカ様を倒すなど、絶対に叶わん」そう嘲笑すると、スーラクは岩のような拳を何度も叩きつけた。だがエシュキは転倒すまいと尖った氷を必死で掴み、それをスーラクの胸へと突き立てた。そして互いに満身創痍になりながらも、彼女はスーラクを地面に押さえつけ、決着をつけた。氏族がアタルカのいない世界で生きていくには、そのような世界を認めないスーラクを捨て去らねばならなかった……エシュキは自分にそう言い聞かせていた。だがそれは今自分たちを取り囲む霊を捨て去ることにも繋がってしまっていた。エシュキはすべてを受け入れることを宣言すると、眩暈の中スーラクに近づき、彼の肩に手を置いた。スーラクの目には怒りと、おそらく憎しみが宿っていたが、自分を見つめ返してくれるティムールの人々の霊を見て、彼の目尻には涙が浮かんでいた。二人は肩を組みあい、アルニウルと共に夜通し歌った。

異変が解決されて数か月後。三人は篝火を囲み、アタルカ統治下では食べたことがないような素晴らしい食事を口にしていた。スーラクはいつかエシュキとの決着をつけ、氏族を取り戻すと宣言した。エシュキもその挑戦に応える姿勢を示した。

[編集] 登場

[編集] 登場カード

[編集] フレイバー・テキストに登場

タルキール覇王譚
打ち倒し/Bring Lowなだれの大牙獣/Avalanche Tusker
ウギンの運命/Ugin's Fate プロモーション・カード
アイノクの足跡追い/Ainok Tracker
タルキール龍紀伝
火をつける怒り/Kindled Furyカル・シスマのビヒモス/Qal Sisma Behemoth山頂をうろつくもの/Summit Prowler押し進み/Press the Advantage、狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller
Secret Lair Drop Series: Culture Shocks: Jund
踏み鳴らされる地/Stomping Ground

[編集] イラストに登場

タルキール覇王譚
凶暴な殴打/Savage Punch
タルキール龍紀伝
勇壮な対決/Epic Confrontation

[編集] 登場作品・登場記事

歴史改変前
歴史改変後

[編集] その他

[編集] 脚注

  1. 初期の公式記事には「スーラクは熊への儀式的挑戦によって龍爪の称号を手にした」と書かれているが、ここでは掌編「熊の目覚め/Awakening the Bear」の記述に従う。
  2. 『タルキール:龍嵐録』の伝説たち』では「彼女の技能には敵わなかった。/but he was no match for her skill」と、一方的にエシュキに敗北したかのような記述がされているが、掌編「サイドストーリー ティムール:共に生き抜く/Temur: Together Survives the Pack」では互いに傷を負いながら辛くもエシュキが勝利した流れとなっている。

[編集] 参考

MOBILE