落とし子

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(4人の利用者による、間の9版が非表示)
1行: 1行:
 
'''落とし子'''/''Spawn''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。このクリーチャー・タイプを持つ[[クリーチャー]]・[[カード]]は1枚のみで、[[トークン]]のクリーチャー・タイプとして使用されている方が多い状況である。
 
'''落とし子'''/''Spawn''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。このクリーチャー・タイプを持つ[[クリーチャー]]・[[カード]]は1枚のみで、[[トークン]]のクリーチャー・タイプとして使用されている方が多い状況である。
  
 +
{{#card:Elder Spawn}}
 
{{#card:Spawning Pit}}
 
{{#card:Spawning Pit}}
 
{{#card:Skittering Invasion}}
 
{{#card:Skittering Invasion}}
6行: 7行:
 
[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]の[[Elder Spawn]]の持つクリーチャー・タイプとして初めて登場した。それから長らくこのクリーチャー・タイプを用いるカードは登場せず、次に登場したのはなんと10年近くも後の[[エキスパンション]]である[[ダークスティール]]に収録された[[落とし子の穴/Spawning Pit]]だった。
 
[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]の[[Elder Spawn]]の持つクリーチャー・タイプとして初めて登場した。それから長らくこのクリーチャー・タイプを用いるカードは登場せず、次に登場したのはなんと10年近くも後の[[エキスパンション]]である[[ダークスティール]]に収録された[[落とし子の穴/Spawning Pit]]だった。
  
しばらくはElder Spawnと落とし子の穴の2枚体制が続いたが、2008年1月には[[オラクル]]変更でElder Spawnが[[エレメンタル]]に変更され、落とし子の穴の[[クリーチャー]]・[[トークン]]の専用クリーチャー・タイプとなってしまった。
+
しばらくはElder Spawnと落とし子の穴の2枚体制が続いたが、[[2008年]]1月には[[オラクル]]変更でElder Spawnが[[エレメンタル]]に変更され、落とし子の穴の[[クリーチャー]]・[[トークン]]の専用クリーチャー・タイプとなってしまった。
  
しかし2010年、[[エルドラージ覚醒]]にて[[エルドラージ]]・落とし子・クリーチャー・トークンを生み出すカードが多数収録され、エルドラージ・落とし子を参照するカードも同時に収録された。さらに2011年9月にElder Spawnが落とし子に復帰し、再度カードとしても存在するようになった。
+
しかし[[2010年]]、[[エルドラージ覚醒]]にて[[エルドラージ]]・落とし子・クリーチャー・トークンを生み出すカードが多数収録され、エルドラージ・落とし子を参照するカードも同時に収録された。さらに[[2011年]]9月にElder Spawnが落とし子に復帰し、再度カードとしても存在するようになった。[[戦乱のゼンディカー]]ではエルドラージ・[[末裔]]に取って代わられたが、[[モダンホライゾン3]]ではエルドラージ・落とし子トークンを生成する新規カードが多く登場した。
  
*エルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンは、いずれも「このクリーチャーを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに()を加える。」という[[能力]]を持っている。
+
[[タイプ的カード]]としては末裔と共有で[[隆起する災い魔、アズラスク/Azlask, the Swelling Scourge]]が存在する。
 +
 
 +
*エルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンは、いずれも「このクリーチャーを[[生け贄に捧げる]]:([[無色マナ|◇]])を加える。」という[[能力]]を持っている。
 +
*''Spawn''はカエルや魚の卵や幼生、子供の蔑称、菌糸などの意味だが、フィクションにおいては「邪悪な存在から生まれ落ちた怪物」というニュアンスを含んで使われる事も多く、クリーチャー・タイプとしての落とし子もそのイメージと思われる。
 +
==ストーリー==
 +
;[[ゼンディカー/Zendikar]]
 +
:エルドラージ・[[ドローン]]により生み出される、最も小型の[[エルドラージ/Eldrazi]]。上位のエルドラージが吸収した[[マナ]]を受け取って蓄える事ができ、次に落とし子達が吸収される事で新たな上位のエルドラージが孵化する。[[エルドラージ/Eldrazi]]の項も参照。
  
 
==参考==
 
==参考==

2024年6月15日 (土) 19:04時点における最新版

落とし子/Spawnは、クリーチャー・タイプの1つ。このクリーチャー・タイプを持つクリーチャーカードは1枚のみで、トークンのクリーチャー・タイプとして使用されている方が多い状況である。



レジェンドElder Spawnの持つクリーチャー・タイプとして初めて登場した。それから長らくこのクリーチャー・タイプを用いるカードは登場せず、次に登場したのはなんと10年近くも後のエキスパンションであるダークスティールに収録された落とし子の穴/Spawning Pitだった。

しばらくはElder Spawnと落とし子の穴の2枚体制が続いたが、2008年1月にはオラクル変更でElder Spawnがエレメンタルに変更され、落とし子の穴のクリーチャートークンの専用クリーチャー・タイプとなってしまった。

しかし2010年エルドラージ覚醒にてエルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを生み出すカードが多数収録され、エルドラージ・落とし子を参照するカードも同時に収録された。さらに2011年9月にElder Spawnが落とし子に復帰し、再度カードとしても存在するようになった。戦乱のゼンディカーではエルドラージ・末裔に取って代わられたが、モダンホライゾン3ではエルドラージ・落とし子トークンを生成する新規カードが多く登場した。

タイプ的カードとしては末裔と共有で隆起する災い魔、アズラスク/Azlask, the Swelling Scourgeが存在する。

  • エルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンは、いずれも「このクリーチャーを生け贄に捧げる:()を加える。」という能力を持っている。
  • Spawnはカエルや魚の卵や幼生、子供の蔑称、菌糸などの意味だが、フィクションにおいては「邪悪な存在から生まれ落ちた怪物」というニュアンスを含んで使われる事も多く、クリーチャー・タイプとしての落とし子もそのイメージと思われる。

[編集] ストーリー

ゼンディカー/Zendikar
エルドラージ・ドローンにより生み出される、最も小型のエルドラージ/Eldrazi。上位のエルドラージが吸収したマナを受け取って蓄える事ができ、次に落とし子達が吸収される事で新たな上位のエルドラージが孵化する。エルドラージ/Eldraziの項も参照。

[編集] 参考

MOBILE