練達の盗賊/Master Thief

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
8行: 8行:
  
 
[[青]]には貴重なアーティファクト対策。直前の[[ミラディンの傷跡ブロック]]で多数の優秀なアーティファクトが登場しているので、[[構築]]でも活躍の機会があるかもしれない。
 
[[青]]には貴重なアーティファクト対策。直前の[[ミラディンの傷跡ブロック]]で多数の優秀なアーティファクトが登場しているので、[[構築]]でも活躍の機会があるかもしれない。
 +
 +
*[[対戦相手]]のクリーチャーについている[[装備品]]を奪った場合、それはそのクリーチャーにつけられたまま奪われる。[[装備]][[コスト]]を払ってなるべく早く付け替えよう。
 +
**練達の盗賊自身に装備させて、除去耐性を付加できれば重畳である。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2012]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2012]] - [[アンコモン]]

2011年7月9日 (土) 12:46時点における版


Master Thief / 練達の盗賊 (2)(青)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ならず者(Rogue)

練達の盗賊が戦場に出たとき、アーティファクト1つを対象とする。あなたが練達の盗賊をコントロールし続けているかぎり、あなたはそれのコントロールを得る。

2/2

クリーチャーになった秘宝奪取/Steal Artifact誘惑蒔き/Sower of Temptationによく似ている。

1対3交換のできるカードだが、飛行により自身も立派な戦力となった誘惑蒔きと違って戦闘に参加させづらく、自身を1枚分のアドバンテージとしてカウントできない可能性がある。もちろんクリーチャー除去にも弱い。

戦闘で使い捨てにしやすいクリーチャーと違い、アーティファクトは処分して取り返されないようにするのが難しい。何らかの生け贄手段があるとよいだろう。

には貴重なアーティファクト対策。直前のミラディンの傷跡ブロックで多数の優秀なアーティファクトが登場しているので、構築でも活躍の機会があるかもしれない。

  • 対戦相手のクリーチャーについている装備品を奪った場合、それはそのクリーチャーにつけられたまま奪われる。装備コストを払ってなるべく早く付け替えよう。
    • 練達の盗賊自身に装備させて、除去耐性を付加できれば重畳である。

参考

MOBILE