臆病ドレイク/Timid Drake

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(6人の利用者による、間の7版が非表示)
1行: 1行:
{{#card:"Timid Drake"}}
+
{{#card:Timid Drake}}
  
3[[マナ]]3/3[[飛行]]は上々だが、[[]][[クリーチャー]][[マナ・コスト]]と[[パワー]]&[[タフネス]]が等しく、また[[能力]]を持っている場合、存在意義を揺るがすようなデメリットを持つことが多い。
+
3[[マナ]]3/3[[飛行]][[ドレイク]]。「臆病」ゆえに、他の[[クリーチャー]][[戦場に出る]]と[[手札]][[戻す|戻って]]しまう。
この[[カード]]もその一枚で、あまりに臆病なので他のクリーチャーが出てくると「助けてヨー」と言わんばかりに戻ってくる。
+
たとえそれが、[[壁]][[サプラーツォの略奪者/Saprazzan Raider]]であっても、だ。
+
信じられない臆病ぶりである。
+
せめて味方である自分のクリーチャーが出てきたときくらいは逃げないで欲しいものである。
+
  
使うとすれば自分も相手もクリーチャーが少ない[[コントロール#deck|デッキ]]である場合だが、果たして[[コントロールデッキ]][[バーン]]にどこまで張り合えるかは甚だ疑問。
+
戦闘要員として運用するためには、[[打ち消す|カウンター]]などで[[対戦相手]]にクリーチャーを[[戦場に出す|戦場に出させ]]ないようにし、こちらも他のクリーチャーを戦場に出さないようにしなければならない。3マナ3/3飛行という性能自体は強力なのだが、手間に見合うかと言うと厳しい。
相手のクリーチャー[[打ち消す|呪文]]を全て[[打ち消し]]てもいいわけだが、そんなことをしたら打ち消し呪文が追いつかないのは目に見えているわけで。
+
そしてそもそもこいつは、そこまでして守るほどの[[フィニッシャー]]になりえないだろう。
+
  
初出の[[ウェザーライト]]でも[[メルカディアン・マスクス]]での[[再録]]時も同じ[[アンコモン]]
+
[[ターン]]手札に戻ったとしても[[攻撃]]できる[[熱情/Fervor]]や、対戦相手にクリーチャーを出しづらくさせられる[[水位の上昇/Rising Waters]]など、臆病ドレイクと同じ[[ブロック (総称)|ブロック]]に収録された[[カード]]には相性がよいものもあったのだが、それでもあまり使われることはなかった。後者はまさしくそのような戦略を取る[[アグロウォーター]]という[[デッキ]]があったのだが、他にも優良な[[フライヤー]]が多かったため出番が少なかった。
<!-- よくこんなヤツを同じ[[稀少度|レアリティ]]で再録したものである。
+
↑「同じ」って何?
+
↑ ウェザーライトでアンコモン、マスクスの再録でもアンコモン、という意味かと。
+
  わたしは妥当なレアリティだとは思いますが、いちおー補足しておきます。
+
個人の主観を不必要に入れるのはどうなんだ。決して悪い生物とは思えないぞ。 -->
+
  
*ウェザーライト版の[[日本語画像:Timid Drake~WTH|イラスト]]はつぶらな瞳が非常にかわいらしい。
+
とりあえず3/3[[フライヤー]]という事もあって、[[リミテッド]]での後半ではそれなりの戦力になってくれる。
*使うなら[[速攻]]を付けよう。
+
 
ただし[[個別エンチャント]]では厳しすぎるので、[[熱情/Fervor]]などとの併用あたりか。
+
*マナが余っているならば、攻撃→[[戦闘]]後に他のクリーチャーを出して回収→再[[展開]]とすることで、[[警戒]]を持つかのように振舞うことができる。ただし、対戦相手にクリーチャーを出されてしまえば意味がない。
*3[[ターン]]目に[[召喚]]したときの弱さは尋常ではないが、後半は3/3飛行、[[警戒]]に近い動きをしてくれる。
+
*[[ウェザーライト]]版の{{Gatherer|id=4500|イラスト}}は、つぶらな瞳がかわいらしい。
クリーチャーの出も鈍くなる[[リミテッド]]での後半であれば、良い戦力となってくれる。
+
*当時は[[アグロウォーター]]というこいつにぴったりのデッキがあったが他に優良な飛行クリーチャーが沢山いたので活躍することはなかった。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:マスクスブロック]]
+
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]
+
*[[カード個別評価:ウェザーライト]] - [[アンコモン]]

2011年6月9日 (木) 23:10時点における最新版


Timid Drake / 臆病ドレイク (2)(青)
クリーチャー — ドレイク(Drake)

飛行
他のクリーチャー1体が戦場に出たとき、臆病ドレイクをオーナーの手札に戻す。

3/3

3マナ3/3飛行ドレイク。「臆病」ゆえに、他のクリーチャー戦場に出る手札戻ってしまう。

戦闘要員として運用するためには、カウンターなどで対戦相手にクリーチャーを戦場に出させないようにし、こちらも他のクリーチャーを戦場に出さないようにしなければならない。3マナ3/3飛行という性能自体は強力なのだが、手間に見合うかと言うと厳しい。

ターン手札に戻ったとしても攻撃できる熱情/Fervorや、対戦相手にクリーチャーを出しづらくさせられる水位の上昇/Rising Watersなど、臆病ドレイクと同じブロックに収録されたカードには相性がよいものもあったのだが、それでもあまり使われることはなかった。後者はまさしくそのような戦略を取るアグロウォーターというデッキがあったのだが、他にも優良なフライヤーが多かったため出番が少なかった。

とりあえず3/3フライヤーという事もあって、リミテッドでの後半ではそれなりの戦力になってくれる。

  • マナが余っているならば、攻撃→戦闘後に他のクリーチャーを出して回収→再展開とすることで、警戒を持つかのように振舞うことができる。ただし、対戦相手にクリーチャーを出されてしまえば意味がない。
  • ウェザーライト版のイラストは、つぶらな瞳がかわいらしい。

[編集] 参考

MOBILE