Ichneumon Druid

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Ichneumon Druid}}
 
{{#card:Ichneumon Druid}}
  
相手の[[インスタント]][[呪文]]の使用を制約する[[クリーチャー]]。1[[ターン]]に2回以上インスタントを使おうとすると、[[ダメージ]]を与える。
+
[[対戦相手]]の[[インスタント]][[呪文]]の使用を制約する[[クリーチャー]]。1[[ターン]]に2回以上インスタントを[[唱える]]と、[[ダメージ]]を与える。
  
別にインスタントの使用を禁止するわけではなく、また1ターンに1回は問題なく使用できるので、案外妨害になりづらい。インスタントは[[手札]]を消費するので、手札補給が追いつかないために連発しづらいというところもある。その意味では、[[ドロー]]呪文を擁する[[青]]には嫌なクリーチャー。
+
別にインスタントの使用を禁止するわけではなく、また1ターンに1回は問題なく使用できるので、案外妨害になりづらい。インスタントは[[手札]]を消費するので、手札補給が追いつかないために連発しづらいというところもある。その意味では、[[引く|ドロー]]呪文を擁する[[青]]には嫌なクリーチャー。
  
特に青はドロー以外にも[[打ち消す|ライブラリー操作]]・[[打ち消し]]など、相手のターンに様子を見てから唱えるインスタントを抱えていることが多いので、その面でも嫌がられる。これが出ている状態で、[[マストカウンター]]な呪文を連発できれば、相手は泣く泣くダメージを受けてくれるに違いない(というか、これ自体がマストカウンターレベルかもしれない)。
+
特に青はドロー以外にも[[ライブラリー操作]]・[[打ち消す|打ち消し]]など、相手のターンに様子を見てから唱えるインスタントを抱えていることが多いので、その面でも嫌がられる。これが出ている状態で、[[マストカウンター]]な呪文を連発できれば、相手は泣く泣くダメージを受けてくれるに違いない(というか、これ自体がマストカウンターレベルかもしれない)。
  
*[[第6版]]のルール変更で、使い勝手が変わったカードの1つ。これ自体のテキストはあまり変わっていないが、[[インタラプト]]が廃止されて[[インスタント]]に統合されたのが大きい。要は、第6版以降のルールでは打ち消し呪文にも影響を与えられる分、強くなったといえる。
+
*[[第6版]]のルール変更で、使い勝手が変わったカードの1つ。これ自体の[[ルール文章]]はあまり変わっていないが、[[インタラプト]]が廃止されてインスタントに統合されたのが大きい。要は、第6版以降のルールでは打ち消し呪文にも影響を与えられる分、強くなったといえる。
 
*逆にいうと、これの作られた[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]時代にはそれほど注目されなかった。上記インタラプトの件もそうであり、ドロー呪文もそれほどない時代。そうそうインスタントを連発されることはなかった。
 
*逆にいうと、これの作られた[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]時代にはそれほど注目されなかった。上記インタラプトの件もそうであり、ドロー呪文もそれほどない時代。そうそうインスタントを連発されることはなかった。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1

2011年3月28日 (月) 08:09時点における版


Ichneumon Druid (1)(緑)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) ドルイド(Druid)

対戦相手1人が、そのプレイヤーがそのターンに最初に唱えたインスタント呪文でないインスタント呪文を唱えるたび、Ichneumon Druidはそのプレイヤーに4点のダメージを与える。

1/1

対戦相手インスタント呪文の使用を制約するクリーチャー。1ターンに2回以上インスタントを唱えると、ダメージを与える。

別にインスタントの使用を禁止するわけではなく、また1ターンに1回は問題なく使用できるので、案外妨害になりづらい。インスタントは手札を消費するので、手札補給が追いつかないために連発しづらいというところもある。その意味では、ドロー呪文を擁するには嫌なクリーチャー。

特に青はドロー以外にもライブラリー操作打ち消しなど、相手のターンに様子を見てから唱えるインスタントを抱えていることが多いので、その面でも嫌がられる。これが出ている状態で、マストカウンターな呪文を連発できれば、相手は泣く泣くダメージを受けてくれるに違いない(というか、これ自体がマストカウンターレベルかもしれない)。

  • 第6版のルール変更で、使い勝手が変わったカードの1つ。これ自体のルール文章はあまり変わっていないが、インタラプトが廃止されてインスタントに統合されたのが大きい。要は、第6版以降のルールでは打ち消し呪文にも影響を与えられる分、強くなったといえる。
  • 逆にいうと、これの作られたレジェンド時代にはそれほど注目されなかった。上記インタラプトの件もそうであり、ドロー呪文もそれほどない時代。そうそうインスタントを連発されることはなかった。

参考

MOBILE