異形の騒霊/Xenic Poltergeist

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(「黒らしくない」を詳述)
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Xenic Poltergeist}}
 
{{#card:Xenic Poltergeist}}
  
生きている[[動く秘宝/Animate Artifact]]。
+
生きている[[動く秘宝/Animate Artifact]]。[[アーティファクト]]を[[クリーチャー化]]する[[能力]]を持つ最初の[[クリーチャー]]。
[[アーティファクト]]を[[クリーチャー化]]する[[能力]]を持つ最初の[[クリーチャー]]。
+
  
自分のアーティファクトを「武器化」する目的に限らず、[[対戦相手]]のアーティファクトを[[破壊]]しやすくするためにも使える。例えば、0[[マナ]]のアーティファクトなら0/0のクリーチャーになるため、[[状況起因効果]]によって[[墓地送り]]にできる。
+
自分のアーティファクトを「武器化」する目的に限らず、[[対戦相手]]のアーティファクトを[[破壊]]しやすくするためにも使える。例えば、0[[マナ]]のアーティファクトなら0/0のクリーチャーになるため、[[状況起因処理]]によって[[墓地送り]]にできる。
  
*能力の持続時間は「[[ターン]]終了時まで」ではなく「次のあなたの[[アップキープ]]まで」なので注意。
+
*能力の持続時間は「[[ターン終了時まで]]」ではなく「次のあなたの[[アップキープ]]まで」なので注意。
*動く秘宝の後を受けて登場した、[[マジック]]史上2番目の「アーティファクトをクリーチャー化する[[カード]]」である(同時に[[ティタニアの歌/Titania's Song]]も登場している)。これ以降、黒でこの分野のカードは作られず、動く秘宝と同じ[[青]]のカードが最も多くなっている。
+
*動く秘宝の後を受けて登場した、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]史上2番目の「アーティファクトをクリーチャー化する[[カード]]」である(同時に[[ティタニアの歌/Titania's Song]]も登場している)。これ以降、[[黒]]でこの分野のカードは作られず、動く秘宝と同じ[[青]]のカードが最も多くなっている。
 
*これと同種の能力は[[アーティファクト・クリーチャー]]に受け継がれている([[銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golem]]と[[玩具職人/Toymaker]]参照)。
 
*これと同種の能力は[[アーティファクト・クリーチャー]]に受け継がれている([[銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golem]]と[[玩具職人/Toymaker]]参照)。
 +
*初出時は'''ポルターガイスト'''/''Poltergeist''という特有の[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、のちの[[悪戯なポルターガイスト/Mischievous Poltergeist]]は最初からポルターガイストではなく、これ自身も[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[スピリット]]に変更された。
 +
 
==参考==
 
==参考==
*[[クリーチャー化]]
 
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[アンコモン]]3
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[アンコモン]]3
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
+
*[[カード個別評価:第5版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:4版(4th)]]
+
*[[カード個別評価:第4版]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:Masters Edition 4]] - [[アンコモン]]

2010年12月12日 (日) 11:49時点における最新版


Xenic Poltergeist / 異形の騒霊 (1)(黒)(黒)
クリーチャー — スピリット(Spirit)

(T):クリーチャーでないアーティファクト1つを対象とする。あなたの次のアップキープまで、それはそのパワーとタフネスがそれぞれ、そのマナ総量であるアーティファクト・クリーチャーになる。

1/1

生きている動く秘宝/Animate Artifactアーティファクトクリーチャー化する能力を持つ最初のクリーチャー

自分のアーティファクトを「武器化」する目的に限らず、対戦相手のアーティファクトを破壊しやすくするためにも使える。例えば、0マナのアーティファクトなら0/0のクリーチャーになるため、状況起因処理によって墓地送りにできる。

[編集] 参考

MOBILE